問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

14.椎木山

 

「椎木山」の現況を示す。「椎木山」の地域は、城山団地造成の前に、山を若干切り崩して独自に宅地になっていた。そのために、団地造成前の地形を少し残している。

 

 

 

 

上の写真に記したA地点とB地点には、その特徴が残っている。

 

 

 

 

A地点奥の石段は、当時も有ったと思う。B地点の崖は、今でこそ補強されているが、当時は地肌がむき出しであった。垂直に近くて地肌がむき出しだと水害による崩落を危惧する。しかし、ここも鹿児島特有のシラス台地である。シラス台地は垂直面にすると浸食に強いという特性がある。

 

 

 

 

B地点の上に住宅が有ったかどうか、覚えていない。この辺りには、ユーカリの大きな木が有ったことは覚えている。

 

 

この辺りは、「夏蔭」に抜ける近道で、他人の宅地内を通ってショートカットしていた。子供のすることとは言え立派な不法侵入であるから、見つかると大目玉を食うことはわかっていた。

 

 

抜き足差し足で、身をかがめて気づかれないよう息を殺して移動する。友人同士で我慢比べである。当然、マウントを取って脅しにかかるジャイアンみたいな悪友もいる。しかし、家主に見つかると、「こんチンコビッが何をしちょっか。」と怒鳴られる。その時は、マウントを取った奴も威張っていたことも忘れて一斉に蜘蛛の子を散らすように逃げる。

 

 

「チンコビッ」とは「ちびすけ」という意味かと思っていたが、中国兵(ツンクオピン)が訛ったものらしい。当時は、戦争の生き残りが溢れかえっていたのである。

 

 

 

 

C地点辺りになると、平場で住居が目立つようになる。お屋敷風のつくりであるが、こじんまりとした家屋が多かった。「椎木山」といったジブリ風のこじゃれた字にふさわしい地域と言える。

 

 

写真の奥の道路標識がある辺りは「園田床屋」。親父は、聾学校の理髪科の先生だった。昭和35年以前から営業していた。床屋というと子供には鬱陶しくて、あまり行きたくはない所であるが、園田床屋にはテレビがあるため、満員で待ち時間がある方が楽しみであった。西部劇の「幌馬車隊」をやっていたことを覚えている。

 

 

 

戻る

Top