問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成


 

港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)

 

 

 

 

昭和4年の三千分の一地図を見ると、現在の港北区富士塚2-19のトップヒル富士塚というアパートに大きな塚があったことがわかる。

 

 

 

現地を見ると、土台部分は大きな塚の裾野部分の面影を残している。

 

 

ここも眺めが素晴らしい。そのためか戦時中の高射砲陣地構築のために、多くは破壊されたようである。今は、住宅が立て込んでいるのでわからないが、昔は、周囲が一望の基に見渡せたであろう。この塚は、地名の富士塚の由来になった塚にふさわしいとは言える。

 

 

冬場(2017年11月末)快晴の日には、富士山がはっきりと写っている。

 

 

 

 

横浜市港北図書館で閲覧できた「港北百話」の202頁に、

富士塚の地名の由来になっている塚は、現在の富士塚二丁目、小恵幼稚園上の高台に、富士浅間神社という小さな社とその脇の大きな松の木の下に、富士塚と呼んだ大きな塚があった。それが大正初期に神社の合併があって、この社はなくなり、その後塚も松の木も宅地化の波に流されて、いつしか無くなり、今は、その跡さえない。

 

という記事がある。ここで、小恵幼稚園(港北区富士塚2-4あたり)とは、港北区富士塚1丁目1428石井診療内科の道路隔てた北側にあったらしい。この記事に従えば、トップヒル富士塚にあった塚が富士塚という地名の由来になった塚と思われる。

 

 

富士浅間神社」であるが、郡役所文書:神奈川県立公文書館の中に篠原村富士塚浅間社の記述がある。

 

 

65 神奈川県管下武藏国橘樹郡篠原村字富士塚 社格無之 浅間社 祭神 木花咲耶姫命

 

 

「港北百話」の富士塚と思われる。この塚は、浅間社とともに明治16年には存在していたことを確認できる。

 

 

新編武蔵風土記稿には、「大塚」と「與五郎塚」の2つの塚が紹介されている。ここでは、港北区富士塚1-26の塚を「大塚」と仮定して話を進める。そうすると、「與五郎塚」がトップヒル富士塚にあった塚と考えることができる。

 

 

新編武蔵風土記稿には、

與五郎塚

大塚ノアタリニアリ 故老ノモノカタリニ ココハ往昔村民與五郎ト云者ノ入定セシ所ト云ヘリ

 

 

と記載されているが、「大塚ノアタリニアリ」の記述で「アタリ」とはどのあたりの範囲を示すかで変わってくるだろう。これらの塚は、直線距離にして約650m離れている。この距離は「アタリ」と言えるのか。それから、「大塚」は新編武蔵風土記稿では、

 

 

大塚 村ノ東畑ノ中ニアリ

 

 

とある。東ならば、港北区富士塚1-26よりも富士塚2-19(トップヒル富士塚)がより東であるから、トップヒル富士塚にあった塚が「大塚」であった可能性も残される。650mアタリと言えるのであれば、港北区富士塚1-26の塚が「與五郎塚」と考えることもできる。

 

 

追記(2018年11月):與五郎塚について 横浜市史稿 地理編の932頁に「與五郎塚は篠原町表谷戸二〇四五番地にある。今は切り崩して殆ど平になったが往昔は村民の與五郎という云ふ者が入定した所だと伝えてゐる。」とある。横浜市文化財地図によると港北区富士塚2丁目25番あたりとある。これより、トップヒル富士塚にあった塚は與五郎塚ではないことがわかった。

 

 

もしかすると、トップヒル富士塚の塚は、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期には存在せず、江戸末か明治初期に作られた可能性もないわけではないが新編武蔵風土記稿には、富士塚谷という小名が記載されているので、この塚が文化文政期には存在していた可能性は高い。ただし、浅間社の記述はないので、その後、浅間社は作られたのかもしれない。

 

 

「大塚」については、港北区富士塚1-26の塚が「大塚」という証言があるかぎり、まずはそれを優先せざるを得ない。

 

 

 

この写真では、コンクリートブロックが目立つが、基壇は大谷石で固められている。なんとなく、明治期あたりに新設されたか拡張された感じもある。

 

 

なかなかすっきりした結論が出ない。このあたりには、似たような塚が富士塚として多数あったのではなかろうか。この塚は、富士塚の一つであっても唯一無二の物ではなかったのであろう。

 

 

「港北百話 大塚の昔話」には、港北区富士塚1−26にある塚(大塚)に関する伝承が記載されているが、その最後に、この塚に関すると思われる伝承が記載されている。

 

 

また、大塚とは別に富士塚には旧大綱村立尋常第一小学校脇に塚があった。明治時代も後期のある年、同小学校の貴船校長が生徒を助手として、この塚を発掘したところ鎧・兜が出土した。ところが、その後間もなく校長は不慮の死をとげ、当時、地域の人々は塚のたたりではないかと噂していたという。

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)には、「篠原小学校分校」と記載された学校がある。現在の港北区富士塚2丁目18あたりである。地図で「篠原小学校分校」とあるが、「篠原小学校」とは現在の篠原小学校ではなく、正確には大倉山近くの大綱小学校の篠原分校である。

 

 

 

 

横浜市港北図書館で閲覧できる、大正時代に編纂された「橘樹郡大綱村郷土誌」には大綱小学校の沿革が詳細に記載されている。大綱地区では、明治10年に綱島、大曽根、篠原の3箇所に学舎を新設した。

 

 

明治22年大綱村(現、綱島、大曽根、大倉山、大豆戸町、菊名云々、篠原云々、富士塚、錦が丘、仲手原、白幡)設立後、明治25年に、これら3つの学舎を、大綱村立尋常第一小学校、第二小学校、第三小学校と呼び名を変えた。これらの所在地(地番)も記載されている。

 

 

大綱村立尋常第一小学校(篠原2504番地)

大綱村立尋常第二小学校(大曽根713番地)

大綱村立尋常第三小学校(南綱島621番地)

 

 

「港北百話」は伝承の記録であるが、「大綱村立尋常第一小学校」と「橘樹郡大綱村郷土誌」と完璧に一致する。住所は地番なので、現在の住居表示と簡単には比較できないが、たぶん古地図中の「篠原小学校分校」と同じ位置と思われ。正確を期したければ、法務局に問い合わせればよい。そこまではしていない。

 

 

大綱村立尋常第一小学校は、遅くとも明治25年には現地にあったことは明らかである。「港北百話」の「旧大綱村立尋常第一小学校」、「明治時代も後期のある年」と一致する。したがって、貴船校長が発掘調査した塚は、現塚(富士塚2-19)と断定できる。発掘して鎧・兜が出土したのであれば、この塚は古墳であった可能性もある

 

 

【2019年7月追記:

橘樹郡大綱村郷土誌には当時の地図が織り込まれている。その地図を見ると、「大綱村立尋常第一小学校」は現在の平和台幼稚園(篠原北1丁目1812)辺りにあったようだ。

 

 

 

 

当時の地図(大正11年地図)では、「篠原小学校分校」富士塚2丁目18の辺りには、の印は見当たらない。昭和期(昭和7年地図)になるとの印が見られる。昭和2年、大綱村廃止に伴い大綱村立尋常第一小学校」は、名称を「篠原小学校分校」と変え、この位置に移転したと思われる。

 

 

港北百話が正しいとすると、明治期の大綱村立尋常第一小学校」近くであるから、貴船校長が調査した塚は近隣の與五郎塚(富士塚2丁目25番あたり)であった可能性もある。しかし、與五郎塚は明治期には既に切り崩されていたので與五郎塚を発掘調査したとは考え難い。

 

 

貴船校長はトップヒル富士塚の塚を調査したが、港北百話の伝承者が「篠原小学校分校」と「大綱村立尋常第一小学校」を混同したか、塚の目印に「篠原小学校分校」を用いただけで、厳格な時代考証は省略して、名称を「大綱村立尋常第一小学校」としただけなのかもしれない。】

 

 

昭和14年に港北区が神奈川区から分離した時に、「篠原小学校分校」は港北区区役所の仮庁舎となった。その後、区役所が菊名町和田前(現港北図書館)に移設した後は、今の武相高校の仮校舎になった。

 

 

このあたりの経緯は、(公益財団法人)大倉精神文化研究所の地域情報誌「港北区の歴史と文化(シリーズ わがまち港北)」の「第212回 石野瑛と武相中学校−終戦秘話その21」に記されている。長文であるので、篠原分校関連の部分を抜粋する。

 

 

その時、小松氏から教えられたのが旧大綱小学校篠原分校の校舎でした。この建物は、昭和14 (1939 )4 1 日に港北区が出来た時の区役所仮庁舎でしたが、区役所は菊名に新庁舎を造って、昭和17 (1942 )1 15 日に移転し (124回参照)、空き家となっていました。石野氏はこの建物を入手するべく東奔西走(とうほんせいそう)し、同年2 27 日付けで建物払い下げの認可を得ます。

石野氏は新しい学校を武相中学校と名づけました。

 

 

 

 

塚の変遷

 

 

国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。これらの航空写真から、塚の変遷を見る。

 

 

確認できる一番古いものは、昭和19114日陸軍が撮影した写真である。

 

 

 

 

写真中の〇部分に、塚が認められる。また、旧篠原分校らしきものも確認できる。旧篠原分校は、昭和20年4月15日の空襲で消失したので、昭和19年11月段階では存在していたはずである。この経緯は、大倉山精神文化研究所の地域ミニコミ誌(港北区の歴史と文化(シリーズ わがまち港北)第213回 武相中学校と戦争 −終戦秘話その22)に詳述されている。

 

 

 

 

この部分を拡大すると、塚がほぼ原型のまま存在していることが分かる。昭和19年11月時点では、特に大きな改変が加えられているようではない。

 

 

昭和2279日米軍撮影の写真には、塚が鮮明に写っている。

 

 

 

 

塚の上部は、削られた形跡がある。高射砲陣地に利用された可能性がある。

 

 

昭和38630日国土地理院撮影の写真では、塚に民家らしきものが建設されている。

 

 

 

 

現状では、塚の上にアパートがあり、周囲は塚らしい裾を残している。従って、昭和38年あたりに、現状になったと思われる。塚の土台部分は残されているが、この時点で塚は消滅したと考えられる。

 

 

戻る

 

Top