問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com   20175月作成(2018年9月加筆)


 

十三塚とは何だったのか

 

十三塚が有名になったきっかけは、民俗学者柳田国男博士によるものが大きい。

 

 

十三塚考定本柳田国男集第12巻に、その経緯が述べられている。柳田国男は、民俗学研究で収集した資料に十三塚に関するものが多いことに気づいていた。後年、関係者に十三塚について問合わせたところ、関係者のネットワークで全国から膨大な十三塚の紹介があった。新編武蔵風土記稿の北寺尾十三塚もその一つであった。当時、ちょっとした十三塚ブームが起こった。

 

 

しかしながら、十三塚は、文献資料に乏しい。塚の建設に伴うべき文献資料は殆ど無いことがわかってきた。伝説に等しい民間伝承のみで、これらは戦死者を葬った塚といった型にはまったものばかりである。いつ(When)、何処で(Where)、誰が(Who)、何のために(Why)、どのようにして(How)を明確に記載した文献資料は殆ど無いようだ。北寺尾十三塚のように、そのうちWhereも不明になっていく。

 

 

北寺尾十三塚は、新編武蔵風土記稿で紹介されていることから、文化文政時期には存在していたことだけは明らかになっているが、他の十三塚は何時ごろからあったかも不明なものが多いだろう。文献資料が無ければ、考古学発掘の出土物に期待するが、これも正直言って「碌なもの」はない。そのために十三塚の歴史的由来は、今でも推測に留まり、殆ど不明である。

 

 

その結果、柳田国男博士は、皆から「十三塚翁」と揶揄されたが、本人は、古墳などは、由来等が明らかで今更研究価値は無い。十三塚こそ、これからの研究課題と開き直った。

 

 

これは、柳田国男博士のような権威者であるからこそ吐ける正論である。これから学者として名をなそうと思うものにとっては、親魏倭王の金印の出土といった画期的な業績を期待するのが正直で、資料らしきものが殆ど無い十三塚などに付き合う余裕はなかろう。

 

 

横浜市中央図書館の蔵書には、他にも北寺尾十三塚に言及したものがある。

 

鶴見興隆誌 史蹟・名勝 20頁

 

藤塚と十三塚

 

十三塚は同じく北寺尾の澁澤に在る僅か三四十間程の間に塩煎餅の火ぶくれの如き大小様々な塚が十三個集合して居る。古墳としては余り固まりすぎて居り、近隣に何々屋敷跡とか、城壘の点在し居るも見て當時相当の地位のあった人々の墳塚ではないかと云ふ。即ち此辺一帯古墳の散在は多く駒岡に於ける穴守古墳の如き、故坪井理学博士は数多の土器等を集堀した事実を有している。

 

 

鶴見興隆誌は、昭和5年に出版されたもので、「塩煎餅の火ぶくれの如き」という表現から、何の変哲もない塚というニュアンスを感じるが、よく調べれば何か見つかるかもしれない、といったもので、新編武蔵風土記稿の簡潔な記載と比べると、少し色気を感じさせる。

 

 

昭和52年、鶴見区制50周年記念事業で編纂された、鶴見区史には、北寺尾十三塚の記載はないが、宮台八ッ塚が写真付きで紹介されている。宮台の住所は、横浜市鶴見区東寺尾5丁目20番一帯で、北寺尾町890番の近くである。北寺尾十三塚以外にも、似たような塚群が多数存在していたようである。

 

 

鶴見区史 55頁 東寺尾・宮台の八ッ塚

 

 

白幡神社の東側台地を「宮台」という。この台地の畑の中にも十数個の塚があった。「宮台の八ッ塚」といわれるこの塚は今は失われたが昔この辺りの戦いに打ち捨てられていた死体を埋めた土まんじゅうと言い伝えられている。現在、鶴見大学の女子学生寮となっている。

写真(省略)昭和四年撮影(持丸武夫提供)

 

 

 

 

鶴見大学女子学生寮(横浜市鶴見区東寺尾5丁目20)。宮台の地名は、寮の南側バス道路上にある陸橋「みやだいはし」と、寮の近くの「宮台第三公園」に残されている。「宮代」と「宮台」で表記が揺れている。小字の特徴といえる。

 

 

 

 

宮台の八塚は、昭和15年ごろに区画整理され消滅したと思われる。国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。この中には、昭和11年9月12日陸軍撮影の写真がある。この写真には宮台の八塚が写り混んでいる可能性がある。

 

 

現在(平成30年)のGoogle Mapと昭和11年の写真を比較する。上のカラーが平成30年で、下のモノクロが昭和11年の航空写真である。

 

 

 

 

昭和11年と平成30年を比べると、昭和11年は住宅がまばらであることと、京浜第二国道が開通していないので、現地の地理感に乏しい人にとっては、対比が難しいと思われる。東台小学校を目印にすると比較しやすいであろう。

 

 

鶴見大学女子寮の位置を四角で囲む。陸橋宮代橋は、昭和11年には開通していた。四角の部分を拡大する。

 

 

 

 

写真の中央に塚らしい突起物が写っている。よく見ると、この塚の周囲に幾つか塚が写りこんでいるようである。

 

 

 

 

平成3年に発刊された古老が語る 鶴見の百話では、10頁の古墳・塚に

 

 

東寺尾の高台にある古墳は、約六百七十年ほど前の「鶴見合戦」という大きな戦いがあったときのものらしいです。・・・・略・・・・・東寺尾、北寺尾、馬場といたるところにあるんです。鶴見合戦は二回にわたった大激戦だったようです。

塚は、今、西寺尾の防衛庁の辺りにいっぱいあって、それは「十三塚」と呼ばれていました。

 

 

といった記述がある。

 

 

「西寺尾の防衛庁」とは「西寺尾防衛庁宿舎」のことである。横浜市神奈川区西寺尾4丁目36番で、今は、「横浜寺尾フラット」というマンションになっている。住所は神奈川区であるが、その前の道路は鶴見区と神奈川区の境である。小学校校区も鶴見区の寺尾小学校で、寺尾小学校は宮台にある。「横浜寺尾フラット」は、宮台と同じ生活圏と思って良い。

 

 

「西寺尾の防衛庁」周囲は、現在開発され人家が立て込んでいるので、そこにあった塚群など確認することは不可能である。しかし、開発は主に昭和30年代に進行していたので、昭和20年代の航空写真から確認できるかもしれない。

 

 

昭和22年1024日米軍撮影の航空写真は、太陽の高度が低く土地の高低がシルエットで強調されているので、塚群と思われるものを確認できる。上が平成30年、下が昭和22年の航空写真である。

 

 

 

 

現在(平成30年)は、住宅が多数立て込んで昭和22年との比較は容易ではないが、今の横浜商大が昭和22年には存在していたので、横浜商大を目印にするとよい。昭和22年の写真では、畑の中に〇で囲った突起物を複数確認できる。鶴見の百話に「塚は、今、西寺尾の防衛庁の辺りにいっぱいあって」とある塚ではないかと思われる。横浜市文化財地図には、松山古墳と記載されている。直径13.2m、高さ1.9mとあり、前方後円墳とのことである。たぶん、左側の塚の塊ではないかと思われる。

 

 

これらの塚の北にある道路が東寺尾と西寺尾の境である。これらの塚は、この道路とほぼ平行に一直線上に並んでいるので、かつてはこれらの塚の並びが東寺尾村と西寺尾村の境界であったのかもしれない。

 

 

横浜市鶴見区の寺尾地域には、北寺尾十三塚以外にも多数の塚群があり、塚そのものはありふれたものであったようである。北寺尾十三塚は、新編武蔵風土記稿に紹介されたので、民俗学等の専門分野では全国区的に有名になった。今でも十三塚関連の専門誌では必ず紹介されるほどである。しかし、一般人にとっては、特に寺尾地域ですら多数の塚の中の一部でしかなかったようである。十三塚の調査が進むにつれて、北寺尾十三塚も考古学的興味の対象から普通のありふれた土饅頭という認識になっていったようである。

 

 

北寺尾十三塚の変遷

 

北寺尾十三塚 → 十三塚 → 大山街道 → 現況調査 →

 

文献調査 → 北寺尾町十三塚遺跡調査報告 → 十三塚とは何だったのか 

 

北寺尾十三塚の変遷 → 最後に(神になった男)

 

Top