問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20229月作成

 

1.宮ノ下(鹿児島神社)

 

隣に護国神社があるために、鹿児島神社は目立たない。しかし、護国神社がほぼ戦後に建設されたのに比べて、鹿児島神社の創建は平安時代に遡る。古文献にも紹介されている。代表的なものに

 

三国名勝図会

 

がある。三国名勝図会は、江戸時代後期に薩摩藩が編纂した薩摩国、大隅国、及び日向国の一部を含む領内の地誌や名所を記した文書で、天保14年(1843年)に完成した。鹿児島神社は、三国名勝図会では宇治瀬神社として紹介されていて、挿絵つきである。

 

 

 

 

三国名勝図会には多くの挿絵があるが、伝聞や想像で描いたり、地形が大幅に改変されて現況とかなり変わったと思われるものが多い。しかし、鹿児島神社に関しては、ほぼ現況を再現していると言ってよい。

 

 

 

 

現状でも、鳥居から石段があり、その奥に本殿がある構造は、全く変わらない。絵図では、鳥居の前に小川が描かれているが、現在は暗渠になっているが面影を残している。

 

 

 

 

昭和7年地図にも橋が描かれていて、三国名勝図会の正しさがわかる。

 

 

 

 

上の写真は、昭和35年ころのもので、七五三の集合写真。小学校入学直前と思われる。今から約60年前である。写真の児童等は現在70歳近くであろうが、未だ多くが存命と思われるので、顔をマスクしておく。

 

 

本殿は改築され、石段上部の石灯籠は鳥居付近に移設されている。転倒事故防止のためかと思われる。昭和35年当時は、鳥居の前は暗渠ではなく、開渠で絵図にあるように小さな太鼓橋があったような気もする。

 

 

 

戻る

Top