問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20178月作成

 

大六天社近辺

 

 

大六天社

 

関東地域の特徴として「荒ぶる神信仰」がある。荒ぶる神を祭る神社に、「杉山神社(祭神:素戔嗚尊)」、「第(大)六天社(祭神:第六天魔王)」がある。さらに、「鯖神社(祭神:源義朝?)」もある。

 

 

源義朝は、官位が左馬守で、左馬(さま)が(さば)と訛り、鯖になったとのことである。源義朝は、若い時に関東に下向し、やりたい放題した。特に、神社の禰宜や、寺院の僧侶が神罰・仏罰を盾に抗っても意に介さず、打擲・殺害等、凶暴の限りを尽くし、素戔嗚尊に比肩された。

 

 

これらの中で、第(大)六天社は、現在残っているものが少ない。第(大)六天社と第六天魔王については、ネット検索すると膨大な件数がヒットするので、詳細はそちらを見ていただきたい。

 

 

仏教系の幼稚園に在園されたかたは、御仏の教えとして、仏陀が悟りを開く荒行の際に、種々の魔王が煩悩を掻き立てて邪魔するお話があった記憶があるだろう。そのラスボスが第六天魔王である。また、織田信長が自ら第六天魔王を名乗ったと言われているのは、有名な話である。

 

 

第(大)六天社は、祭神のインパクトがあまりにも強すぎるので、明治以降、他の神社と合祀したり祭神を変えたりして、今では極少数しか残っていない。鶴見区近辺では、鶴見区上の宮2−8しか確認できていない。

 

 

 

 

階段を登りきると、手水がある。手水は、かなり高い所に位置し、今では水道であろうが、かつてはここから湧水が出ていたようである。入江川源流の一つと言われている。

 

 

 

 

手水の背面に、大六天社の代表者を刻んだ石碑と本殿がある。

 

 

 

 

石碑には、滝川氏、加山氏の名前が多い。鶴見図書館の小冊子、「鶴見の古民家」には、この近辺の古民家として、

 

 

滝川氏宅 天保年間(1830-1843

加山氏宅 文久2年(1862年)

 

 

とある。大六天社は、滝川、加山一族の氏神と思われる。従って、神社庁には所属していない。極限られた一族のいわば「自家用神社」とでも言うべきものである。そのために、大六天社という名称を残すことができたと思われる。しかしながら、一般の市販地図には「上之宮」と書かれていることが多い。「上之宮」とは、ここから少し南の「上の宮中学校」隣の八幡神社(上の宮八幡)を指すのが普通である。

 

 

この近辺には、「滝川」、「加山」という名称が付いたアパートやマンション等をよく見かける。彼らは、この地域の大地主である。特に、滝川氏は、滝川造園、滝川ゴルフ場がこの地域では有名である。

 

 

大六天社近辺の現在(Google Map)と横浜市三千分の一地図 獅子ケ谷(昭16)を比べる。この地図には、大六天社以外に、上の宮八幡、旧全日空女子寮(現ディグニコート大倉山ヒルズ)と大豆戸(まめど)不動尊を示すが、これらは後ほど説明する。

 

 

 

 

昭和16年の地図には、大六天社は描かれていない。昭和16年当時には無かったか、未登録の零細な「自家用神社」だったので記載されなかったのか、どちらかであろう。

 

 

港北区のミニコミ誌「とうよこ沿線」の「写真が語る沿線」の「鶴見区編NO.18 北寺尾地区の自然と住民」のトップの写真のキャプションに、「昭和18年4月、花咲く大六天社の横の畑から上の宮1丁目・滝川真一家を望む」とある。「上の宮1丁目」は「上の宮2丁目」の間違いであろう。このキャプションから、昭和18年以前には大六天社が存在したことは確かである。

 

 

このことから、横浜市三千分の一地図には、未登録のため記載されなかったと考えるべきであろう。

 

 

地図に示した「矢印」の起点(鶴見区上の宮2丁目212あたり)から、この古写真は撮影されたと思われる。同地点から撮影した現在の写真を示す。

 

 

 

 

昭和18年の滝川真一家は、今も当時の様子を残している。当時の畑は住宅で埋まり、滝川家がかろうじて写っている。屋根が茅葺から瓦葺になっているのが異なるが、住宅の形状は昭和18年当時と酷似している。

 

 

 

 

上の宮八幡

 

 

大六天社は、市販の地図では、「上之宮」と記載されることが多いが、地名「上の宮」の由来は、鶴見区上の宮1丁目322の上の宮八幡神社である。

 

 

新編武蔵風土記稿には、

 

北寺尾村

八幡社 小名上ノ宮耕地ニアリ 神體ハ木ノ立像ニシテ長九寸許 社前ニ石燈籠二基長五尺許ナルヲタツ 又石ノ鳥居ヲ丘上ニ立 又石階五十段ヲ下リテ木ノ鳥居ヲ立 例祭年々八月十五日 當村ノ鎮守ニテ馬場村寶蔵院ノ持ナリ

 

 末社稲荷社 本社ノ巽ノ方ニアリ

 太子堂 此モ巽ノ方ニ有リ 北ニ向フ石ノ坐像ニシテ長九寸許

 

 

とある。現在、地名は「上の宮」であるが、昭和50年ころに住居表示に切り替わるまでは、北寺尾町であった。

 

 

燈籠二基長五尺許ナルヲタツ

 

 

 

 

碑には、明和四年(1776年)とあるので新編武蔵風土記稿の燈籠と思われる。

 

 

又石ノ鳥居ヲ丘上ニ立

 

 

現在では、それに相当する鳥居は見当たらない。

 

 

又石階五十段ヲ下リテ木ノ鳥居ヲ立

 

 

 

 

石段は、現在では36段で、鳥居はあるが木造ではなく石造である。この鳥居は、平成十六年の碑があるので、当時のものではない。

 

 

新編武蔵風土記稿には本殿の記載は無い。現在の本殿の写真を示す。当時の本殿と変わらないのではないかと思われる。

 

 

 

 

本殿の前に、狛犬が2体ある。文政八年(1826)の碑がある。

 

 

 

 

文政八年には、新編武蔵風土記稿の編纂は、ほぼ終了したと思われる。編纂時期には、この狛犬の所に石の鳥居があったのかもしれない。

 

 

末社稲荷社 本社ノ巽ノ方ニアリ

太子堂 此モ巽ノ方ニ有リ 北ニ向フ石ノ坐像ニシテ長九寸許

 

 

 

 

巽(東南)ではないが、2つの小祠があり、右が稲荷社、左が太子堂である。

 

 

細かい所では、新編武蔵風土記稿とは異同があるが、全体的には新編武蔵風土記稿の記事と一致していると言える。

 

 

 

 

全日空女子寮

 

 

最近は、すっかり見かけなくなったが、菊名・大倉山には社宅や独身寮が多数あった。これらの多くは、平地部で人家が密集してゴミゴミしていた。近くに交通量の多い道路が通っていたりして煩く、人様に威張れるような所ではなかった。また、RC造りなど贅沢な方で、木造モルタル2階建てといった、戦前と変わらないような寮も珍しくはなかった。極論すると、貧民街とかスラムと言われても仕方がなかった。

 

 

菊名の旧綱島街道沿いの丘の稜線の高台には、このような「貧民街」をあざ笑うかのようなスマートな企業寮が悠然とそびえ立っていた。その代表的なものに「全日空女子寮」があった。今は、マンションに変わっていて面影はない。当時の全日空女子寮の写真(提供:港北図書館)を示す。ところで、全日空とはANAのことである。

 

 

 

 

新横浜駅から菊名駅方面にバスやタクシーで行くと、「全日空女子寮」が峨々としてそびえ立って、特に「全日空」のロゴが嫌でも目に付いた。作りは、典型的なスターハウスで、非常にスマートであったことを覚えている。

 

 

スターハウスは、空調の普及等で最近は見かけなくなったが、今でもスマートな雰囲気は変わらない。筆者も学生時代、近くの公団住宅にスターハウスがあった。SF小説や「宇宙少年ソラン」といった未来的な雰囲気を感じて、いつかはスターハウスに住めるようになりたいと思った記憶がある。今でも、1年か2年なら住んでみたいと思う。

 

 

有名大企業でも、メーカーだと独身寮などは「貧民街」の一部で、住民は全日空女子寮を羨望の眼差しで仰ぎ見ていたであろう。その雰囲気を言葉で伝えるのは難しい。昭和38年の黒澤明監督の「天国と地獄」という映画がある。(予告編)この中で貧しい医学生(山崎努)が、貧民街に等しい下宿から、丘の上の靴会社の社長(三船敏郎)の豪邸を、羨望の眼差しで眺める思いと似ている。

 

 

当時の「貧民街」の住民の中には、全日空のキャビンアテンダント(スチュアデス)と遊んで、帰りは車で送っていったなんて、たわけたことをほざくアホが絶えない。今(2017年現在)だと60歳から70歳代のヒヒ爺達だ。

 

 

こんな「武勇伝」は、絶対に信用してはいけない。ランニングの振りをして、女子寮近辺を涎を垂らして徘徊していたにすぎない。今だと、ストーカーか不審者通報は確実。スチュアデス達は、ゴキブリやネズミのような汚い物を見るようで、不愉快だったに違いない。イヤ!!不愉快だったに決まっている。出来ることなら、機関銃でも据えて登ってくるゴキブリどもを殲滅したかったであろう。

 

 

 

 

大豆戸不動尊

 

 

現在の地図に、大豆戸(まめど)不動尊が示されている。横浜市三千分の一地図 獅子ケ谷(昭16)にも「不動尊」と記載されている。この不動尊は、今でも保全されていて、当時の面影を残していると言えるであろう。

 

 

 

 

丘の上から階段を降りて、左折して、また階段を降りる。小さな稲荷風の朱の鳥居と社がある。更に下ると、龍の頭がついた滝口がある。今は、貧弱な水流であるが、かつては滝のような水流であったと思われる。滝ゴリの施設と思われるものがある。

 

 

 

 

平地に降りると、旧綱島街道に面した鳥居が見える。旧綱島街道から見ると、鳥居には「不動尊」と書いた石の扁額が付いている。

 

 

 

 

丘の上には、「リビオ大倉山ヒルトップビラ(港北区大豆戸町1283)」というマンションがある。ここは、かつては資生堂の花椿寮であった。家族寮か独身寮だったかは忘れたが、若い女子が闊歩していたことを覚えている。

 

 

全日空女子寮といい資生堂花椿寮といい、当時は女子の楽園だったのだが、今は全く面影がない。当時の女子達も、今は年金生活のババアばっかりかと思うと、切ない感じもする。

 

 

 

 

滝川ゴルフ場

 

 

大六天社の代表である滝川家は、滝川造園と滝川ゴルフ場が目立ち、この地域では有名である。

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)とそれに対応する、現在のGoogle Mapとを並べて表示する。滝川造園に相当する農家を昭和4年の地図でも確認できる。

 

 

 

 

滝川園のベンガラ色の物置らしい建物は、昭和30年頃の写真でも確認できる。「とうよこ沿線」の「写真が語る沿線」の「鶴見区編NO.18 北寺尾地区の自然と住民」に「昭和30年2月、雪の朝の滝川さんの家」というキャプションの写真が掲載されている。この写真の左端の建物である。比較検討していただきたい。

 

 

 

 

滝川ゴルフこと「ビッグゴルフ滝川」のエントランス部に、道祖神(左側)と稲荷社(右側)がある。これらは、昭和4年の地図にも、ほぼ同位置に卍マークが記載されているので、昭和4年当時も、この位置に道祖神が有ったと思われる。

 

 

ここの道祖神は、横浜市 鶴見区 19回:大山信仰と巡礼供養塔横浜市鶴見区のホームページにも紹介されている。その中の一部を引用する。

 

 

上の宮一丁目の旧大山道の辻の地蔵堂には、天明六(1786)年の巡礼供養塔がある。昔、この街道を行く大山詣りの人々は、この辻の地蔵の前にきて、旅の安全を一心に祈り、通り過ぎていったものであろう。地蔵堂のかたわらに、「大山参道交通安全辻地歳祈願之塔」の木標が建つ。

 

 

この天明六(1786)年の道祖神は、誰でも写真に収めることができる。

 

 

 

滝川ゴルフにはレストランがあり、ゴルフ場利用者でなくても利用できる。この近辺は、レストラン等少なく、近辺の馬場小学校や上の宮中学校のお母様達が、PTAの会合等に利用している。シェフの腕も確かで、地元の評判は極めて良い。

 

 

ここで紹介した「大六天社」「旧全日空女子寮」「大豆戸不動尊」「滝川ゴルフ」「滝川造園」を現在の地図Google Mapに示す。また、この近辺の塚等も示す。これらのコンテンツは作成済みなので、リンクしておく。

 

富士塚(大塚)

 

富士塚(トップヒル富士塚)

 

富士塚(菊名老人センター)

 

建功寺

 

北寺尾十三塚(十三塚)

 

寺尾城

 

 

 

 

また戦前の横浜市三千分の一地図にも、これらの位置をマークする。

 

 

 

 

 

Top