問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

18.前谷上(新草牟田小学校)

 

「前谷上」は、草牟田の山々の頂上辺りを指す小字と考えられる。ピンポイントでの指摘は難しいが、とりあえず新草牟田小学校辺りとする。

 

 

 

 

新草牟田小学校は、昭和47年に麓の城西公民館から移ってきた。埼玉大学の「今昔マップ on the Web」から昭和41年の地図と現在の地図を併記する。新草牟田小学校の位置は、昭和41年当時は数十メートル高い丘であった。地図の〇印は、現在の夏蔭城跡である。「夏蔭」は、これまでに旧聾学校近辺の字として表れていたが、筆者にすると、新草牟田小学校辺りに馴染みがある。

 

 

 

 

ここらの山の上に、夏蔭城跡公園が当時からあり、幼稚園や小学校低学年の遠足コースであったので、よく覚えている。

 

 

 

 

現在の「夏蔭城跡」は、山の斜面に張り付いているようである。そのために、眺望は非常によろしい。しかし、城山団地造成前は、もっと平らな場所に設置されていたイメージがある。現在の場所だと、転落の危険から児童の遠足コースにはなじまないと思う。当時の記憶からすると、転落しそうな雰囲気は無かった。実際は、昭和41年地図の128m標高点あたりの□でマークした箇所に有ったのではないかと思われる。現在は、切り崩されて消滅し、当時の面影は全くない。

 

 

 

 

上の写真は、新草牟田小学校から夏蔭城址公園を眺めたものである。当時は、丘の土中であった。当時の公園にも「夏蔭城址」の碑があり、今も保存されている。

 

 

夏蔭城跡碑 出典:城山の夏陰城跡・・・・・・鹿児島の碑

 

 

当時は、この碑の傍に大きな墓標があった。個人の墓とは異なり、かなり大きく、少なくとも大人の背丈以上であったと思う。この墓は、官軍の戦死者を葬ったものらしかった。夏蔭城址は、手近な遠足コースだったので、当時の写真を持っている人は多いと思う。そこには、この墓が必ず写っているはずである。ところで、この墓にはとんでもない思い出がある。

 

 

この墓には、大きくて厚い石の蓋が有った。大きな石を直方体状に加工し、入口部には指先でつまめる取手状の2つの窪みが有った。この窪みに指先を入れて、両手で引っ張ると墓の蓋が空き、中を覗けるのである。結構重い蓋なので、幼稚園児の力では無理である。しかし、石蓋を少しずらすと、隙間から中を少し覗ける。筆者も怖いもの見たさで覗いてみたら、髑髏が沢山並んでいるのが目に入った。びっくりして、数日、寝付けなかったことを覚えている。

 

 

小学校の一年くらいだったろうか、また悪ガキたちが墓の周りで騒いでいる。この時も、墓の中を覗こうとしていたのであろう。今度は、本当に蓋が空いてしまった。筆者は、偶々、通りかかって墓の中が見えてしまった。本当に、髑髏があったのにはびっくりして、また数日寝付けなかった。あの墓はどうなったのだろか。戦死者を葬ったにしては、ぞんざいすぎる扱いではないかと思う。

 

 

昭和30年代というと、太平洋戦争の生き残りが現役バリバリで、日露戦争の生き残りも珍しくなかった。筆者の友達の祖父は、日本海海戦に参加していて、どんな武勇談が聞けるか楽しみにしていたら、この爺さんは火夫(釜焚)で戦闘中は総出で石炭をくべるので精一杯。海戦が終わって甲板に上がったら綺麗に掃除してあって海戦の様子は微塵も感じられなかったとのことだった。

 

 

西南戦争も流石に従軍者はいなかったが、西南戦争当時子供だったという人は、そこそこ、いたように思う。特に、草牟田は官軍の攻略方面だったので、草牟田の農家の100歳近くの老人には、西南戦争を覚えている人もいたと思う。夏蔭城址あたりでは、ミニエー弾が沢山転がっていたくらいだから、昭和30年代は西南戦争も身近なものだったかもしれない。

 

 

昭和30年代というと、太平洋戦争の敗戦で一億総懺悔、戦争は二度といたしませんと皆、固く誓っていたかのように思っている人は多いだろう。そうでもない。アメ公には敵わなかったが、今度はアメ公と組んでチャンコロやロスケには目に物をみせてやると意気込んでいる大人は結構いた。朝鮮戦争で米軍が中国軍に苦戦したことで、日本人は自信を取り戻したと言う大人も結構いた。

 

 

しかし、昭和40年代の高度成長経済で、敗戦のリターンマッチを唱える人々は急速に減っていったと思う。生活の質が急速に向上するにつれ、敗戦の口惜しさなど、どうでも良くなったのだろう。本物の経済成長とは、こういうものだろう。

 

 

高度成長の証として、スーパーマーケットがある。草牟田のスーパーマーケットはタイヨーが有名であるが、もう一つあったことを忘れていた。

 

 

城山団地造成そのものが戦後高度成長の象徴でもあったが、団地造成直後にスーパーマーケットができた。その名も城山ストアー。開店当時は草牟田のフジマーケットが、城山団地に逃げてきたぐらいにしか思っていなかったが、最近、城山ストアーのコンテンツ(株式会社城山ストアー創業50周年記念「50年の歩み」篇)を発見し、今や株式会社で鹿児島県内で広く展開していて、タイヨーと同程度の店舗であることを初めて知った。

 

 

 

 

 

 

戻る

Top