問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20177月作成(201910月加筆)

 

寺尾城址 

 

 

寺尾城は、16世紀後半には放棄された、廃城と見なされている。各所に堀や土塁跡が残されているが、かなり広範囲に渡っている。過去に、多くの発掘調査が行われているにも関わらず、全貌が掴めていないため、「謎の城」と言われている。調査するに従って、分からないことが増えているようだ。原因としては、寺尾城の文献資料が少ないことがある。

 

 

誰もが容易にアクセスできる文献資料としては、新編武蔵風土記稿がある。

 

小田原北条家ニ属セシ 諏訪三河守カ居城ノ跡ナリト云 今モ村ノ中央ニアル丘ノ上ナリ 年歴シコトナレハ 今ハ堀ナトモ埋マリテ 只雑木ノミ ヲヒ茂レリ 小田原家人所領役帳二百貫文寺尾諏訪三河守トアリ 又 小田原記ニ武州寺尾ノ住人諏訪右馬助ノコトヲモ載セ 西寺尾村ノ建功寺ノ舊記ニハ 彼村ニ建ル白幡明神ハ 永享七年六月五日 寺尾ノ城主諏訪勧請ストアリ 是モ三河守カ祖先ナルヘシ 是ニヨレハ永享ノ頃ハ ハヤタチシ城ナルコトモ知ラル

 

 

江戸時代の文化文政期には、既に廃城となっていて地元の人々(土人)の伝承と建功寺に伝わる縁起を紹介している。城主は諏訪三河守で、永享年間(1429-1441)には存在していたとされている。実際に存在していたかどうかは、確定しにくかったが、その後の発掘調査で実在が確かめられた。オーサライズされた文献には、「日本城郭全集第4」、「日本城郭大系第6巻」がある。

 

 

筆者は、歴史学の専門家ではないので、文献資料等を専門的かつ体系的に組み立てるには能力的に限度があるが、自分なりに得た情報を、自分なりの解釈でまとめてみた。

 

 

 

寺尾城については、過去に詳細な調査がなされているが、上の航空写真の寺尾城址の碑、寺尾城址土塁、上寺尾小学校南側の森の寺尾城堀跡と殿山公園くらいが普通に認識されている寺尾城の痕跡である。

 

 

遺跡や地形等から、寺尾城の範囲は、図中の破線の範囲と思われる。発掘調査も、このあたりで集中的に実施された。実際は、その東の「宝蔵院」と背後の丘の上にあったと伝えられている「愛宕社」も寺尾城の境域に含まれそうである。これらは、「宝蔵院」という名称の別コンテンツでまとめたい。

 

 

 

 

殿山バス停から寺尾城址に登っていく坂道の途中に、寺尾城の説明した看板が立っている。この写真では、裏側が写っている。この看板は以下のようで、説明文と寺尾城址の概略地図がある。

 

 

 

 

この地図は、寺尾城址の説明としては、最も詳細なものと思われる。

 

 

上寺尾小学校南部に、寺尾城址「竪堀遺構発掘の解説版」が設置されている。その近辺のポイント毎に写真を示す。

 

 

 

 

@   は、マンション・モアクレストの裏手で、「日本城郭大系」では、人工的に垂直面にして、登攀の手懸りを無くした形跡があることを述べている。ここは民有地なので自由に立ち入りはできないが、近くの道路上から写真撮影は可能である。ここが人工的な加工が加えられた場所と思われる。

 

 

 

 

A   は、寺尾城址「竪堀遺構発掘の解説版」の遠景である。

 

 

 

 

B   は、「竪堀遺構発掘の解説版」を拡大して、内容を読めるようにした。

 

 

 

 

その後の発掘調査で富士宝永噴火(1707年)の火山灰の下から堀が発掘されたため、当時は堀が埋もれていたことが判明した。新編武蔵風土記稿の「今ハ堀ナトモ埋マリテ」の記事の信ぴょう性が確かめられた。

 

 

C   は、「殿山公園」の入口部に続く斜路付階段

 

 

 

D   は、殿山公園入口。

 

 

 

E   は、竪堀遺構と思わしき場所であるが、樹木が繁茂していて、どこが遺構かは確認できない。

 

 

 

 

F   は、殿山公園内に設置された「寺尾城の遺構」説明板の遠景。

 

 

 

 

G   は、説明板の文面。

 

 

 

 

H   は、出口の殿山児童公園である。

 

 

 

 

これらが、公開されている寺尾城遺構で、大部分は誰でも自由に訪れることができる。しかし、調査はされたが遺構が未だ明らかにされていない箇所もある。

 

 

殿山バス停に展示されている寺尾城地図には、さらにバス停近辺に横空堀、バス停と馬場稲荷社の間に縦空堀が記載されている。これらの堀が、現在の何処に相当するのかは明示されていない。

 

 

 

 

縦空堀は、殿山バス停と馬場稲荷の間にある階段と思われる。

 

 

 

 

「馬場稲荷社」は、格好の目印にもなるので、写真を示す。

 

 

 

 

殿山バス停近くの横空堀の跡が、何処かは簡単にはわからない。横浜市三千分の一地図の東寺尾(昭18)を見ると、この位置に堀を設置することは、防御の戦術的合理性があるように思える。

 

 

 

 

殿山バス停あたりは、数学用語の「鞍部点Saddle Point)」になる。ここに堀を設けると、当時の幹線であった「寺尾道」や「馬のめど坂」を経由してきた敵勢から寺尾城を遮断する効果がある。堀の長さも最短になる。「鞍部点」とマークした北に切通の道がある。この道は、明治末の地図にもあり、今でも機能していている。この切通は、横空堀を利用した可能性もある。

 

【令和元年10月追加

しかし、昭和18年の地図でも、これの位置は、敵勢から若干俯瞰される位置になるので、横堀を設けるには疑問符がつく。現状では、かなり俯瞰されることになる。

 

 

下の写真は、明治期の道路を現在の航空写真に白い実線で再現したしたものである。写真左の〇印から撮影したものが写真右である。横堀が有ったと思われる切通の箇所を△で示す。

 

 

 

 

現状では10m程度俯瞰するので、ここに横堀を設けても弓の一斉射撃に対抗できそうもない。寺尾城への経路も、弓の射程距離に入る。逆に寺尾城側から現位置には届かないために、攻者から一方的に射すくめられるのは明らかである。従って、ここらに横堀を設ける積極的な必然性は感じられない。突撃の妨害程度の副次的役割しか果たせそうもない。

 

 

しかしながら、この辺りの地形は、昭和9年頃の水道道開削工事で大幅に変わった。山一つ崩してしまった。当時としては、非常に大きな工事であったろうが、今ではすっかり忘れられてしまっている。

 

 

横浜市立上寺尾小学校創立5周年記念誌「大好きな上寺尾」のpp.50に大正15年の地図が記載されている。この地図の由来はよくはわからない。原図が鶴見図書館に無いことはわかった。

 

 

 

 

上図は、この地図に30m40m等高線や、100年以上前からの古民家(友野家、金井家)等の要所をマークしている。鶴見図書館所蔵の「鶴見の古民家」という小冊子には、築年が友野家(明治12年)、金井家(明治38年)と記載されているので、これらの古民家は築百年以上で、水道道開削工事以前には存在していた。

 

 

金井家は、北寺尾村澁澤(北寺尾7丁目あたり)の旧家である金井氏の一族と思われる。北寺尾澁澤の金井氏は身辺武蔵風土記稿風土記稿にも記載されている。

 

 

舊家者百姓五左衛門 先祖與十郎ト云者文亀元年八月朔日細河高庫ヨリ軍功ノ賞ニ依リテ氏金井ト改ラレシト古文書ニ有シ由ヲ記録シテ持傳ヘリ

 

 

鶴見図書館3階に展示されている昭和5年地図では、今は馬場となっている金井家の周辺は北寺尾となっている。このことからも、金井家は北寺尾澁澤の金井氏一族と考えられる。友野家は、寺尾城主であった諏訪家の家臣という伝承があり、どちらも由緒の古い一族である。

 

 

この地図を見るかぎり、横堀があったと思われる切通しの位置は、現在よりも10mは高く、寺尾城への経路は、坂道ではなく、平坦ではあるが剣ヶ峰の尾根道であったことがわかる。この地図を基に、当時の地形を現在の地形に再現してみる。

 

 

 

 

GoogleMapsの俯瞰図に当時の等高線を再現した。白い実線は現在の等高線で、破線は水道道開削前の等高線である。黒い実線は現在の道路で、破線は開削前の道路である。地形の改変が甚だしく、現地の地理に精通すればするほど、にわかには信じられないであろう。

 

 

国土地理院が公開している過去の航空写真から、地形変化の時系列を追うことができる。

 

 

一番古いものは、昭和11年8月14日陸軍撮影である。この写真には、現在の写真撮影位置を〇印で、横堀が有ったと思われる切通の位置を△で示す。

 

 

水道道は昭和9年頃に完成した。昭和11年は、2年後なので開削当時と変わらないと思われる。

 

 

 

 

昭和11年では、水道道は切通になっていることがわかる。〇印の対岸は、今では人家が立ち並んでいるが、今の人家の高さ程度の丘であった。△印の切通も現在よりも深い切通であった。水道道の路面は、俯瞰するような位置であったろうが、周りの丘は、ほぼ同じ高さであった。

 

 

昭和19年10月15日陸軍撮影の写真では、対岸の丘が切り崩されて、人家が立ち出している。現状と、ほぼ同じ地形になったと思われるが、寺尾城への尾根筋は残されている。

 

 

 

 

昭和38年6月30日国土地理院撮影では、寺尾城への尾根道も切り崩され、現状とほぼ同じ地形となったようである。

 

 

 

 

水道道の開削は、当時としても大工事だったと思われる。この地域は、粘土が岩石に移行する土質で非常に硬い。寺尾地域は地盤が固く地震に強いという定評がある反面、土木工事は難工事になる。手掘りでは無理で、ダイナマイトで丘を爆砕したのであろう。

 

 

昭和9年から工事を始め、30年程かけて現在の地形にした。地形の大幅な改変が忘れられていくのも仕方が無いといえる。

 

 

水道道開削以前は、今の友野家入口から切通位置までは距離にして約100m、標高差は20mほどであったようだ。傾斜として0.2、傾斜角度は約10。同規模の坂道として下末吉の坂道(下末吉5丁目7番)がある。この坂道は、ドライブマニアには有名で、坂道発進の練習場になっている。下写真の左である。

 

 

 

 

水道道開削工事以前、友野家入口あたりから眺めると、この写真のような坂道が見えたことであろう。当時の写真は簡単には見つからない。友野家や金井家には写真が残っているかもしれない。是非とも確かめてみたいものである。現状は、上写真の右に示すように、なだらかな坂になっている。

 

 

このような地形であれば、今の切通の位置や殿山バス停の位置に横堀を設けることは積極的な寺尾城防衛対策と言える。今の殿山バス停辺りは、最も狭い部分なので、最後の防衛線であろう。

 

 

常識的には、その前方に複数の防衛線を設け、敵の攻勢には順次防衛線を下げていくであろう。切通部分は、その前段であったと思われる。当然、更に複数の横堀等が、その前面に設置されたであろうが、水道道開削工事で、これらの横堀跡は完全に破壊されたと思われる。

 

 

昭和11年のように水道道が切通のままであったら、現在でもこのような雰囲気を感じることができたであろうが、水道道の鶴見方向右側は時間をかけて切り崩し完全に失われた。その結果、急峻な坂道があった雰囲気は完全に失われてしまった。今では、昔から緩やかな坂道が有ったかのようにしか感じられない。

 

 

殿山バス停の説明板に記載された寺尾城図には、「観音堂跡」が明示されている。「観音堂跡」については、古銭が発掘された記事が散見されるが、「観音堂跡」の位置を明示した記事は見当たらない。戦前の横浜市三千分の一地図東寺尾(昭18)にも記載されていない。この「観音堂」は、昭和18年以前に廃棄されたと思われる。地元の古老たちには、「観音堂」の位置など当たり前のことだったのであろう。一方、「稲荷社」は、現在では廃棄されているが、戦前の横浜市三千分の一地図東寺尾(昭18)にも記載されている。現在は、モアクレスト菊名内で、自由に訪れることはできないようである。

 

 

宝蔵院 へ

 

 

寺尾城 → 寺尾城址 → 宝蔵院  寺尾城他の関連施設 → 寺尾城

 

Top