問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com        20175月作成


 

大山街道(2017年5月作成)

 

大山街道または大山道は、主に江戸と大山(伊勢原市・秦野市・厚木市の境界に位置する海抜約1200mの山)を結ぶ街道である。江戸時代は雨乞いを目的とした大山詣りが盛んで、多くの人々が参拝した。

 

大山街道の主な経路は矢倉沢往還であるが、多くの枝道があった。たとえば、府中に分岐する府中通り、八王子に分岐する八王子通り、柏尾(戸塚区区役所近辺)に分岐する柏尾通り等が、主枝道である。

 

 

写真の大山は、東海大学の正門から撮影したもので、東海大学はおおよそ羽根尾通り沿いにある。

 

これらの枝道以外にも、多くの枝道があり、これらも大山街道、または大山道と呼称されていたようである。当然、鶴見から矢倉沢往還に接続する枝道があったと思われる。

 

「鶴見 大山街道」で検索すると、主に以下の2件がヒットした。

@ 【大人の自由研究】 横浜・鶴見の古道を歩く 【ぶらてく散歩】

A 横浜市 鶴見区 19回:大山信仰と巡礼供養塔

 


@は、寺尾道(大山道)を実際に歩んで、現在の経路を地図に再現し、要所要所の写真を紹介していて非常にわかりやすく楽しめる素材である。

Aは、横浜市鶴見区のホームページに紹介されている記事である。その中の一部を引用する。

 

上の宮一丁目の旧大山道の辻の地蔵堂には、天明六(1786)年の巡礼供養塔がある。昔、この街道を行く大山詣りの人々は、この辻の地蔵の前にきて、旅の安全を一心に祈り、通り過ぎていったものであろう。地蔵堂のかたわらに、「大山参道交通安全辻地歳祈願之塔」の木標が建つ。

 

 

これらの記事から、寺尾道が大山参道(大山街道)と同じものであることがわかる。また、引用文中の天明六(1786)年の巡礼供養塔は、路傍に現存し誰でも写真に収めることができる。

 

 

 

 

 

現在の地図上に寺尾道をトレースしてみた。

 

 

 

 

鶴見神社から、東海道本線を横切り、県道14号線沿いに進み、三角(みかど)交差点からレアール佃野アーケード街を抜けた所に諏訪坂がある。

 

 

諏訪坂の急坂を一気に上り、高台に出る。江戸時代は、ここからほぼ一直線に、第二京浜の響橋まで続く道があったが、区画整理されて、今は残っていない。聖ヨゼフ学園の前に僅かに痕跡が残っている。

 

 

響橋からは、水道道が旧寺尾道にあたり、馬場3丁目交差点の石井商店の手前を右折する。

 

 

北寺尾十三塚の写真では、十三塚は一面の平原に位置しているように見える。

 

 

 

 

鶴見区の内陸部は、典型的な洪積台地である。洪積台地は、平らな海底面が隆起し、隆起の過程で河川が谷間を形成する。その結果、谷間の両側は、ほぼ同じ高度の台地となるので、台地の中央部から眺めると、谷が見えないので、一面の平野のように見える。

 

 

 

 

今でも、台地の端で建造物が無ければ、その特徴がよくわかる。平坦な台地の中央部に立ち、建造物や森林が無ければ、地平線が見える一面の平野に見えるはずである。

 

 

現在は、住宅等の建造物で覆われているので、現在の地図から地形の特徴を掴むことは難しい。

 

 

現況調査

 

北寺尾十三塚 → 十三塚 → 大山街道 → 現況調査 → 文献調査 →

 

北寺尾町十三塚遺跡調査報告 → 十三塚とは何だったのか →

 

北寺尾十三塚の変遷 → 最後に(神になった男)

 

Top