問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

鹿児島市草牟田地域の小字

 

鹿児島市の国道3号線沿い甲突川の東岸に、草牟田(そうむた)という地域がある。正式な発音は「ソウムタ」であるが、長ったらしい。現地では「ソムタ」と発音している。もっとせっかちな人は、「ソンタ」と発音する。

 

 

 

 

明治35年地図を見ると、草牟田に「ソンタ」とルビっているので、当時、現地では「ソンタ」と発音していたのであろう。しかし、現在では、「ソンタ」は「損」に通じると嫌う人もいる。従って、「ソムタ」が最大公約数だろう。

 

 

草牟田という字は、少なくとも江戸時代には確認されていた。Wikipediaでも検索できる。Wikipediaの記事に、

 

 

1911年(明治44年)930日に鹿児島郡伊敷村大字下伊敷の小字宮ノ下、二月田、宇都、丸山、夏蔭ノ宇都、夏蔭、丸山外園、十月田、荒巻、上古川、柳田古川、外戸口、郷田、椎木山、前之谷下、松ヶ平、堤ヶ宇都、前谷上、後ヶ宇都、萬助ヶ宇都、猟師馬場、眞迫、北山迫、下之門、御舟崎、入舟、内屋敷、屋敷添、下川原、柵川原、屋敷内、柳田、大坪、中川原、上川原の区域が鹿児島市に編入され、その区域を以て鹿児島市の町「草牟田町」として設置された。

 

 

草牟田の小字の記述がある。筆者は、幼少期(昭和30年代)に、草牟田に居住していたことがある。しかし、これほど多くの小字があることは全く知らなかった。これらの小字を現地に比定することは、興味深い題材ではある。小字は地形の特徴を表している。例えば、宇都という名称が頻発する。宇都とは行き止まりの谷を表し、関東地域では谷戸と呼ばれている。

 

 

宇都が付く小字は谷間であることは容易に推察できる。従って、現地の谷に着目すればよい。しかし、草牟田地域は、昭和45年あたりから団地造成が始まり、山々を崩してしまった。そのため、昭和30年代以前とは地形が大きく変わった。昭和40年代後半に生誕されたり移り住まれた方には、何処が谷間になるかは、古地図を見ても簡単にはイメージできないだろう。

 

 

 

 

国土地理院の航空写真の団地造成前(昭和37年)と直近(平成23年)の航空写真を対比する。草牟田の山々は団地と置き換わり、かつての地形を留めていないことがわかる。

 

 

筆者にとっては、これらの谷間は生活の場であり遊び場であったので、今でも鮮明に記憶している。昭和37年航空写真を見ると、当時の地形が目に浮かぶ。それほどなじみ深いものであるが。それでも、これらの小字を使用した記憶は無い。友人との待ち合わせ場所や学校行事での集合場所等に、これらの小字が使われた記憶は殆ど無い。記憶にあるものとしては、西南戦争の激戦地であった夏蔭くらいである。

 

 

昭和30年代後半にもなると、住居や店舗が立て込んで、場所の特定には、これらの建築物を用いていた。例えば、フジマーケットの前とか、東歯医者の前といった具合に。戦前以前は住居等も稀で、目印に小字が重宝したのであろう。筆者が物心ついたころには、目印の機能が薄れたのであろう。筆者の両親世代の会話の端々に出て来たような記憶が無いではない。しかし、この世代は、ほぼ鬼籍にあるので、今となって確かめようもない。

 

 

鹿児島市が編纂した鹿児島市の歴史、鹿児島市史の鹿児島市史第3(昭和462月発行)には、鹿児島市の字絵図PDF3,993KB)がまとめられていることがわかった。絵図と絵図に記載された小字を併記する。

 

 

1.宮ノ下     2二月田

3.宇都       4.丸山

5.夏蔭ノ宇都 6.夏蔭

7.丸山外園   8.十月田

9.荒巻      10.上古川

11.柳田古川 12.外戸口

13.郷田     14.椎木山

15.前之谷下 16.松ヶ平

17.堤ヶ宇都 18.前谷上

19.後ヶ宇都 20.萬助ヶ宇都

21.猟師馬場 22.眞迫

23.北山迫   24.下之門

25.御舟崎   26.入舟

27.内屋敷   28.屋敷添

29.下川原   30.柵川原

31.屋敷内   32.柳田

33.大坪     34.中川原

35.上川原

 

 

 

 

この絵図は、記載された道路から、団地造成前の地図を基にしていることがわかるので、当時の地形に馴染みのない人には対比しにくいであろう。あらためて、現在の地図に小字の番号を記載した。

 

 

 

 

これから、各小字について、Google Mapの写真を基に、現況を紹介していく。できうれば、現地で写真を撮るべきであろうが、鹿児島に居住していないので、ストビューの写真で代替する。各小字の説明には、現在のGoogle Mapの航空写真を示す。そこでは、小字の範囲をマークするがアバウトなものである。

 

 

小字を厳密に境界で区切るのは、郵便配達の便宜が大きいだろう。しかし、実態は、おおよそこの辺りという程度で、場合によっては、複数の小字が交じり合うこともあるだろう。また、飛び地となっていることもあったであろう。現地の方で、小字をご存じのかたからすると、領域が違うというご指摘もあるかもしれないが、その程度のアバウトなものと思っていただきたい。

 

 

昭和30年代から40年代の記憶を基に、現地の説明を心掛ける。しかし、遠い過去のことなので、2歳くらいから中学生までの記憶が混同している。2歳くらいの子供にしては無理と思われることは、小学生時代の記憶が混同されていると思っていただきたい。当時の店名、人名、場所の詳細等には、混乱があることも断っておく。

 

宮ノ下      2二月田    3.宇都      4.丸山

 

5.夏蔭ノ宇都    6.夏蔭     7.丸山外園      8.十月田

 

9.荒巻         10.上古川       11.柳田古川     12.外戸口

 

13.郷田        14.椎木山       15.前之谷下     16.松ヶ平

 

17.堤ヶ宇都    18.前谷上       19.後ヶ宇都     20.萬助ヶ宇都

 

21.猟師馬場    22.眞迫         23.北山迫       24.下之門

 

25.御舟崎      26.入舟         27.内屋敷       28.屋敷添

 

29.下川原      30.柵川原       31.屋敷内       32.柳田

 

33.大坪        34.中川原       35.上川原  番外.四郎

 

 

 

Top