問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20179月作成


 

港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図菊名(昭和4年)を見ると、現在の港北区富士塚2-19のトップヒル富士塚というアパートに大きな塚があったことがわかる。

 

 

写真Aの方向からの写真を示す。これは、寺尾隧道あたりにあった塚の近辺にある「WTC菊名マンション」と「イニシア桜山公園」を眺めることができる。今のように人家が立て込んでいなければ、富士塚2丁目の塚を視認できたはずである。

 

 

 

 

写真Bに、富士塚1丁目の大塚の隣にある大欅の写真を示す。写真Bの位置は、塚のあったトップヒル菊名と殆ど変わらないので、塚から眺めた景観と同じと思って間違いない。

 

 

 

 

この大欅は、近づくほどに、周囲の建造物等に溶け込んで、目立たなくなってくる。地図で方位を確認しないと、大欅であるかどうか自信がなくなる。確かに、大塚隣の大欅であることは確認した。冬場の晴れた日であれば、大欅のあたりに富士山が見えるはずである。ところが、この位置からは富士山が見えないことがわかった。微妙に低いために、大山の陰に富士山は隠れてしまう。

 

 

 

 

写真Bの左側の壁が、上の写真の屋根の壁になる。高さにして10m程度上で、塚のすぐ傍になる。ここからだと富士山が見える。大きな欅が、邪魔にはなるが、この欅の下に富士塚1丁目の大塚がある。

 

 

 

 

現地を見ると、土台部分は大きな塚の裾野部分の面影を残している。裾野が確認できる写真(左)は、アパートの入口と自転車置き場になっていて、コンクリートブロックで補強されている。

 

 

昭和4年の地図では、塚の周囲が補強されている雰囲気がある。現在でも大谷石による土台(写真右)が確認できる。

 

 

横浜市港北図書館で閲覧できた「港北百話」の202頁に、

富士塚の地名の由来になっている塚は、現在の富士塚二丁目、小恵幼稚園上の高台に、富士浅間神社という小さな社とその脇の大きな松の木の下に、富士塚と呼んだ大きな塚があった。それが大正初期に神社の合併があって、この社はなくなり、その後塚も松の木も宅地化の波に流されて、いつしか無くなり、今は、その跡さえない。

 

という記事がある。ここで、小恵幼稚園(港北区富士塚2-4あたり)とは、港北区富士塚1丁目1428石井診療内科の道路隔てた北側にあったらしい。この記事に従えば、トップヒル富士塚にあった塚が富士塚という地名の由来になった塚と思われる。

 

 

富士浅間神社」であるが、郡役所文書:神奈川県立公文書館の中に篠原村富士塚浅間社の記述がある。

 

 

65 神奈川県管下武藏国橘樹郡篠原村字富士塚 社格無之 浅間社 祭神 木花咲耶姫命

 

 

新編武蔵風土記稿には、この富士浅間社は記載されていないが、遅くとも明治16年には存在していたことを確認できる。

 

 

新編武蔵風土記稿には、「大塚」と「與五郎塚」の2つの塚が紹介されている。ここでは、港北区富士塚1-26の塚を「大塚」と仮定して話を進める。そうすると、「與五郎塚」がトップヒル富士塚にあった塚と考えることができる。

 

 

新編武蔵風土記稿には、

與五郎塚

大塚ノアタリニアリ 故老ノモノカタリニ ココハ往昔村民與五郎ト云者ノ入定セシ所ト云ヘリ

 

 

と記載されているが、「大塚ノアタリニアリ」の記述で「アタリ」とはどのあたりの範囲を示すかで変わってくるだろう。これらの塚は、直線距離にして約650m離れている。この距離は「アタリ」と言えるのか。それから、「大塚」は新編武蔵風土記稿では、

 

 

大塚 村ノ東畑ノ中ニアリ

 

 

とある。東ならば、港北区富士塚1-26よりも富士塚2-19(トップヒル富士塚)がより東であるから、トップヒル富士塚にあった塚が「大塚」であった可能性も残される。650mアタリと言えるのであれば、港北区富士塚1-26の塚が「與五郎塚」と考えることもできる。

 

 

追記(2018年11月):與五郎塚について 横浜市史稿 地理編の932頁に「與五郎塚は篠原町表谷戸二〇四五番地にある。今は切り崩して殆ど平になったが往昔は村民の與五郎という云ふ者が入定した所だと伝えてゐる。」とある。横浜市文化財地図によると港北区富士塚2丁目25番あたりとある。これより、トップヒル富士塚にあった塚は與五郎塚ではないことがわかった。

 

 

もしかすると、トップヒル富士塚の塚は、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期には存在せず、江戸末か明治初期に作られた可能性もないわけではないが新編武蔵風土記稿には、富士塚谷という小名が記載されているので、この塚が文化文政期には存在していた可能性は高い。ただし、浅間社の記述はないので、その後、浅間社は作られたのかもしれない。

 

 

「大塚」については、港北区富士塚1-26の塚が「大塚」という証言があるかぎり、まずはそれを優先せざるを得ない。

 

 

この塚が「大塚」だったのか「與五郎塚」だったのか、なかなかすっきりした結論が出ない。このあたりには、似たような塚が富士塚として多数あったのではなかろうか。この塚は、富士塚の一つであっても唯一無二の物ではなかったのかもしれない。トップヒル富士塚の周囲には、塚の痕跡と思われるものを見かける。

 

 

戻る

 

Top