問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20179月作成


 

港北区富士塚1-26(大塚)

 

 

 

 

戦前の地図から確認できた7箇所の塚のうち6箇所は、痕跡すら残していない。横浜市三千分の一地図菊名(昭和4年)には、港北区富士塚1-26(大塚)が記載されている。現在(2017年)でも完全ではないようであるが、塚として残っている。

 

 

 

 

この塚は、新編武蔵風土記稿にも記載されているようだ。

 

篠原村

大塚 村ノ東畑ノ中ニアリ 高一丈許 鋪ノ径四間許 コノ塚ノ傍ヲホレハ タマタマ永楽銭ナトヲ得ルヨシ土人イヘリ イカサマニモ古塚ナルヘケレト 何人ノ塚ナルコトハ今ヨリ考フヘカラス

 

 

新編武蔵風土記稿の記事だけでは、この塚が「大塚」と即断し難いが、横浜市港北図書館で閲覧した「港北の遺跡をたずねて」の192頁に、大塚の根拠が述べられている。

 

 

「港北の遺跡をたずねて〜案内は石仏さん」横浜市港北区役所発行 ISBN4-89701-012-8

 

G-29 篠原古墳(大塚金剛神)

富士塚1-26-8

「新編武蔵風土記稿」によれば「大塚村の・・・・略・・・・考ふべからず」とあり由緒は判らない。また、この塚には次のような話がある。加藤家の先々代民八氏は、夢の中で大塚古墳から戦いに敗れた鎧武者たちが出で食べ物をくれと訴えた。翌日塚の前で供養すると再び夢の中に元気な武士が現れ、礼を述べて塚の中に消えていった。そこで民八氏と村民は塚を清掃し大塚金剛神大塚大明神として、供養を続けることとなった。

大塚金剛神碑文 小松石(真鶴安山岩)

塔高八六cm 大正元年台座 力石利用 四七cm

塔台石とも自然石

 

 

この写真では、草にまみれているが、草の中に「大塚」と記載された石碑があるようだ。

 

 

年末あたりには、大塚の「散髪」をするようである。「大塚金剛神」の石碑が顕になる。

 

 

 

 

石碑の表面右に、裏面を左に示す。

 

 

 

 

港北の遺跡をたずねて」の記載どおり、大正元年八月の日付と、加藤民八氏の名前が刻まれている。また、台座が力石であることもわかる。

 

 

ここも眺望は素晴らしく、武蔵の国どころか、相模の国にわたって眺望が開けている。冬場の晴れた日には、富士山がはっきりと見えるだろう。この塚も、由来は何にしろ富士塚としての機能も備えていたと思われる。

 

 

 

 

冬場(2017年11月末)に撮影した写真には、富士山と大山がはっきり写っている。一本だけ丈の高い竹が富士山と被る。位置的には、富士塚2丁目や菊名3丁目(寺尾隧道)から見た富士山に被る大欅と同じ位置になるのは、偶然だろうか。

 

 

現地では、全く気付かなかったが、この塚の道路を隔てた南隣には欅の巨木があることがわかった。

 

 

 

 

写真の左は、篠原八幡宮から大塚に向かう道で、右側は大塚に向かう三叉路である。この大欅は、確かに巨木であることはわかるが、近づくにつれて周囲の木々や建物に紛れて、その巨大さは目立たなくなる。

 

 

 

 

この欅は、約1300m離れた。港北区菊名3-19(菊名老人センター前)から篠原方面を撮影した写真にもはっきり写っている。○で囲ったゴジラのような形状の巨木がそれである。富士塚1-26の塚がここから見えるはずもないが、この木の根元にこの塚があると思ってよい。

 

 

この大欅を、間近に眺める場合と遠方から眺める場合とでは、巨大さの印象が異なることがわかるであろう。間近に眺めた場合は、こんな遠方からも視認できるとは思っても見ない。実際、この写真を撮る際には、大欅が写っていることに気付かなかった。

 

 

この欅は、広範囲で確認できる。たとえば、菊名小学校(港北区菊名5−18−1)隣の鶴見区と港北区の境になる尾根道からも見ることができる。これも大欅の存在を認識していて、あるはずだと思うから気づく。意識していなければ、永遠に気づかないと思う。

 

 

 

 

富士塚1丁目の大塚は、住宅の中に埋没して、視認するのは難しいが、この大欅が格好の目印となる。この大欅の直下が富士塚1丁目の大塚となるのである。

 

 

戻る

 

Top