問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成


 

港北区菊名3-19(菊名老人センター前)

 

 

 

 

JR横浜線と綱島街道が交差する所に、寺尾隧道がある。寺尾隧道近辺には大規模マンションが複数あり、一つは老人センターとなっていて、同名のバス停留所がある。菊名駅方面のバス停留所に大きな塚があった。綱島街道を挟んだマンション、イニシア菊名桜山公園の下にも塚があった。

 

 

 

 

寺尾隧道上から鶴見駅方面を撮影した写真を示す。ここも見晴らしが良い台地である。

 

 

この塚も由来等に関する資料は入手できていない。眺望に優れているので、寺尾中学校や錦台中学校の塚と同様に、富士塚であったと思われる。また、戦時中は高射砲関連の施設であった可能性も高い。

 

 

 

塚の復元

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)には、不明瞭であるが塚の標高が記載されている。標高は、40.9mで、おおよそ41mである。

 

 

 

 

塚から「桜山公園」に至る道は、明治の頃から存在していた。この道は38m等高線を横切っていて、その位置は現在も確認できる。当時の塚は、現菊名記念第2ビルのエントランス部から隣の駐車場に広がっていた。差渡し30mほどの大きな塚であったと思われる。

 

 

標高38mラインから当時の塚を眺めると、高さが3m程度になる。一階建ての建物程度に見えたはずである。現在の標高38mからの眺めた写真を示す。

 

 

 

 

現在の標高38mラインは、何故か舗装に割れ目ができているようだ。この位置から塚の方向を眺め、一階建て分の高度を外挿すると、駐車場境界の生垣を通過するようである。従って、破線で示した高さの塚が見受けられたのではないか。

 

 

塚の直近で眺めた写真を示す。

 

 

 

 

破線で示す台形状の塚であったと思われる。現在の道路は塚を横切っているが、当時は塚を迂回していた。

 

 

昭和30年頃までは、このような塚を眺めることができたのではないか。この塚は、嘗てはもっと高く、今の綱島街道を開削した時(江戸末期から明治初期)か、横浜線の寺尾隧道開削時(明治末)に削られた可能性もある。または、塚建設を途中で放棄した可能性もある。

 

 

昭和30年頃までは、この塚は有ったと思われる。この地域で、昭和10年から20年ごろに生まれた方は、塚を目撃し記憶しているはずである。現在、70歳から80歳なので多数生存されていると思われる。インタビューすることで、実際どのようであったかは確認できる。後20年もすると、殆どが鬼籍になるので、確認は困難になるであろう。

 

 

 

塚の変遷

 

 

国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。これらの航空写真から、塚の変遷を見る。

 

 

一番古い写真は、昭和19114日陸軍撮影の写真である。

 

 

 

 

写真中の〇が、現在の菊名老人センター前にあたる。ここを拡大する。

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)と殆ど変わらない。丸印は、地図に記された塚である。菊名老人センター前バス停にあった塚は、写真では塚とは認識しがたいが、大きく手を加えられた形跡はない。この塚は、昭和4年当時でも削られた形跡があるが、当時とあまり変わっていないと思われる。

 

 

昭和2279日米軍撮影の写真は、より鮮明なので、追加する。

 

 

 

 

「寺尾隧道」は、JR横浜線のトンネルである。横浜線が単線であることがわかる。寺尾隧道上の細い道は、今は拡幅されて「新綱島街道」になっている。

 

 

昭和31310日米軍撮影の写真では、「新綱島街道」が完成している。

 

 

 

 

塚は、まだ残っているが、開発が始まっている。「新綱島街道」が開設したために、交通が便利になったのであろう。

 

 

昭和36324日国土地理院撮影の写真では、塚の部分に建物が建っている。昭和36年時点で、塚は消滅したと思われる。

 

 

 

 

この塚も、高射砲陣地として利用されたと思ったが、当時の軍も放置していたようだ。寺尾隧道と隣接していて、空襲時の待避所として利用できるので、陣地を設けることで、寺尾隧道が空襲の積極的標的となることを危惧したのかもしれない。

 

 

この塚も、もともとは複数の塚群だったような雰囲気がある。富士塚というよりも十三塚であったのかもしれない。

 

 

戻る

 

Top