問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2022年9月作成 |
11.柳田古川 柳田古川の現況を下に示す。 現状では、ドラッグストアになっているが、数年前までは米盛病院で足湯で有名だった。 それ以前、特に昭和30年代の記憶は無い。古い航空写真等見ると、空き地であったようだ。最も古い、昭和23年の航空写真を見ると、池であったように見える。低湿地で地盤が悪く、大きな建築物を恒久的に設置することが難しかったのかもしれない。従って、記憶に残っていないのであろう。 さらによく見ると、湾曲部に沿って家屋が分布していることから、この地域は甲突川の三日月湖であったのではないかと思われる。この分布は、現在でも見ることができる。三日月湖の自然堤防部に家屋が発達し、その痕跡が今も残っているのであろう。 湾曲した部分の字は「柳田」で、楕円でマークした池と思われる部分の字が「柳田古川」である。草牟田の小字「柳田」、「柳田古川」は、明治44年(1911年)には現れている。この直近に定まった小字であれば、明治期の地図に反映されていそうなものであるが、明治期の地図を見ても、甲突川の三日月湖を思わせる記載は無い。 仮に、「柳田」が三日月湖であったとしても、遥か昔の少なくとも江戸時代だったのであろう。甲突川の湾曲した流路が三日月湖になり、田圃に開発されて「柳田」という字に固定されるまでには100年程度の期間が必要とされるのではないか。明治期には、地図作成に反映されるほどの地形的特徴は失われていたのであろう。 現在、甲突川は、ほぼ一直線に流れているが、これは島津藩時代に積極的に実施された河川改修工事の結果であろう。それまでは、草牟田は甲突川の氾濫原であったと考える方が妥当である。時期によっては、甲突川が現状よりも、山側を流れる時期もあったであろう。しかし、参考文献 牟田神 宗征、奥田 朗、吉原 進,“甲突川の治水史・流域特性の変化と五石橋,”
土木史研究 第17号 1997年 6月 の460頁によると、「甲突川の氾濫に関する古い記録は少なく、薩摩藩小史料には1838(天保九)年四月十七日、左岸の加治屋町から樋之口方面にかけて浸水する洪水のあった記述しか見当たらない。」とあるように、流路が大きく変化するような洪水の記録は無いようである。 三国名勝図会の宇治瀬神社(鹿児島神社)には、「俚諺に二月十月の十七日の夜、櫻島小池村穂尾崎(袴腰先端の方崎)の海を過ぐれば、船膠て進まず、且この夜宇治瀬川波浪逆流す、海童宇治瀬に詣るの故なりといひ傳ふ、是其海神たること明らけし、其宇治瀬川といふは神月川(甲突川のこと)を指す、今社前を距ること四町許りにあり」と記載されている。 三国名勝図会が編纂されたのは天保14年(1843年)であるから、この時期には甲突川の河道は、現状と同じと認識されていたようである。現在でも、鹿児島神社から甲突川までは、直線距離にして約400mであるから、「距ること四町許りにあり」と一致する。 天保期には、鹿児島神社は甲突川からはかなり離れていて、海神が参拝するとは不自然に感じたのであろう。しかしながら、鹿児島市の字絵図には、鹿児島神社の直近、現在の玉里町4番地辺りには、「帆掛田」という字がある。嘗ては、この辺りまで甲突川の流路があったことも考えられる。三国名勝図会の編纂者にすると、「帆掛田」というローカルな字に思い及ぶ余地もないほど、甲突川の大規模氾濫は遠い過去のことで有ったのであろう。 天保時期でも、草牟田全域が氾濫原であった記憶は薄らいでいたのであろう。従って、「柳田」が甲突川の三日月湖であったのは、天保から100年ほど前の江戸時代中期以前であったと思われる。 三日月湖の跡が田圃に開発され「柳田」という字が定着しても、「柳田古川」の地域は低湿地で、最近まで川の面影を残していたのではないか。それが「柳田古川」という字名の起こりと思えそうだ。 そうすると、旧草牟田小学校周囲に「入船」とか「御船崎」といった、入江を思わせる字名があることも納得がいく。嘗て、甲突川の川筋が旧草牟田小学校近辺にあり、船が出入りしていた記憶が、字名として残されたことは十分に考えられる。 |