問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年7月作成 |
寺尾城関連施設 寺尾城の説明板には、「鍛治屋敷跡」、「白幡神社」、「諏訪館跡」、「貝之助台」が紹介されている。これらは、寺尾城と密接な関係がある。また、「北寺尾別所」という地名の由来となったと思われる「安達義景別荘跡」もある。 これらは、鶴見区全域にわたる。現在は住宅地の中にあるために、地形的特徴が不明瞭であるが、古地図では明瞭になる。 埼玉大学教育学部 谷
謙二(人文地理学研究室)研究室では、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」を公開している。ここでは、現在の地図google mapと過去の地図を一対一に対応させ、現在の地図の地点と過去の地図の地点を簡単に比較できる。今昔マップ」を使って、明治末の地図と現在の地図にこれらの場所をマークする。 現在は、交通は平野部が主となっているが、古代から中世にかけては、今の平野部は一面の湿地で、自由な活動はできなかった。戦争時にも大規模な野戦は不可能であった。イメージ的には海であったと思ったほうがよい。 江戸方面を攻めるには、鶴見の台地から、鶴見川や多摩川の氾濫でできた限られた自然堤防沿いに進軍する。江戸方面から攻める場合にも、同様に自然堤防沿いに進軍して、鶴見の台地に食らいつくというパターンであったろう。場合によっては、海路を積極的に使うこともあったろう。「安達義景別荘」、「諏訪屋敷」、「貝之助台」は、まさに台地縁辺の前哨基地と見ることができる。 江戸方面からの攻撃側は、安達義景別荘跡、諏訪館跡、貝之助台から分進して寺尾城近辺で集結することになる。所謂、外線作戦である。守備側は、寺尾城を拠点にして各個撃破の内線戦術を取ることができる。逆に、江戸方面を攻める場合には、寺尾城を拠点にして「安達義景別荘」、「諏訪屋敷」、「貝之助台」から分進することになる。 内線とか外線戦術といった近代戦術理論での説明は、話としては面白いが、大袈裟であろう。地域としては非常に狭い。諏訪右馬助のような、武州に名を轟かせる強者で、100年以上に渡って割拠していれば、この地域の地形等には精通しているから、現在の内線・外線戦術と類似した戦法は自然と身に付いたであろう。それだけに、外部からの侵略者は地理に暗く、苦戦したことが伺える。内線戦術を取るには、機動力が命である。諏訪右馬助が乗馬のハードトレーニングに努めたことは、頷けることである。 寺尾城は、篭って固く守る城塞というよりも、補給拠点や兵力集中拠点の、今風に言うとデポ(Depot)の役割が大きかったように思える。宝蔵院の横井戸や鍛治屋敷跡は、デポそのものである。 しかし、鶴見川や多摩川の沖積による陸進、海退が進み、現在の東海道が本格的に機能し出すと、寺尾城近辺は迂回されて、戦略的意義を急速に喪失したと思われる。それが、戦国時代末期、諏訪右馬助が寺尾城を廃棄した理由ではなかろうか。 以後、別コンテンツに各項目の説明をリンクする。
寺尾城 へ |
寺尾城 → 寺尾城址 → 宝蔵院 → 寺尾城他の関連施設 → 寺尾城 |