問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年6月作成 |
鶴見区北寺尾2-19 ライフ鶴見店 第二京浜を響橋から川崎方面に少し下ると、ライフ鶴見店がある。このあたりは昭和17年の地図では、複数の塚が記載されている。中央にかなり広いマウンドの上に塚がある。ライフ鶴見店の駐車場に相当する。この地域は、周辺より一段高く、古墳の趣がある。ストリートビューでもよくわかる。 最初、ここが北寺尾十三塚ではないかと思ったが、基本的に谷底であること、地番も北寺尾町1000番台であることから、北寺尾十三塚ではないことがわかる。今のところ、これらの塚の由来はわからない。ライフ鶴見店駐車場の隣のマンション・ポンデロッサ北寺尾の裏(図中の□)は、小さな墓地になっている。墓標のみならず、多くの道祖神も陳列されている。 昭和17年の地図にある塚群との関連性は、順拝記念碑の鶴田浩さんのご遺族がご存知かもしれない。ご存知ならば、これらの塚の由来もわかるかもしれない。 塚の変遷 国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。これらの航空写真から、塚の変遷を見る。 一番古い物に、昭和11年9月12日陸軍撮影の写真がある。この写真は、昭和11年撮影なので、京浜第二国道が開通以前で、第二国道が存在しない非常に珍しい写真である。 この写真に、京浜第二国道の概略を再現してみた。「響橋」と記した丸印は、現在は完全な切通になっていて陸橋が架けられている。通称、眼鏡橋、正式には響橋で、京浜第二国道を特徴づけるものである。この時点では、未開通で峠路となっている。また、通称ネギ坊主の鶴見配水池は、既に完成していた。 鶴見区北寺尾2-19ライフ鶴見店にあった塚群は、「塚群」と記した位置になる。この「塚群」の由来は不明であるが、「寺尾城百話」の「蔵畑」の項に、京浜第二国道建設時に無縁墓が見つかったことが記載されている。ここらには、多数の土饅頭があり工事に際して顕になったのかもしれない。 〇でマークした箇所には、塚らしきものが認められる。 昭和19年11月15日陸軍撮影の写真を見ると、塚群には人家が立て込んでいて、これらの塚群は、ほぼ消滅したことがわかる。 これらの塚群は周囲の住民の関心も低かったようである。そのため「祟り」等を心配する間もなく、戦時増産の流れの中で社宅等に転換されて消滅したのであろう。 |