問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成


 

鶴見区北寺尾3-13(寺尾中学校)

 

 

 

 

この塚は、別所谷富士塚とも言われている。

 

新編武蔵風土記稿

 

藤塚 村艮ノ方藤塚耕地ニアリ 土地高キ所ニシテ眺望ヨケレハ富士山ヲ見ワタサルヨリテ此名アリト土人云リ サレト文字ハ藤塚トシルセリ

 

 

とある。新編武蔵風土記稿では、「藤塚」であるが、地図では「富士塚」となっている。藤塚耕地と別所谷が、ほぼ同じ場所であること。小名「澁澤」の艮(うしとら、東北)で方角は一致していること。寺尾中学校の同窓会誌「ふじづか」にも、新編武蔵風土記稿に記載されているとあるので、「藤塚」と同じものと思われる。このHPには、昔の写真も掲載されている。

 

 

 

 

戦時中に高射砲陣地となり消滅したとのこと。菊名の富士塚(港北区富士塚2-19)も高射砲陣地に転用され消滅した。左写真を見ると、見晴らしがよく、全周の射界が確保できるので、格好の高射砲陣地となったようだ。

 

 

 

 

「別所谷富士塚」の変遷

 

 

国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。これらの航空写真から、「別所谷富士塚」の変遷を見る。

 

 

一番古い物に、昭和11912日陸軍撮影の写真がある。

 

 

 

 

「別所谷富士塚」がはっきり写っている。この写真は、昭和11年撮影なので、京浜第二国道が開通以前で、第二国道が存在しない非常に珍しい写真である。

 

 

その後、陸軍が高射砲陣地に転換して地形等が大きく変わった。その時点で、「別所谷富士塚」は消滅したとされている。戦後まもなく、昭和23118日米軍撮影の写真には、高射砲等は撤去されているが、整地された状況は残されている。

 

 

 

 

樹木等は、完全に伐採されていて、嘗ての田園地帯の面影はない。「別所谷富士塚」が有ったと思われる場所も完全に整地されている。高射砲陣地設営で、「別所谷富士塚」が消滅したと思っても不思議ではない。

 

 

富士塚跡地を拡大してみる。微かながら塚の痕跡を確認できる。高射砲陣地の設営といっても、必ずしも全面的に更地にする必要はない。塚上の樹木等は撤去するであろうが、塚そのものを完全に撤去するには時間と手間もかかるし、塚そのものは高射砲のみならず探照灯や測定器設置には都合が良いので、再利用が合理的である。

 

 

 

 

写真左上に陣地付帯設備の痕跡を確認できる。これらの一部は、今も残っているようである。

 

 

 

 

三ツ池公園から登ってきた所(図中〇)に当時の施設の残滓と思われるコンクリート基盤が残されている。

 

 

 

 

中心に円形の穴があることから、地下にはモーター等が設置され、高射砲や探照灯などが連結されていたのではなかろうか。

 

 

「別所谷富士塚」は、高射砲陣地設営で大きく損なわれたのは事実であるが、戦後の寺尾中学校建設で完全に消滅した。旧軍の評判は極めて悪いので、「別所谷富士塚」のような文化財を情け容赦なく消滅させたかのように思いたくなるであろう。しかし、実際は戦後の開発がとどめを刺した言うべきである。結果的に見ると、決して軍の「蛮行」だけで済まされるものでもなかろう。

 

 

かといって、新制中学校建設に邁進した当時の教育委員会等を誹謗する気はさらさらないし、旧軍を過度に擁護する気もない。現在と比べて、リソースが全面的に不足していた当時にあっては、現在のようなきめの細かい市民合意形成など望むべくもない。トップダウンで遂行せざるを得なかったであろう。

 

 

富士塚のような文化財の価値観も当時と今では大きく違う。高射砲陣地建設でも住民等の反対は多かったであろう。これらの反対は、塚を壊すことによる「祟り」といった迷信に基づくことが多かったと思われる。

 

 

新制中学校建設の関係者は、大部分が旧師範学校出身者であった。当時の師範学校の使命に「迷信の撲滅」があった。師範学校出身の方々は、オカルトなどは毛嫌いするはずである。それほど、農村等では迷信の弊害が大きかった。

 

 

また、不自然な姿勢による過酷な農作業による身体の奇形化などの因習がもたらす弊害も大きかった。鶴見寺尾地区では、今でも地域対抗の「健民運動会」を開催している。もともとは健全な身体運動の普及であったが、今では地元のレクレーションになっていて、本来の目的は完全に忘れ去られている。それでも、「健民運動会」の開会の挨拶では、「健全な身体運動の普及」という目的が述べられている。

 

 

新制中学校建設時に迷信を理由に反対されると、全く無視されたはずである。高射砲陣地建設も同じであったろう。「この非常時に祟りとは何事か、寝言は寝て言え」といった反応は疑問の余地もなかったろう。今は、余裕があるので、言下に拒否・無視ということもなかろう。

 

 

「迷信」は、科学的根拠の有無よりも、人間の素朴な恐怖心に付け込むことに大きな問題がある。素朴な恐怖心を利用して、より合理的な判断を妨げてしまう。「祟り」とか「狐憑き」などは最たるものである。これが嵩じると、医師の診察も拒否し、怪しげな民間療法で死に至らしめることもある。今でも完全には撲滅されていない。環境保護、文化財保護活動も人間の恐怖感に付け込む活動には要注意である。

 

 

怪しげな都市伝説、「祟り」、「狐憑き」も他愛もない与太話に留まれば、たんなる娯楽であり、科学的根拠に乏しくても何の問題もない。また、その非科学性を過度にあげつらうのは野暮を通り越して、新たな「迷信」と言える。

 

 

超近代的な設備に溢れた大工場や建設現場では、今でも神棚を常備し、定期的にお祓い等の神事を行う。これを迷信とあげつらう人も少なくない。あげつらう人達は、事故の悲惨さを実感できていない人達である。

 

 

事故は、万全の対策を施しても根絶できない。神棚を設置したり、神事を行なったりするのは、万全の対策を実施したことの具体的な意思表示であって、神事が他の現実的事故防止対策に優先するとは誰も思っていない。これらを迷信と嘲ることも、新たな迷信と言える。

 

 

「別所谷富士塚」の場合、戦争という大プロジェクトの前に、迷信などの伝統的価値観が吹き飛ばされてしまったのであろう。その結果、戦後の開発もある意味ではスムースに進んだ。軍が富士塚を破壊したとは、富士塚の有体的なものの破壊よりも無形の従来価値観を破壊したと言う方が適切である。

 

 

「別所谷富士塚」の実体は、高射砲陣地設営と寺尾中学校建設で破壊されたことになっている。しかし、無形のポジティブな価値観は、今も息づいている。「別所谷富士塚」は破壊されたのではなく、近隣の別所熊野神社(横浜市鶴見区北寺尾2丁目3番)に移設された扱いになっていて、今でも存在し続けている。

 

 

 

 

 

 

戻る

 

Top