問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20177月作成

 

鶴見神社

 

 

最終ポイントの鶴見神社である。これから先は、東京湾を越えて千葉県に至るが、特徴のあるポイントがあるようには思えない。

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿には、

 

 

鶴見村

杉山明神牛頭天王相殿  海道ヨリ五十間程引イリテ右ノ方ニアリ 此村ノ鎮守ナリ 此杉山神社ハ勧請ノ年暦モ傳ヘサレト 昔ヨリ此社ニテ毎年正月十六日ノ夕方 百姓等カ ウタヒ ヲトル明神ノ田祭ウタト云モノアリ 殊ニ古風ナルモノニテ 関東ノ守護三島大明神トイヘルコトアリ 是ラニテモ北条ノ頃ノ物タルコトシルヘシ ソノ余ニハ證トスヘキコトモナシ 例祭年毎ニ杉山ノ明神ハ正月十六日 天王ハ六月七日ヨリ十四日迄ナリ 石鳥居ヲ前ニ立 又木ノ鳥居モタテリ 

 

 末社浅間祠 本社ニ向ヒテ左ノ方ニ山アリ 黒ホクトイフ石ヲ以テ積上タル小山ナリ 其上ニ祠タテリ 拝殿九尺四方本社一間四方ニテ東向ナリ 

 稲荷小祠 是ハ向テ右ニアリ 

 

 別當最勝寺 社ニ向テ鳥居ノ外左ノ傍ニアリ 瑠璃山医王院ト號ス 天台宗ニテ同郡駒林村金蔵寺ノ末ナリ 開基開山詳ナラスサレト 慶長十年ノ起立ナリト云傳フ 本尊ハ不動ノ立像長ニ尺許リ 客殿ハ六間ニ四間半也

 

 

とある。江戸時代には、「杉山神社」と呼ばれていたようである。杉山神社は、横浜市の都筑郡(現、港北区、都筑区、青葉区)に集中的に分布している。勿論、鶴見区である橘樹郡にも存在する。近年、宅地開発等で消失しているが、大規模なものとしては鶴見区生麦の杉山神社(鶴見区岸谷1丁目2061)が有名である。

 

 

緑区八朔町の杉山神社が論社と言われているので、杉山神社は都筑郡に固有の神社と言われている。杉山神社の祭神は、素戔嗚尊で、荒ぶる神信仰である。荒ぶる神信仰としては、第(大)六天社もある。今は、あまり見かけなくなったが、鶴見区上の宮2丁目には、大六天社がある。これは、神社庁に登録されていない地元の人々の零細な氏神であるため、意外と知られていない。

 

 

大六天社の祭神は、第六天魔王である。織田信長は第六天魔王の化身と言われている。荒ぶる神信仰は、武蔵の特徴とも言われている。鶴見神社は、その歴史が弥生時代に遡ることが、近年わかってきたので、杉山神社の論社であった可能性も十分に残されている。

 

 

昔ヨリ此社ニテ毎年正月十六日ノ夕方 百姓等カ ウタヒ ヲトル明神ノ田祭ウタト云モノアリ 殊ニ古風ナルモノニテ 関東ノ守護三島大明神トイヘルコトアリ

 

 

新編武蔵風土記稿でも「明神ノ田祭ウタ」に着目している。この祭りは、非常にユニークであった。何故ユニークかというと、明治に鉄道が開通し、外国人が多数鶴見を滞在、通過するようになったために、太政官から禁止のお触れが出た。理由は、「帝国の権威を著しく失墜する懼れがある」とのことであった。何故、失墜するのかというと、この祭りは別名「鶴見神社のエロ祭」と言うことでご察しいただけると思う。

 

 

最近、この祭りも復活して、歴史的価値を強調するために、エロの雰囲気を緩和させようと努力している。確かに、品が良いとはいえないが、過激な双対道祖神に比べれば、可愛いものと言える。シュリーマン旅行記には、日本の芝居では本編の合間にエロチックな寸劇が出ることに驚いている。江戸時代の日本は、男女混浴とか、性的には大らかだったようだ。

 

 

性的な文化(エロ)は、国によって大きな違いがあるようだ。開国当時、西洋人の女性が胸の谷間を見せることに日本人は驚いた。なんとはしたないと。ところが、西洋人の宣教師は日本女性の素足や着物の裾から見える脚のために目のやり場に困ったとのことである。エロと一言ではくくれない。所変われば品変わるである。

 

 

シュリーマンの記述にあるエロチックな寸劇が、具体的にどのようなものだったかは書いていない。シュリーマンにとっては、赤面するようなものだったのであろう。日本人にすると、赤面するほどのものではなかったかもしれない。

 

 

鶴見の特徴として、記念碑マニアが挙げられる。特に、黒川荘三(鶴園)の記念碑マニアぶりは、鶴見では有名である。代表的な作品に「生麦事件の碑」がある。黒川氏は、橋が開通すれば記念碑を立て、心中等の水難があれば記念碑を立てたりして、今でも多くの記念碑が残っている。黒川氏の薫陶なのか、鶴見神社内には記念碑が目立つ。

 

 

 

 

左側は、「国旗制定百年紀念」とあるが、こんな記念碑があるのは初めて知った。右側が、例の「エロ祭り」を再興した記念碑で、関係者の名前が列挙されている。かなりの自信と覚悟をもって再興に尽力したことが伺える。

 

 

 

石鳥居ヲ前ニ立 又木ノ鳥居モタテリ

 

新編武蔵風土記稿にあるとおり、石の鳥居がある。

 

 

 

 

しかし、この鳥居は昭和10年建立で、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期には無かった。また、鶴見(昭26)の地図を見ると、この位置に入口はない。

 

 

 

 

 

 

鶴見神社の東側が入口で、そこにある鳥居は小さめではあるが宝暦十三年(1763)建立であるから、新編武蔵風土記稿に記載された鳥居は、この鳥居であろう。

 

 

末社浅間祠 本社ニ向ヒテ左ノ方ニ山アリ 黒ホクトイフ石ヲ以テ積上タル小山ナリ 其上ニ祠タテリ 拝殿九尺四方本社一間四方ニテ東向ナリ 

 

 

鶴見神社の最北端には浅間神社があり、ここは富士塚である。港北区富士塚1-26(大塚)、港北区富士塚2-19(トップヒル富士塚)、港北区菊名3-19(菊名老人センター前)にあったと思われる富士塚を結んだ直線は、おおむね浅間神社に至るようである。

 

 

しかし、横浜市三千分の一地図、鶴見(昭26)では、富士塚は少し南の鶴見神社入口付近にあったようだ。この富士塚も江戸時代には、もっと西側のJR東海道本線の敷地にあったと思われる。鶴見神社の社領は、もっと西側に広がっていたが、東海道本線施設時に接収されたとのことである。

 

 

鶴見神社の富士塚は、1241年(仁治二年)に四大将軍 源(藤原)頼経が、安達義景別荘を訪問した後、鶴見神社を参拝して奉納したと伝えられている。その時、欅を植樹した。後年(昭和期)に枯れて切り株を掘り出したところ、弥生、古墳時代の祭紀遺跡が発見され、鶴見神社の由来は非常に古いことがわかってきた。

 

 

 

 

浅間社は江戸時代には、今のJR東海道線の敷地にあったようだ。東海道線布設工事のために土地が接収された結果、二度の移設を経て、現地に移設された。

 

 

現在では、特別な日を除いて、一般人の立ち入りはできない。フェンスで囲まれているが、フェンスの隙間から全景を写すことができる。この塚が富士塚である。

 

 

この富士塚は、富士山の溶岩でできていて、遠目では樹木のためによくわからないが、色は黒色である。これが「黒ホク」と思われる。

 

 

伝承によれば、1241年(仁治二年)に四大将軍 源(藤原)頼経が奉納したとあるので、この溶岩「黒ホク」は当時のものなのかもしれない。

 

 

「黒ホク」は、富士塚のみならず、鶴見神社の随所で見受けられる。

 

 

 

 

一番わかりやすいのは、狛犬である。真っ黒な溶岩をベースに作られている。

 

 

 

 

正殿も「黒ホク」が基盤になっていて、浅間社と同様に、フェンスで囲って立ち入り禁止にしてある。

 

 

稲荷小祠 是ハ向テ右ニアリ

 

 

 

 

正殿の右側に、稲荷社がある。当時とすると、祀られている末社は増えているようである。

 

 

 

 

末社の中に「清明宮」というものがある。隣に、「三島由紀夫」の碑銘がある。これは、三島由紀夫を祀った社である。当然、新編武蔵風土記稿の時代には存在しなかった。このように、多くの社が移設・新設され、新編武蔵風土記稿の時代よりも増えていることがわかる。

 

 

別當最勝寺 社ニ向テ鳥居ノ外左ノ傍ニアリ 瑠璃山医王院ト號ス 天台宗ニテ同郡駒林村金蔵寺ノ末ナリ 開基開山詳ナラスサレト 慶長十年ノ起立ナリト云傳フ 本尊ハ不動ノ立像長ニ尺許リ 客殿ハ六間ニ四間半也

 

 

最勝寺は、「鳥居の外左」、とあるからJR東海道線の敷地内にあったと思われる。鉄道工事で撤去されたか、移設されたと思われる。これは、昭和十年建立の鳥居を基準にすれば、そうなる。しかし、宝暦十三年の小鳥居を基準にすると、変わってくる。

 

 

宝暦十三年建立の鳥居は、鶴見神社の東側にあるので、これの「外左」は、鶴見神社の南側で旧天王院にあたる。

 

 

 

 

天王院とは、天台宗光瑞山天王院で、明治年間以前は上図の左側(明治末地図)のように、鶴見神社と鶴見駅のほぼ真ん中にあった。明治44年、鉄道の煤煙で出火し全焼した。その後、現在の位置(横浜市鶴見区寺谷1-2-1)に移設した。

 

 

新編武蔵風土記稿には、

 

 

天王院

 村内海道ノ 右カハニアリ 天台宗ニテ同郡駒林村金蔵寺末光瑞山正法寺トス 祐山トイヒシ僧文禄三年當寺ヲ起立シ 寛永九年八月二十八日寂スト 本尊ハ弥陀ノ立像ニテ 長ニ尺余是ハ恵心僧都ノ作ト云傳フ 客殿ハ七間三尺ニ奥行六間東向ナリ

 

 

以上の記載がある。そこには「天台宗」、「駒林村金蔵寺末光瑞山正法寺」とある。鶴見神社の別棟最勝寺の記載にも、「天台宗ニテ同郡駒林村金蔵寺ノ末ナリ」とある。別棟最勝寺と天王院は、同じものと見てよいだろう。または、最勝寺は天王院の別院だったのかもしれない。

 

 

戻る

 

 

 

 

Top