問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

4.丸山(座禅石)

 

 

丸山の現況を下に示す。

 

 

 

 

当時の丸山は、大きな山の中腹に、墓地が目立っていた。墓地なので、日頃行き来は無かったと思う。下の写真は、墓地の入口で中央の坂道と左側の民家は、団地造成以前から有ったと思われる。

 

 

 

 

天童山誓光寺跡と記された墓地には、西郷隆盛と大久保利通が若かりし頃、修行で座禅を組んだ座禅石が有る。西郷の遺蹟は多数あるためか、当時は、さして高名なところではなく、ローカルな知る人ぞ知る名跡であった。今では、丸山公園の一部として整備されているが、当時は草藪の中に半ば放置されていた状態であった。

 

 

写真出典:whi2観光案内

 

 

団地造成前にも、この石碑はあり、「南洲 甲東 参禅之處」と碑文が有ったことを覚えている。南洲は西郷隆盛の号であることは知っていた。大久保利通の号が「甲東」とは、この時初めて知った。甲東という号は、甲東中学校の校名で知ってはいたが、単に甲突川の東岸としか思っていなかった。本当は、大久保利通の号が由来だったのである。西郷に比べれば、大久保の人気はいま一つであったことの好例である。

 

 

丸山の南部は、旧聾学校の初等部を含んでいたようである。道路の左側が「丸山」で右側が「夏蔭」となる。この写真は2012年のもので、現在、聾学校は移転して、今は宅地となっている。

 

 

 

 

昭和30年代は、現在に比べると荒々しい時代であった。今では、憚れる差別用語で溢れかえっていた。現在のようなPCPolitical Correctnes)の概念は遥かに薄かった。当時は、今よりも知的障碍者や精神障碍者を身近に見かけることが多かったようである。幼児・児童のころである。幼心に、怖かったことを覚えている。

 

 

聾学校の生徒は、耳が聞こえないために発声もおぼつかなく、見かけは知的障碍者と変わらなかった。当時は「アバ」さんと呼んでいた。乱暴な大人は、「このアバが」と平気で呼び捨てにしていた。喋りが、「アババ」としか聞こえなかったのである。また、聾学校では親元から離れた寄宿生活で極端に排他的な行動をとる児童も多かった。例えば、聾学校の中に入ると必ずといってよいほど殴りかかってくる凶暴な児童もいて、見かけると恐怖感を覚えることが多々あった。

 

 

聾学校の周囲には、「学童に注意」と記した標識が多かった。耳の聞こえない学童なので運転手は注意しろという意味であるが、子供にとっては、学童が乱暴をはたらくので注意しろという意味かと思っていた。また、流行歌である「酋長の娘」に「私のラバさん、酋長の娘」とあるが、ラバ(lover)という言葉など知る由もない。「私のアバさん、酋長の娘」と思い込み、酋長の娘は耳が聞こえないと勘違いしていた。このように聾学校の生徒には芳しい思い出は少ないのであるが、数少ないノスタルジックな思い出もある。

 

 

夏休みが始まる時、母親が児童を引き取りに来る。母親が背中に布団袋を背負い右手に風呂敷包み左手には子供の手を引いて、暑い日差しの中この坂をトボトボと歩いていく。自分を見かけると荒れ狂っていた子が、自分に気付いても借りてきた猫のように大人しく母親に付いていく様を見ると、これまでの恐怖感が一挙に吹き飛んでしまう感があった。

 

 

聾学校の石垣の上部、今ではフエンスが設置されているが、当時は茶の木が植えられていて、八十八夜の頃になると、学童総出で茶摘みをするのが、聾学校の風物詩となっていた。かなりの数で、実際にはこれだけの学童がいることに驚いた記憶がある。

 

 

 

 

当時、聾学校の児童・生徒はトラブルを恐れて、学内に潜んでいて表に現れる機会は少なかったのである。殴りかかってくる子は、外部とのコンタクトを取れる数少ない子であったのだ。今どうしているのか。生きていれば70歳半ばであろう。

 

 

 

戻る

Top