問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com        20175月作成


 

北寺尾町十三塚遺跡調査報告

 

日本大学考古学通信第7号「北寺尾町十三塚遺跡調査報告」中に、

 

一、  遺跡

本遺跡は、行政区画上、神奈川県横浜市鶴見区北寺尾町八九〇番地にあり、通称十三塚と呼ばれている。

 

という記述があった。神奈川大学常民文化研究所調査報告の北寺尾町890番は、この報告書からの引用と思われる。

 

 

日本大学考古学通信第7号「北寺尾町十三塚遺跡調査報告」は、B4版、見開き2ページ構成で、手書きどころか和文タイプでもなく、活字組版である。

 

 

ワープロが普及した現在では、活字印刷もありふれたものになったが、それ以前では活字印刷は、手間とコストがかかった。一般人であれば、自分の書いた文章が活字になることはまずない。投書等が採用されて活字印刷されれば一生の宝物として扱ったものである。

 

 

そのためか、報告書の全てではなく、発掘状況の図面等は省略されているようである。それでも、最も重要な出土物一覧はしっかりと記載されている。

 

 

出土物は、土器(土師器)六個、土器片(主に縄文土器)十二個、青銅製品(用途不明)、古銭(寛永通宝3枚、文久永宝1枚、明治17年一銭貨幣1枚)と報告されている。

 

 

瀬峰町文化財調査報告書第22集 清水山T遺跡ほか の記述、「神奈川県横浜市鶴見区北寺尾町の十三塚では土師質土器が出土していること」は、本報告を引用していると思われる。

 

 

日本大学考古学通信第7号「北寺尾町十三塚遺跡調査報告」には、定型的な調査報告書には見受けられないウエットな表現があり、興味をそそられる。そこを抜き出してみる。

 

 

昭和三九年四月はじめ、川崎市在住の本学農獣医卒の細谷博士より、横浜市鶴見区において塚が整地作業にともない破壊されそうだとの報に接した。直ちに一九日、小雨降る中、細谷、島田両氏の案内で本研究会から高杉・沢田が現場に急行し、事前調査の必要性を痛感した。そして地主の金井氏の理解ある御好意により四月三〇日、五月五日の二回にわたり本研究会員の手により調査が実現した。これも細谷、島田両氏の熱心な御協力と、金井氏、更にはよろず屋さんをはじめ地元の人々の理解ある御配慮により、遂行できたもので、ここに記して心から御礼申し上げるしだいである。

 

 

所謂、謝辞であるが、謝辞にしては長く、詳細にすぎる。なんだか、中学生や高校生のレポートのようでいかにも素人っぽい。私が、リーダーなら「せっかく活字印刷されるから、必要最低限に留め、もっと淡々と書け。」と赤を入れるだろう。それだけに、謝辞そのものが重要だったのであろうと思われる。発掘調査関係者の思いが伝わってくるようである。

 

 

現在では、開発事業には事前の考古学発掘調査が必須で、制度として確立している。開発事業に際しては、教育委員会等から考古学の専門家に調査依頼があり、発掘担当者には、地元等への過度な配慮は不要であろう。したがって、今では、報告書に、このような過度かつ丁寧な謝辞を記載することはなかろう。

 

 

昭和39年当時は、そのような制度が確立される前であって、発掘調査に際しては、発掘担当者自身による地元への丁寧な説明が必要であったと思われる。逆に言えば、安易に発掘調査しようとすると、地元民からの反対が多かったのではなかろうか。

 

 

地元民の取り纏め役が、学術調査に理解があれば話はスムースに進むであろうが、当時は、考古学調査の意義を的確に説明することも大変だったのであろう。学術調査の名に乗じた盗掘と疑われることもあったかもしれない。従って、発掘の意義等、発起人の名前まで挙げて、地元に丁寧な説明をしたことがうかがわれる。

 

 

関係者には、「獣医学博士細谷氏」、「島田氏」、担当者である考古学研究会の「高杉・澤田」、地元では、「地主の金井氏」、「よろず屋さん」、「その他地元の人々」と、関係者に遺漏がないように気を漬かっているように思える。

 

 

島田氏の肩書き等が省略されているのは、考古学研究会等で名前が知れていてわざわざ記述するに及ばない、または言及することが失礼にあたるほど権威ある人であったかもしれない。

 

 

「地主の金井氏」は、江戸時代から大富農で教育程度も高かったのかもしれない。学術調査への理解がある取り纏め役であったのであろう。「よろず屋さん」の協力にも興味がある。発掘に従事した学生に差し入れでもしたのであろうか。

 

 

北寺尾十三塚近辺には、「よろず屋」を彷彿とさせる店舗が今でも健在である。この店舗と当時の「よろず屋さん」が同じものかは是非とも知りたいものである。

 

 

昭和39年は、東京オリンピックの年で、ここを境に、日本の社会そのものが激変する。昭和39年は、近代化と純朴な農村の雰囲気が共存していた時期だったのである。開発に伴う考古学発掘調査の仕組みを確立する過程では、考古学関係者の積極的かつ真摯な取り組みがあったことを伺わせる資料である。

 

 

十三塚とは何だったのか

 

北寺尾十三塚 → 十三塚  →大山街道 → 現況調査 → 文献調査

 

→ 北寺尾町十三塚遺跡調査報告 → 十三塚とは何だったのか → 

 

北寺尾十三塚の変遷 → 最後に(神になった男)

 

Top