問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成


 

富士塚

 

 

北寺尾十三塚の現状を調べる過程で、戦前に作成された横浜市三千分の一地図から鶴見近辺の7つの塚を紹介した。これらの中の

 

 

港北区富士塚1-26(大塚)

港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)

港北区菊名3-19(菊名老人センター前)

 

以上、3つは富士塚と思われる。これらの塚をよく見ると、興味深いことがわかった。

 

 

 

 

@これら3つの塚は、ほぼ直線にのること。

A塚の間隔は、ほぼ650mの等間隔、尺貫法だと6町間隔になること。図中の誤差±10mは、塚の半径である。

Bこの直線を東に延長すると、鶴見神社に至ること。

C西に延長すると、富士山に至ること。

 

この4点である。これらは偶然とはまず考えられない。明らかに人為的なものであり、方角と距離の精度、特に距離の精度が非常に高いので、高度な測量技術を有した集団が作成した塚だと考えられる。

 

 

ここで六町を約650mとしている。6町=6✖60間=6✖60✖6尺=654.5mとなる。しかし、一間は、明治以降は六尺であるが、江戸期は微妙に異なる。それでも0.2%程度の差であるから、ここでは1間=6尺とする。

 

 

富士塚は、富士山の方角を向いているとされる。塚とその付属物(御神体)が残っていて御神体に方角を示す証拠があれば、塚単体でも富士塚と判断することはできる。しかし、これらの塚は消滅しているに近い。塚単体では、富士山を向いているかどうかはわからない。

 

 

唯一残っている港北区富士塚1-26(大塚)は、新編武蔵風土記稿に記載されていることから、江戸後期・文化文政期以前に存在していたことは確かである。従って、鶴見神社と富士山の延長上に塚が作られていたことは明らかである。ただし、偶然ということも考えられる。村の境界を示したり、村を鎮護するための塚で、富士山信仰とは無縁だったかもしれない。

 

 

ただし、港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)、港北区菊名3-19(菊名老人センター前)と他に、2つの塚が鶴見神社と富士山の延長上にあることから、これら3つの塚は富士山の方向を向いて作られたと判断することはできる。仮に、港北区富士塚1-26(大塚)は富士山信仰とは無縁で、偶然、作られたとしても、その後、富士山の方向を向いていたことがわかり、当初の目的以外に富士塚として利用されたこともありうる。

 

 

この直線の延長が何処を通過するかは、非常に興味深いことである。富士山方向への延長は非常に多くの地域を通過するので、今回は諦めた。大山詣の大山を通過することはわかった。

 

 

鶴見神社までの延長は距離としては短いので、何処を通過するか調べてみた。

 

 

 

 

鶴見神社までの距離は、6町の整数倍にはなっていないので、これらのポイントを詳細に検討する意味は、あまりないとは思うが、それでもいくつか気になる所はある。

 

 

現菊名老人センター前に有った塚から鶴見神社方向へ6町:建功寺

 

さらに6町:寺尾城跡

 

さらに6町:不明だが近くに二本木不動堂あり

 

さらに6町、港北区富士塚1-26(大塚)から丁度一里:

臨港バス亀甲山(かめのこやま)停留所。ここには、大正時代まで寺谷(てらや)大池という、大きな池があった。イメージを青い三角形で示す。

 

さらに6町:豊岡通

 

 

以下、各場所の特徴等、主に富士山方向と鶴見神社方向への眺望について述べる。

 

 

港北区富士塚1-26(大塚)

 

港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)

 

港北区菊名3-19(菊名老人センター前)

 

 

次に、建功寺から鶴見神社の間のポイントについて述べる。また建功寺と寺尾城の間に、なんとなく塚っぽい謎のスピリチュアルポイントでも言うべき、何か匂う所がある。

 

 

 

 

建功寺

 

謎のスピリチュアルポイント

 

寺尾城

 

二本木不動付近

 

寺谷大池跡(亀甲山停留所)付近

 

豊岡通付近

 

鶴見神社

 

 

富士塚については、十三塚と同様に、有名なわりには資料が少ない。十三塚は建設の目的が曖昧である。富士塚は、富士山信仰や富士登山の疑似体験と、目的は、はっきりしているが、それにしても資料が少ない。資料が少ない原因として、当時、富士塚はあまりにもありふれたものだったからではなかろうか。ありふれたものは、記録に残らないのが普通である。

 

 

富士塚は、塚という名称から古墳と同じようなものを想像するが、古墳に比べると小規模である。塚というよりも神社仏閣のような建築物、小規模な物は小さな社のような感覚であったように思われる。富士塚は、塚そのものよりも、富士山から持ってきた溶岩等の「御神体」が重要だったようだ。そのために、移設したり統廃合したりして、最初に作られた富士塚を頻繁に移したようだ。

 

 

例えば、寺尾中学校にあった富士塚は、高射砲陣地構築で廃棄されたのではなく、最寄りの熊野神社(横浜市鶴見区北寺尾2-3-30)に移設したという扱いになっている。

 

典型的な例として、川和の富士塚がある。この富士塚は、高さが70mもある大規模なものであるが、港北ニュータウン建設のために数百メートルほど、移設された。まるで、神社・仏閣や古民家を移設するような感覚である。

 

 

現代に比べて、時代変化が遥かに緩慢であった江戸時代にあっては、富士塚にしろ十三塚にしろ、由来等は未来永劫自然と伝えられるもので、わざわざ記録に残す必然性も感じなかったのであろう。

 

 

新編武蔵風土記稿の編纂事業と聞けば、ついでに郷土のPRもしたいと思うだろう。田ではなく、畑作が主の北寺尾であれば、「焼き芋で有名な川越ブランドの芋は、実は北寺尾がOEMなんだよ。」といった「北寺尾あるある」ネタでもあればよいが、しかし、そんなに自慢できるものがあるわけでもない。また、鶴見神社の「エロ祭」のようなものも良かろうが、克明に記載すると編纂者も赤面するようなものも扱いつらかろう。

 

鶴見神社の「エロ祭」 新編武蔵風土記稿

杉山明神牛頭天王相殿

昔ヨリ此社ニテ 毎年正月十六日ノ夕方 百姓等カ ウタヒ ヲトル明神ノ田祭ウタト云モノアリ

 

 

新編武蔵風土記稿に「藤塚」と「十三塚」が記載されているのは、自分たちにはありふれていても昌平坂学問所の「他所者」は、そうでもないと思ったのかもしれない。ある意味、編纂者に対するサービス精神の発露であったろう。

 

 

しかし、編纂者にしてみれば、十三塚とか富士塚などは、どこでも持ち込む題材で、説明も似たり寄ったりで詳細に記載する気にならなかったろう。また塚ネタかよと。それが、「其来由ヲ詳ラカニセス」といった冷淡な反応になり、サレト文字ハ藤塚トシルセリ」と半ば揶揄したような表現にもなっているようだ。

 

 

典型的な他所者である外国人だと珍しく映って日記等の記録に残すことはありうることである。日本の古墳が有名になったのも、お雇い外国人ウィリアム・ゴーランドの調査が大きい。当時、日本人にはありふれたものであった古墳も、外人であるゴーランドには新鮮に映ったのである。

 

 

江戸末期から明治初期に江戸・横浜を訪れた外国人は多い。例えばトロイ遺跡で有名なハインリッヒ・シュリーマンは、当時の日本の風習等を克明に記録している。彼らの日記等を精査すると、富士塚や十三塚の失われた記憶が蘇るかも知れない。

 

 

北寺尾十三塚 へ

 

 

Top