問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2022年9月作成 |
5.夏蔭ノ宇都(城山団地) 夏蔭ノ宇都は、旧聾学校から上った坂の行き当たりの地域で、昭和30年代はおおむね田圃であった。追々民家が建ちだし、田圃は埋め立てられたが、昭和40年あたりまでは田圃が残っていた。 上に「夏蔭ノ宇都」の現況を示す。青色のマークは、溜池の跡である。この溜池は「夏蔭ノ宇都」を特徴づけるもので、昭和35年頃に干し上げられ、昭和40年頃までは湿地状態であった。 鹿児島県地誌(抄)明治十七年九月十五日編成の下伊敷村の項に、「池沼 溜池 本村ノ東ニ有リ、周囲凡四拾間、深サ凡ソ九尺、田地ノ用水ニ供ス、一方ハ丘ニ倚ル、堤防ノ高サ弐間、長弐拾八間」とある。「夏蔭ノ宇都」の溜池は、これに相当すると思われる。 この溜池は、明治35年地図にも表れていているので、明治時代には、既に存在していたようだ。池の形状等を見ると、「本村ノ東ニ有リ、周囲凡四拾間(約70m)、・・・一方ハ丘ニ倚ル、堤防ノ高サ弐間(3.6m)、長弐拾八間(約50m)」と概ね一致する。明治35年地図の下伊敷村には、他に池は見当たらないので、鹿児島県地誌(抄)にある池は、この池のことと思われる。 下に溜池跡の現況を示す。写真の坂道は、溜池の築堤跡である。今は、自動車が通行できる幅になっているが、当時は自転車が一台通れるかどうかの細い道であった。 坂の途中に電柱があり、街灯が付いていた。この電柱には、烏瓜の蔓が巻き付いていて、秋口の決まった日、決まった場所に烏瓜の赤い実を実らせていたことをはっきりと覚えている。下の空き地は田圃で、春口はレンゲソウが満開であった。今も駐車場になっているのは地盤が弱いのであろうか。 写真の暗渠は、当時は勿論小川で、泥鰌やシラスウナギをよく見かけた。シラスウナギは、本当にウナギのミニチュアで、「いとめん」と呼んでいた。当時、泥鰌やシラスウナギはありふれたもので、鮒や鯉がいないと言って、不満を垂れたものである。また、ヒルが多いのには閉口した記憶がある。 旧聾学校から上っていく坂道の側面は、今では大部分がコンクリートブロックで補強されているが、当時は小野石であった。梅雨時になると、石の隙間から沢蟹が這い出してきていた。 当時の溜池を写した写真は無いが、団地造成直前に池を完全に埋め立てた写真が残っていた。 写真中央部に電柱と先端に街灯が微かに映っていることがお判りいただけるであろうか。 この写真は、団地造成前の地形をよく表している。写真に、山が写っているが、これらは全て団地造成のために切り崩されて、今は存在しない。 手前の山の向こう側が、草牟田の小字の「前谷上」、その奥の山が「椎木山」となろう。 上の写真に最も近い現況が下である。 池を埋め立てて、大幅に嵩上げしたので、古写真のかなり上部、電柱の上部くらいになるであろう。 |