問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2024年2月作成 |
番外.四郎ケ坂 当ブログの「前谷上」で夏蔭城を紹介している。そこには、城山団地造成前に大きな墓があったことを記載した。「鹿児島ぶら歩き」というブログでも夏蔭城が紹介されていて、そこに 夏蔭城の北方にあった「四郎ヶ坂」のほぼ中央に、「兵隊墓」と呼ばれる官軍の墓が昭和初期まであったそうです。 という記述がある。この「兵隊墓」が大きな墓に相当しそうであるが、「四郎ケ坂」が何処に当たるかよくわからなかった。「四郎ケ坂」で検索すると、 1.城山団地周辺: 鹿児島ぶら歩き(上記ブログ) 2.に関しては、26頁下伊敷村に 四郎ヶ坂戦場 嘉暦中、伊敷四郎忠純此地ニ居ル、故ニ、四郎ヶ坂ノ名アリ、応永廿年十一月、島津久豊叛臣伊集院頼久ト四郎ヶ坂ニ戦ヒ、大ニ頼久ノ兵ヲ敗ル、 元号の嘉暦とは1326年から1329年までで後醍醐天皇時代である。応永廿年は1413年で、足利義満の時代である。その他に、「三国名勝図会」の巻の七 鹿児島之六 陣営戦場合記に四郎ケ坂の記述がある。 四郎ケ坂、坂本村にあり、聖榮自記に伊敷四郎ケ坂と載す、其記は文明頃のものなり、然れば在昔は伊敷村に属せしなり、藤野氏叢書に嘉暦二年、閏九月、探題英時下知状、伊敷村名主四郎入道見ゆ、(四郎入道が姓氏、いまだ詳らかならず、長谷場六郎久純の次子、弥次郎忠純、伊敷城を領し、入道も亦久純の族乎、古しへ凡五十戸を里とし、毎里に長一人を置く、本文名主即ち里長なるべし)此四郎ケ坂、蓋し四郎入道に因て名く、応永廿年、十一月、伊集院頼久営を原羅に布て、義天公に寇せし時、此処より小野原羅に係て接戦あり、原羅営址の條に併せ見るべし、 鹿児島県誌の記述は、三国名勝図会の要約であろう。いずれにしても四郎ケ坂は伊敷の中でも下伊敷に属することは明らかである。 さらに場所を限定した資料もある。 鹿児島大学法文学部教授 五味克夫 2頁の「二 上山城と鶴丸城」の中で、文政五年の城絵図が紹介されている。上山城とは現在の城山公園一帯である。そこに 北ハ夏陰山、四郎力坂、冷水ヲ限トアリ 四郎ケ坂の記述がある。上山城は島津氏が麓の鶴丸城から緊急時に立て籠る山城であるが、上山城の領域の境が冷水と四郎ケ坂であったことがわかる。従って、四郎ケ坂は冷水の近傍であることがわかる。 鹿児島大学デジタルコレクションで文政五年鹿児島城絵図を閲覧できる。この絵図に四郎ケ坂が記載されている。絵図と現状(Google Map)を併記する。 この絵図は、島津久光公自ら編纂されたもので、非常にち密である。現代の地形図と比べると古拙ではあるが、克明かつ具体的に地形の特徴を表している。例えば、絵図に「御用水」の記載があるが、ここは現在の「水道発祥の地」と完全に一致する。また、絵図には記載されているが、今では廃止された神社仏閣もGoogle Mapでも跡地を確かめることができる。 この絵図には、「四郎ケ坂」が記載されている。文政五年絵図と現在の航空写真の該当箇所を黄色の〇でマークする。当時の四郎ケ坂の位置は幾つか考えられるが、その中でも現在も道路として残されている箇所を候補として優先する。 明治22年地図には、赤線で示す道路が記載されていて、ここは今でも一部残っている。 Google Mapに、この経路を赤い実線でプロットする。実は、この経路は小学校時代、友達の家に遊びに行くときに、よく利用していた。団地造成が本格化する前は、配水池のあたりまで辿った記憶がある。現在も、その道は残っていると思われる。それから先は、切り崩されて道路は残っていないが、赤い破線で示すように冷水街道まで繋がっていた。当時、草牟田と冷水は山々で隔離されていて、気分的には一番遠い地域であった。この坂を辿って冷水峠まで行ったにしても、気分的には草牟田まで戻れる気がせずに、ここで諦めたのが実際である。今は、草牟田とは一番近い地域に変貌してしまった。 他の経路も有ったと思われる。例えば、赤〇の位置は墓地で、ここへの経路はよく使われていた。その先にも獣道のような細い道が有ったと思うが、実際に辿った記憶は無い。 鹿児島市の字絵図にはこの道が記載されている。図の赤い楕円で示す。この絵図は、団地造成前の地図を参考に作られているようである。赤い楕円で囲った道は、普通に利用されていたが団地造成で失われたもので、今では殆ど忘れられている。この道が四郎ケ坂の代表と考えてよいだろう。 四郎ケ坂が冷水街道と落ち合う箇所の写真を示す。 これは鹿児島市街から伊敷方面に向かう冷水街道の写真である。現在は、曲線状の道路とその隣の本道とに分かれているが、城山団地造成以前は本道部分は未造成で、曲線状の道路が本道であった。右側は大きな崖になっているが左側も同程度の崖で、深く大きな切通になっていた。今でこそ視界は大きく開けているが、当時は深い谷底にいるような感じで、昼なお暗い峡谷の中であった。現在では左側の崖は切り崩されて民家になっている。 埼玉大学教育学部 谷謙二研究室の「今昔マップ on the Web」から団地造成前と直近の航空写真を併記する。図中の赤〇が上記写真の撮影位置に相当する。団地造成前は深い切通であったことがわかるであろう。 この切通がいつ作られたかはよくわからない。明治22年地図には既に記載されている。しかし、文政五年絵図には見当たらない。従って、文政五年(1822年)から明治22年(1889年)の間に作られたと思われる。これは筆者の推定であるが、甲突川の五大石橋建設時、特に玉江橋建設に伴って、この切通を開削し、鹿児島上町方面から伊敷方面への道路を開削したのではないか。島津氏の本拠である鶴丸城防衛のためには、冷水街道は遮断しておくべきであろうが、幕末にもなると、その軍事的必要性は薄れたのであろう。そうでなければ、甲突川に堅固な石橋を設ける意味がない。ちなみに玉江橋は嘉永二年(1849年)に架設された。文政五年(1822年)から明治22年(1889年)の間と一致する。 江戸時代以前は、冷水街道はここで途切れていて、四郎ケ坂を経て外部と繋がっていたのであろう。それが上山城の境界に関して、 北ハ夏陰山、四郎力坂、冷水ヲ限トアリ という記載になったと思われる。 |