問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20175月作成


現況調査

 

埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室)研究室では、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」を公開している。ここでは、現在の地図google mapと過去の地図を一対一に対応させ、現在の地図の地点と過去の地図の地点を簡単に比較できる。

 

 

明治末の地図から、台地中央部の平坦部分を容易に見て取れる。

 

 

明治末の地図から、台地中央部と道路の分岐点に注目すると、AからF6地点に北寺尾十三塚が存在したのではないかと思われる。AからFの現況を示す。

 

 

 

 

Aは、東寺尾北台10番あたりの台地を登りきった所で、旧寺尾道と交差していると思われる場所である。

 

旧寺尾道は、青い障壁で囲われた造成工事中の宅地を斜めに通っていたと思われる。なお、現在は住宅等が立て込んでいるので、一見したかぎり平地であるか判断することは難しい。道路が平で、起伏がないことから平地と判断できる。

 

 

 

 

Bは、第二京浜響橋を背にして撮影したもので、左側が水道道で旧寺尾道、右側は獅子ケ谷道である。

 

 

 

 

 Cは、水道道の鶴見配水池前を背にして撮影したものである。この三叉路は昔からあり、右側は水道道で旧寺尾道。左側は獅子ケ谷通りの三ツ池口から三ツ池公園を経て、川崎に至る寺尾道のバイパスである。交差点には、昔から道祖神が置かれ、分岐点の目印となっていた。

 

 

 

 

Dは、鶴見配水池である。鶴見配水池には昭和10年頃に建てられた、配水塔(ネギ坊主)があるために平地と認識しづらいが、配水池ができる前は、かなりの広さがある平地であった。

 

 

 

 

Eは、馬場3丁目交差点の石井商店の手前を右折した先の神明社の沿道入口である。沿道と直角に交わる道が旧寺尾道である。沿道が全く起伏なく続いていることから、平地であったことがわかる。

 

このあたりには、映画評論家の淀川長治の住居があったことで有名であった。淀川氏健在のころは、「淀川長治」という表札がかかっていた。淀川氏は、石井商店でタバコをよく買っていったらしい。

 

 

 

 

 

 

ここの旧寺尾道は、狭くて自動車が対向すると離合に苦労している。それにも関わらず、交通量は多い。また、非常に歩きやすい道でもある。

 

 

 

 

Fは、平地部の外れになる。ここは変則的な三叉路で、写真左側先の二叉路の左側が旧寺尾道になる。この先は下りで、上ノ宮の八幡宮前を経て、菊名に至る。その先は、小机、中山を経て長津田に至り、大山街道矢倉沢往還に繋がっていく。

 

 

ネット情報と現地調査だけでは、ここまでが限界である。

 

 

文献調査

 

 

北寺尾十三塚 → 十三塚 → 大山街道 → 現況調査 

 

文献調査 → 北寺尾町十三塚遺跡調査報告 →

 

十三塚とは何だったのか → 北寺尾十三塚の変遷 → 最後に(神になった男)

 

Top