問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2022年9月作成 |
6.夏蔭(旧聾学校) 「夏蔭」の現況を下に示す。「夏蔭」は、旧聾学校に相当する。 現在、聾学校は移転し、宅地となっている。移転する前の2012年頃の写真を示す。左側が旧聾学校である。旧聾学校は、右側の山(椎木山)を崩して、田圃を埋め立てて作られたのことである。道路の右側が暗渠となっている。水道が敷設され出した昭和35年頃までは、小川であった。 暗渠になりたての頃は、アセチレンランプで暗渠の隙間を照らし、ウナギを釣る人をよく見かけた。 この坂道を上っていくと、三叉路に出る。右側は、城山に通じる道である。この道の右側は、今では人家になっているが、城山団地造成が始まるまでは、大きな山で一部掘り崩されていた。 城山に通じるこの坂道をさらに上っていくと、「夏蔭ケ宇都」へ下る道と、城山への道との分岐点に行き当たる。写真中央電柱の左側が「夏蔭ノ宇都」への下り道、右側は城山に行く。 昭和30年代当時は、竹藪と見まごうような深い竹林であった。写真の中央電柱裏の民家辺りに、別荘のような瀟洒な家があった。ただし、道路の傍だったと思うので、民家部を当時より嵩上げしたか、逆に、三叉路部分を掘り下げたのではないかと思う。その家は、壁か屋根が赤くペイントされていて、グリム童話に出てきそうな小人の家のような雰囲気があった。家主は、東郷さんという人だったと思う。昭和40年頃まではあったと思う。 「夏蔭ノ宇都」に下る道を下りきると、昭和30年代当時でもまとまった民家群があった。これらは昔からの農家ではなく、公務員等の給与生活者の住宅であった。たぶん、戦後に住み着かれた人たちであろう。 その中に、北郷さんという、都城島津家の本家筋と言われている人がいた。娘さん(今だと80歳くらいか)が鶴丸高校生で、夏服の長袖ブラウスで、自転車通学する姿が眩しかった。顔立ちは、お雛様のような典型的な島津顔だったので、都城島津家の本家筋というのもさもありなんという感じであった。また、この近辺には色白の美人が多く、しかも姉妹そろってという感じ。島津家お女中の一族筋と噂されたりしていた。 これらの人々は、当時としては近代的なセンス、インテリジェンスを感じられる人たちであった。子供の認識ではあるが、北郷さんにしろ島津のお女中系譜と思われる人たちにしろ、旧家特有の封建的な雰囲気など微塵もなく、周囲とは極親しく付き合っていたと思う。 今の若い人から見ると、普通の光景で、とりたてて言うほどのものではないと感じられるだろう。昭和30年代は、高度成長以前で、まだ貧しく、生きるのが辛い時代だった。男どもは、毎日にように飲んだくれて、家ではおだを上げ、吠えまくる。万犬虚に吠ゆ。あちこちで叫び声が響く。まるで動物園だ。翌朝になると吠えまくったのがウソのようにばつの悪そうな顔をして、皆にぺこぺこする。そんな時代であった。 それに対して、この地域は、インテリジェントな雰囲気が漂い、時代が一歩先を行っているような感じであった。まず、女の子が鶴丸高校に進学しているということからも当時では尋常ではない。今からすると、本当に独特な雰囲気の地域だった。 |