問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年7月作成 |
安達義景別荘跡 安達義景別荘の主である安達義景は、初期鎌倉幕府執権の最有力ブレーンであった。安達義景別荘が、「北寺尾別所」という地名の由来と言われている。安達義景自体は、普通の人には馴染みがないが、徒然草で紹介されていたのを思い出した。 安達義景の妹である松下禅尼が、自ら障子の破れを修繕している。安達義景は、 「お前、下手ッピー。俺の手下にプロがおるけん、そいつにやらせちゃらんか。お前のような下手ッピーのくせに人件費だけバカ高いもんが、するこっちゃない。コスパを考えんかい。それに、サクット全部替えればクールだぜ。破れたとこだけチマチマやるからウザイ。」 と文句を付けた。松下禅尼は、 「兄ちゃん!何ば言うちょっとか。クールにするんはカンチンよ。じゃが、うちのバカ息子が、最近、変に出世して、チートぶってバブリーになっちょる。『いい気になんなよ。』と眼付けでヤキ入れるんよ。兄ちゃんの手下は、そこまで器用じゃなかろうもん。」 と言われて、さすがの安達義景も反論できなかったとのこと。「うちのバカ息子」とは北条時頼で、名君中の名君と評価されている。兼好法師談、この母にして、この子あり。 古地図マークした箇所は、現「別所交番前」であるが、推定である。遺構等が発掘されたわけではない。ここより少し南の「別所熊野神社」ではないかとも言われている。別所交番前は、台地上なので水源が無い。水源がある熊野神社近辺に常駐し、非常時には別所交番前に展開したのではないだろうか。 それにしても、鎌倉幕府四代将軍源(藤原)頼経が500人引き連れて、安達別荘を訪問したとのこと。ここに500人収容できるか疑問。福岡筑紫野の虎丸長者は、手下1000人を引き連れて、大宰府天満宮詣でしたらしいから、そんな話だろう。 この地が、「鶴見合戦」の舞台と言われている。寺尾城主諏訪氏とは時代が離れているが、諏訪氏が活躍した室町、戦国初期でも重要な拠点であったと考えられる。 地形を表すために、「今昔マップ on the web」を使って明治末の地図と現在のGoogle Mapと対比する。現在の「別所交番前」は、末吉から寺尾道に至る道の分岐点で、窪地の「中丸」と「別所谷」との峠となっている。ここの現在の写真をAに示す。 別所交番前の交差点は、民家が立て込んでいるので、一面の平野部に見えるが、実際は峠道の剣ヶ峰である。 寺尾中学校方面のすぐ脇は「別所谷」への崖際である。寺尾中学校方面の矢印上の横断歩道を渡りきった所で、上のような写真を撮影できる。 中丸(別所熊野神社)方面も急な下り坂となっている。この道は、昭和になってから開削された道路で、それ以前は、かなり急勾配の細道であった。 別所熊野神社の地形的特徴は、獅子ケ谷道路の「三ツ池口」バス停近くの石段から把握できる。この地域は、「中丸」という字であった。中丸という地名から、この地域が城塞的役割があったのではないかと、言われている。 別所熊野神社へは、別所交番前を図のように下って行き、赤線で示した石段を登るのが、オーソドックスな経路であろう。 石段は、3つに分けられる。 入口から鳥居が見え、鳥居から新たに石段が見える。この石段を登りきると、別所熊野神社かと思うが、そこは児童公園で、さらに石段がある。そこを登りきると、神社の本殿がある。 3段構えの石段で、入口で全貌が見えないから、登るには結構骨が折れる。裏口から入って、石段を下る方が楽であろう。ただし、裏口は目立たないので入るに躊躇するかもしれない。ここに安達別荘の「母屋」があったと思われる。ここだけで、500人も収容できるとは思えないから。 本殿の右手に、富士塚がある。この富士塚は、寺尾中学校敷地にあった富士塚が高射砲陣地設営のために崩されて、ここに移設された。 |