問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成

 

謎のスピリチュアルポイント

 

 

 

 

建功寺の北東に小高い丘がある。この丘の麓の水道道沿いにミッドヒルズレジデンスというマンションがある。ここは、3.11以前は東京電力の社宅(東電寮)であった。かつて、この近辺に居住されたことがある方には、東電寮の方が馴染みがあるだろう。このマンションの裏手に少し気になる所がある。図中に〇で囲った部分は、マウンドを思わせる等高線が見て取れる。

 

 

ミッドヒルズレジデンスの正面写真を見ると、裏手に小高い森が見える。

 

 

地図の〇で囲った部分である。なんとなくピラミッドのような、妖怪ウォッチだと何か反応しそうな形状である。実際、現場に行ってみよう。

 

 

現場に行くには、水道道から「やよいが丘幼稚園」を右手に見る坂道を登っていく。この坂道を「馬のめど坂」という。「馬のめど坂」は、室町時代には存在していたと言われている。今では、水道道が幹線道路として目立つが、水道道は昭和10年頃に、水道施設設置のために開削された道路である。それ以前は、「馬のめど坂」が幹線道路であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「馬のめど」とは、馬の肛門を意味し、上り坂が馬の尻に似ていて、登りきった平坦部を馬の背中に例えているらしい。

 

 

 

 

少し拡大して、写真の撮影ポイント等を示す。

 

 

 

 

写真左は、「馬のめど坂」入口である。勾配の急な坂道で、階段が設置されている。しかし、階段にはみ出さない幅であれば、自動車の通行もできるようである。「斜路付き階段」と言うらしい。横浜市では、タクシーが進入できる階段道が結構話題になっている。「馬のめど坂」はその一つである。

 

 

「馬のめど坂」を登りきると、石段が3箇所ある。一番手前の石段は、進入できるようだ。残り2つは、民家の入口と一体化していて、無許可では進入できない雰囲気がある。この石段は、後に拡幅された形跡がある。

 

 

 

B:石段を登ると、昔はドブ道だったのか、石畳の道がある。さらに進むと、一面の笹藪の中に民家が埋没している(写真右上)。廃屋と思われる。Google mapでは、記載されていないし、航空写真では藪に隠れている。さらに進むと、獣道のような踏み分け道があるが、傾斜が急で進むには危険である(写真右下)。この藪を払うと、建功寺や寺尾隧道上のマンション群が見えるはずであるが、現状ではいかんともしがたい。

 

 

 

D:撮影ポイントから寺尾城方向を撮影すると、寺尾城址の碑の隣の大木がはっきりと写っているので、鶴見神社方向を見渡せることがわかる。

 

 

戦前の横浜市三千分の一地図と比較してみる。「馬のめど坂」あたりは、地図の境界になる。西側は菊名(昭4)の地図、東側は東寺尾(昭18)の地図を貼り合わせた。昭和4年には水道道ができていないので、水道道がカットされている。昭和18年には、ポイント部は宅地造成と思われる整地がされている。

 

 

 

 

E:撮影ポイントが進入できる限界で、ここは民家の入口になる。入口から内部を覗くと、当時の整地の痕跡が残っている。土台が大谷石であることが、その証拠である。戦前・戦中の造成は、土台が大谷石であることが特徴である。当時は、コンクリートブロックよりも、大谷石の方が技術的にも容易で、コストも安かったのだろう。鶴見区は、戦前から宅地造成や区画整理が進んでいて、大谷石の土台は、当時の宅地造成の特徴となっている。数十年経過しても土台が健在であることは、これからも半永久的に健在である証である。

 

 

 

 

謎のスピリチュアルポイントは、気楽に訪れることは難しい。進入するにしても、明確に私有地とは書いてないから進入可能であるが、なんとなく後ろめたさを感じないわけでもない。

 

 

スピリチュアルポイントなどと書くと、霊感を信じているのかと思われそうである。霊感マニアにとっては、興味そそられるであろう。残念ながら筆者は霊感なるものは全く信じていない。

 

 

若い頃は、霊が存在して欲しいという願望もあったが、親の死に目に会えば、霊など吹き飛んでしまう。あれほど口喧しかった親なのに、年金手帳などを探し回っても、霊となって助けてくれることは一切ない。霊が存在しようがすまいが、関係ないことである。

 

 

「謎のスピリチュアルポイント」に足を踏み込んで感じるのは、霊的なものではなく、もっと現実的なドロドロした問題に引きずり込まれそうな気配を感じるのである。それが具体的に何かは、これ以上触れない。

 

 

 

 

「謎のスピリチュアルポイント」の麓に〇でマークした「何かを感じる所」がある。ここは「馬場花木園」に通じる道で、「馬場花木園」に行ったことがある人は、見かけたことがあるはずである。

 

 

 

 

「馬場花木園」は、「上遠牡丹園」と混同する人もいるが、全く別物である。大きな池と東家、八つ橋が見所である。夏場には、蓮が開花する。かわせみも見かけるので、高価な写真機をセットして一日粘る人がいるし、黙々と写生する人もいる。

 

 

写真中央部には、古民家が写っている。この古民家は、鶴見図書館で閲覧できる小冊子「鶴見の古民家」にも紹介されている。100年程まえに移築してきたもので、築100年以上の古民家である。

 

 

〇印を付けた「何か感じる所」の写真を示す。写真の右側は、現状で、工事中である。左側は、つい最近の工事が始まる前の写真である。

 

 

何を感じるかというと、ここだけは、昔からの雰囲気が残されていて、周囲から浮き上がっていることを感じるのである。昔の雰囲気を残すのは悪くはないが、このままでは土砂崩れなどで木が倒れたりするのではないかと危惧する。

 

 

流石に、最近では整地工事が始まったようだ。この斜面を上っていけば、「謎のスピリチュアルポイント」に至ることは、最近まで知りもしなかった。ここに踏み込むには、小学生くらいなら大した問題にはならない。「危ないから止めなさい」と注意される程度であろう。しかし、大の大人だと不審者通報は確実である。

 

 

ここから先は、筆者の推測にすぎない。裏情報があるわけではない。たぶん、ここは実質無主の土地だったのではなかろうか。無主といっても、登記簿に記載されている所有者が遥か昔に死去して、権利継承者となる子孫が不明となっている土地は、結構多いとのことである。

 

 

本当に無主であれば国家が没収できるが、権利継承者である子孫が存在しないことを確定しなければならない。これは結構大変である。一箇所ならよいが、全国では膨大な数になるので、結果的に、放置することが普通である。そうなると、周囲と雰囲気が異なった浮き上がった状態になる。

 

 

霊感が強いと言われる人たちは、このような不自然な雰囲気を敏感に感じられる人たちであろう。ただし、不自然な雰囲気を合理的に説明するに必要な知識等が欠けているので、霊といった曖昧模糊とした概念に頼っているにすぎない。

 

 

放置しても実害が無ければよいが、このように水害等で崩壊しかねない土地だとそうもいかない。最近、工事が始まったのは、権利継承者が判明したのか、それとも、法律が変わって、国家で没収できるようになったのかもしれない。

 

 

筆者も似たような経験をしたことがある。父名義の土地が見つかって、地元の人に無償譲渡した経験がある。これも結構大変である。地元の人々の代理人(宅建取引主任等)を選定し、無償譲渡の覚書を交わす。土地の譲渡には、税務署が神経質である。確定申告時期には、税務署が必ず問合わせてくる。覚書等が無いと無償譲渡は簡単には認めてくれない。結局、税務署の指示に従って、覚書等を作成しなければならなくなるだろう。

 

 

周囲の人に言わせると、無償譲渡は人が好いとのことだ。地元の人々がお人好しなら、有償譲渡を申し出るだろうが、常識的にはありえない。有償譲渡にするには、地元の人々を一本化できず、代理人が複数にならなければならない。そうすると、恨みっこなしで、高い価格を提示した方に譲渡するしかないのである。

 

 

似たような状況に遭遇したら、素人同士の口約束ではなく、手数料を惜しまずに、プロの代理人を立てて、手続きすることを強く勧めます。税務署等が絡むと、結局、プロの代理人をたてて契約内容を確定することになる。その時、互いに思いが変わることがあるので、厄介なことになります。

 

 

戻る

 

Top