問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

3.宇都(護国神社)

 

 

「宇都」の現況を下に示す。

 

 

 

 

山に入り込んだ谷間で、典型的な宇都地形であることがわかる。ここには、鹿児島県護国神社が鎮座している。

 

 

 

 

鹿児島市、特に草牟田地域出身者にとって護国神社は、説明など要するまでもないだろう。規模は大きく、鹿児島を代表する神社の一つである。しかし、歴史は新しい。本社が建設されたのは、昭和23年である。

 

 

近隣に、鹿児島神社があるが、護国神社に比べれば規模が小さく、鹿児島神社は、護国神社の出張所のように思っていた人が多いのではないか。しかし、七五三のような神事は、鹿児島神社で行われるので、出張所扱いで肩身が狭い思いもあったような記憶がある。幼少のころは氏子や檀家制度など知る由もないからなおさらである。設立の制度が根本的に異なるので、護国神社の氏子はありえないと思う。

 

 

護国神社は境内が広いので、子供にとっては格好の遊び場所であった。神主や禰宜の目も行き届かないので、結構好き勝手できた。鹿児島神社だと境内が狭いので、遊ぶにしても遠慮しいしいだったはずだ。大声も出しにくかった。

 

 

8月には、護国神社の六月堂が有名である。規模の大きな神社なので多くの参拝者があり、賑やかなものである。草牟田地域出身者で県外に居住されている方は、帰省の際には必ず護国神社参拝がてらの六月堂を楽しみにしていたはずだ。

 

 

六月堂は、旧暦の6月で新暦の7月に開催されていたが、県外からの帰省者が8月のお盆に帰省するので、今では8月に開催されるようになった。「七月堂」とでも言うべきか。特に、独身男女は偶のアバンチュールを楽しみにしていたのではないか。多くは、妄想の世界でしかなかったであろうが。

 

 

ちなみに、六月堂に限らず、神社の夜祭には、いちゃついたアベックを見かけるが、これは香具師のサクラとのことである。夜祭には不良も多く、アベックでは絡まれることを警戒するので、その不安を解消させるための仕込みと、夜祭の関係者から聞いたことがある。お化け屋敷も同様なサクラがいるとのこと。客を安心させる工夫でもある。

 

 

このように夜祭は、本来猥雑なものであるから、父兄同伴必須、子供同士での参加はご法度で、夜店での買い物も当時の100円程度に制限されていた。それでも子供単独で参加する不良予備軍には事欠かなかった。

 

 

戻る

Top