問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年6月作成 |
建功寺 建功寺は、徳雄山瑞雲院と号する曹洞宗の寺院である。住所は横浜市鶴見区馬場1丁目−2−1で、天正12年1584年に創建されたと伝えられている。けっこう由緒正しく伝統ある寺院であるが、知名度は全国区とはいえない。鶴見の寺院で全国区といえば総持寺がある。総持寺は石原裕次郎の菩提寺で、命日には警察の交通整理が出るほどである。総持寺は鶴見どころか横浜の代表格的寺である。 ところが、総持寺は大正時代に石川県から移ってきて、歴史的な伝統では建功寺の足元にも及ばない。実は、総持寺と建功寺は、同じ曹洞宗で、総持寺の移設に際しては、建功寺の住職が、水面下で大いに活躍した。建功寺は曹洞宗コンツェルンのフィクサーとでも言うべき寺院である。曹洞宗コンツェルンと関係するのかどうか知らないが、現在の建功寺住職は庭園設計の世界的権威でもある。 新編武蔵風土記稿の西寺尾村の項に建功寺の説明がある。 建功寺 観音堂ノ邊ニアリ 禅宗曹洞派ニテ相模国愛甲郡富岡村龍散寺末ナリ 徳勇山瑞雲院ト號ス 開山ハ大州長誉ト云天正十二年六月九日寂セリ 二世ハ聲庵主聞元和十年正月二十九日寂ス 本堂七間ニ六間半慶長十四年ノ建立ナリ 本尊釈迦文殊普賢長イスレモ一尺二寸許 堂ハ巽ニ向フ 山前ニ石階アリ高二丈許ナリ 是ヲ上リテ木戸アリ 木戸ノ外ニ禁制ノ碑ヲタツ 其地山ヲ切通シテ大門トセシサマニミユ 龍燈松 彼山ノ上ニアリ サセル古木トモ見エス 此寺ノ下ナル川ヨリ古ヘ龍燈アカリシト云 建功寺の現況を新編武蔵風土記稿の記事と比較すると、簡潔な表現にも関わらず、非常に的確であることには驚くばかりである。建功寺の現在の地図と昭和4年(約90年前)の地図と並べて示す。昭和4年の地図は、横浜市が戦前、都市開発の目的で独自に作成した三千分の一縮尺の地図菊名(昭4)で、非常に精密である。寺の位置のみならず、堂宇や門まで克明に記載されている。現在の地図と比較すると、約90年前と殆ど変わっていないので、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期とも殆ど変わらないと判断できる。 新編武蔵風土記稿には、「本堂七間ニ六間半 堂ハ巽ニ向フ」とあるが、まさにそのとおりである。地図に記載されている本堂は、新編武蔵風土記稿に記載されている堂そのものであったが、老朽化して現在改築中である。 建功寺の全体像は、道路に面して山門があり、その奥に石段がある。30段ほどで、高さは約6m。 新編武蔵風土記稿では、「山前ニ石階アリ 高二丈許ナリ」 まさにその通り。後は、新編武蔵風土記稿の記述のみで十分であろう。 是ヲ上リテ木戸アリ 木戸ノ外ニ禁制ノ碑ヲタツ 其地山ヲ切通シテ 大門トセシサマニミユ いやはや、全く「恐れ入谷の鬼子母神」とはこのこと。筆者が稚拙な現代語訳を付けるよりも遥かに的確である。 かくいう筆者は、ガチガチの理系だが、高校時は国語の成績も抜群で、文学部に進学しようと思ったこともあった。高校の先生からも、私立は文系を受験した方がよいと勧められたこともあった。ということで、私立文系よりも国語の総合的能力はあると自惚れていた。しかし、これを見て上には上があると恐れ入るばかりである。 この程度のことで恐れ入るとは、変な奴だと思われるかもしれない。確かに変な奴に変わりはないが、ことはそう単純ではない。 商標というものをご存知と思うが、他人の商標を無断使用して裁判になることがよくある。喫茶店を開いて「トトロの家」なんて安易に付けたらジブリに散々叱られたという話はよく聞く。 商標訴訟で有名なポパイマフラー事件というものがある。その判決文に、争っている商標の説明文の一部を引用する。 本件商標は、「POPEYE」の文字を上部に、「ポパイ」の文字を下部に それぞれ横書し、その中間に、水兵帽をかぶって水兵服を着用し顔をやや左向きに した人物がマドロスパイプをくわえ、錨を描いた左腕を胸に、手を上に掲げた右腕–
1 -に力こぶを作り、両足を開き伸ばして立った状態に表された、文字と図形の結合から成る。 なんだかまだろっこしい。絵を描けば一目瞭然ではないかと思うが、これは裁判の弁論内容である。互いに内容証明付郵便で送付する。絵は郵便局員が同じものか判断できないから、内容証明付郵便には画像は原則使えない。絵を言葉で簡潔かつ的確に表現する技が必要となる。 例えば、盲人にポパイを説明することと同じである。それにしてもポパイをここまで簡潔・的確に説明しろと言われたら、困惑するばかりである。新編武蔵風土記稿の説明には、これと通じるところがあると思った次第である。 それにしても、新編武蔵風土記稿の記事が的確であるばかりでなく、建功寺が昔の雰囲気の保存に努めてきたこともある。建功寺も関東大震災で被災し本殿も崩壊したらしいが、再建には旧態を保存する努力をしたようだ。 他の神社仏閣も新編武蔵風土記稿に記載されているが、火災や地震で再建しても、ここまで忠実に再建はできていない。したがって、新編武蔵風土記稿とは微妙に違うことが多い。また、それが普通である。曹洞宗は、理由はわからないが資金は潤沢なようだ。寺院は、豪華かつ近代的である。建功寺は、違う意味で、豪華かつ近代的に維持しているのであろう。 新編武蔵風土記稿に記載されていないものには、 白山神社と、鐘。これらは隣接している。 あまり知られていないが、大きな横井戸がある。薄赤い筒が横井戸の汲口である。盆や彼岸の時には、墓参人たちが、閼伽桶に横井戸から水を汲んでいくので内部を覗くことができる。ちょっとした池、または地下水路の趣がある。 ところで、新編武蔵風土記稿には位置は「西寺尾村」と紹介されている。地元の土地勘がある人は怪訝に思うだろう。現在の住所は鶴見区馬場であるから、馬場村の間違いではないか。または、似たような地名の東寺尾村の間違いではないかと思いかねない。特に、東寺尾村はすぐ隣なので、東と西を間違えたのではと思っても不思議ではない。 昭和4年の建功寺近辺の地図を示す。 昭和4年では、西寺尾が馬場の領域に大きく入り込んでいて、建功寺は鶴見区ではなく神奈川区であった。東寺尾とも隣接せず、馬場が大きく入り込んでいることがわかる。 このような複雑な境界になっているのは、寺領や社領の関係だったと思われる。建功寺の寺領は、神奈川区の西寺尾に多く存在していたのであろう。今では、この入り込んだ部分は鶴見区になっているが、このあたりは今でも、神奈川区と鶴見区が複雑に入り組んでいる。 ということで、新編武蔵風土記稿にある西寺尾村は、間違いではないことがわかる。今となっては、どうでもよいことになってしまったが、バス停にその名残がある。 建功寺は、東急東横線の妙蓮寺駅、菊名駅、JR横浜線の大口駅、菊名駅から徒歩で行けないことはないが、バスが現実的である。最寄りのバス停は、2つあるが、ほぼ同じ場所と思って良い。写真では、手前が横浜市営バス、奥が臨港バスのバス停である。どちらも名前が違う。 臨港バスのバス停は、「東高校入口」。横浜市営バスのバス停は、「西寺尾建功寺前」。横浜市営バスのバス停に西寺尾の地名が残されている。 建功寺は、「健康寺」と誤記されることがある。地元の小学生に書かせると、かなりの確率で「健康寺」と間違える。そうすると、反対の「病気寺」が連想される。 横浜市鶴見区東寺尾1丁目18−2に松蔭寺という寺格の非常に高いお寺がある。松蔭寺は鎌倉建長寺の管長の隠居先で、建長寺が大会社の社長室なら松蔭寺は会長室にあたる。建立も建武年間で建功寺よりも遥かに古い。 「東寺尾」、「西寺尾」、「北寺尾」と寺からの方角が付いた地名が多い。殆どの人は、この寺を総持寺と思っている。しかし、よく見ると東寺尾も西寺尾も総持寺の西側である。総持寺の西なのに東寺尾とは、これいかに。鶴見区民は、相当な方向音痴なのかと思ってしまう。実は、この寺は総持寺ではなく建功寺でもなく、松蔭寺なのである。松蔭寺は、鶴見のグリニッジとでも言うべき寺である。見かけはマイナーだが、由緒は非常に高い寺なのである。 歴史的経緯など爪の垢ほどの興味もない「無邪気」な小学生達は「西寺尾健康寺」と対比して松蔭寺を「東寺尾病気寺」と揶揄している。松蔭寺や建長寺に言わせたら、仏罰をも恐れぬ不埒者どもというところだろうが、子供のすることだからで済ませている。 それにしても、これらのバス停は利用者泣かせである。地域外の人は、ほぼ同じ場所に、違う名前のバス停があるなんて思いもしない。臨港バスに乗って、「西寺尾建功寺前」に行きますかと聴いても、バスの運転手はイイエと答えることが多い。市営バスも「東高校入口」に行きますかと聴かれても、イイエと答えることが多い。確かに、バス会社にしたら、どちらも存在しないバス停だから、正確に答えればイイエなんだが。 こういう時は、建功寺に行きますか、東高校に行きますかと曖昧に尋ねた方が賢明だ。しかし、土地勘が無ければ、バス停名だけが頼りだから、バス停名で聴くのが普通であろう。困惑する乗客にとっては、他の乗客のお節介だけが頼りである。 臨港バスの「東高校入口」は、ここに横浜市立東高校があると思っても不思議ではないが、東高校まではバス停一つ離れているので、東高校は影も形も見えない。横浜市営バスの鶴見駅方向の一つ先の「東高校前」が本物の東高校入口である。高校受験の時に、間違えて臨港バスの「東高校入口」で降りて、右往左往する受験生とその保護者の話をよく聞く。 それから会社でバスの通勤定期を申請するときに、「横浜市営バス東高校入口」で申請して何度も却下されることがある。「横浜市営バス東高校前」か「臨港バス東高校入口」のどちらかにしないと受理されない。申請者は、間違っていることに気づいていないから、何度申請しても、その度、却下という訳の分からないことが起こる。 今後、一つのバス停に統合されることもあるだろう。その時は、「西寺尾建功寺前」になるのではないか。東高校は間違えた時の実害が大きい。建功寺は間違えても、それほど実害はないし、西寺尾であった痕跡を残すのも洒落ている。 このあたりは、鶴見区、神奈川区、港北区が入り乱れていて、各区のプライドをかけた人知れぬしょうもない争いがある。川崎市の南北問題と似たようなものである。 鶴見区と神奈川区は昭和2年に区制が敷かれ老舗である。港北区はもともと神奈川区の一部で、昭和14年に分離独立した新参者である。しかし、たかが東急東横線だけのために、ブランド価値は港北区が一番である。日吉、大倉山と聞けば誰でもエレガンスを感じる。 神奈川区も東急東横線が通っているし、JR横浜駅が、かすっているからブランド価値がある。でも、神奈川区のほとんどは、鉄道不毛地帯の菅田・羽沢のキャベツ畑で、より田舎っぽい緑区の方がマシな感じがするのだが。 鶴見区は京浜工業地帯で有名なので、川崎市鶴見区と言われたり、排気ガスやダンプの騒音が大変でしょうと、同情されたりする。最寄りの私鉄は京浜急行としか思われない。最寄駅が東急東横線の菊名・妙蓮寺と言うと、言われた方は、訳がわからなくなってゲシュタルト崩壊を引き起こす。 鶴見区のブランド力は0なので、白井健三、香取慎吾、南アッキーナの出身地とか、萩原健一や緒形直人が住んでいるとか、鶴見区住民は力説するが、聞かれた方は全く耳に入らない。日本語としては正しいが、黒い白馬と言われているようなもので、意味そのものを把握できない。 建功寺も、港北区とまではいかなくても、せめて神奈川区に戻して欲しいと内心思っているのではないか。それが、西寺尾建功寺前というバス停に表れているような気がする。 この近辺の鶴見区民は、鶴見という名前に惹かれて住んでいるのではない。実体の無いブランド価値よりも、安い地価に惹かれて妥協しているにすぎない。神奈川区や港北区と混同されることは、内心嬉しかろう。ということで、バス停が統合された暁には、「西寺尾建功寺前」になる確率は極めて高い。 |