問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年6月作成 |
鶴見区近辺の塚(2017年6月作成) 北寺尾十三塚は住宅に埋没して、現在の地図には記載されていない。過去の地図では、どうか調べてみた。 横浜市では、建築局 都市計画課 で 戦前・戦後の横浜市三千分一地形図をネットで公開している。横浜市は、都市計画の目的で、戦前から三千分の一地形図を、独自に制作していた。 戦前は、陸軍陸地測量部(現国土地理院)が地図を作成し管理していた。古地図と言えば、測量部地図の2万五千分の一、5万分の1地図が有名である。横浜市の地図は、三千分の一地図なので、非常に精密である。 横浜市三千分の一地図では、獅子ケ谷(昭和16年)、下末吉(昭和17年)、菊名(昭和4年)、東寺尾(昭和18年)4つの地図の境目が、北寺尾十三塚になるので、これら4つの地図を合成した。 戦前の横浜市三千分一地形図には、下に示すような塚が描かれている。しかし、北寺尾十三塚に相当する塚群は記載されていない。 獅子ケ谷(昭和16年)、下末吉(昭和17年)、菊名(昭和4年)、東寺尾(昭和18年)4つの地図の塚をピックアップして、●で現在の地図上に示す。 マークできた塚は7箇所である。これらの塚は多くが失われているが、最後の港北区富士塚1-26のみは、部分的ではあるが塚が残っている。 以降、順次説明する。
部分的に残っている港北区富士塚1-26(大塚)は、現在では高さが3m以上はあり、通常の住居程度の大きさがある。従って、これら7箇所の塚は、住居程度の大きさはあったと思われる。 日本大学考古学通信第7号「北寺尾町十三塚遺跡調査報告」では、北寺尾十三塚の高さは約60cmとある。この程度の大きさでは、地図に記載できなかったと思われる。高さ60cmとなると、畑の堆肥塚でも、それ以上のものは珍しくもない。 北寺尾十三塚は新編武蔵風土記稿に記載されていること、道祖神等が設置され宗教的な施設であること、から堆肥塚とは違うことはわかる。しかし、この程度の大きさの塚を地図に記載するのであれば、無数の塚を記載しなければならなくなる。 古墳のように文化財指定でもされていれば、十三塚といった名称を地図に記載することもありうるが、文化財指定まではされていないので、地図には記載されなかったのであろう。 地図に記載されている塚のなかで、鶴見区北寺尾2-19(ライフ鶴見店)、鶴見区岸谷2-13(らーめんこじろうの裏手)、の2つ以外は、眺望に優れた所に位置しているので、たぶん富士塚であろう。残りの2つは谷間に位置していて、富士山がのぞめるかどうかは、わからない。村の境界を示したり、宗教儀式に使われたのではないかと思われる。 富士塚 へ |