問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20177月作成

 

宝蔵院

 

 

寺尾城址の東側に真言宗の寺院、「馬場宝蔵院」がある。寺尾城址近辺には、「建功寺」、「松蔭寺」といった名刹がある。馬場宝蔵院こと宝蔵院は、これらの中で、最も古くに創建されたと伝えられている。また、広く捉えると寺尾城の一部でもある。ここでは、宝蔵院について主に述べるが、宝蔵院に付随する「愛宕社」についても紹介する。

 

 

 

 

宝蔵院も新編武蔵風土記稿に記載されている。

 

馬場村 

寶蔵院 村ノ巽ノ方ニアリ 新義真言宗神奈川宿金蔵院末愛宕山延命寺ト號ス 開山年代詳ナラス 慶安ノ頃シルセシ物ニ 四石五斗ハ大日免山林竹木寺中共 又十石五斗ハ總鎮守愛宕免神奈川領ノ内寺尾村寳蔵院トアレハ 其頃ハ ハヤ一寺トナリシコト論ナカルヘシ 客殿九間半ニ五間半坤(西南)ニ向フ 本尊大日木ノ坐像五寸許ナルヲ安ス 

 十王堂 門入テ左ニアリ 四間ニ二間半

 愛宕社 客殿ノ後丘上ニアリ 本地大日木像コトニ破壊シケレハ 寸尺等詳ナラス 

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図の東寺尾(昭18)と現在のGoogle Mapと対比する。新編武蔵風土記稿では、宝蔵院は、「十王堂」、「本殿」、「客殿」、「愛宕社」の4つで構成されているとしているが、昭和18年では愛宕社が消えているが、他は変わらない。現在では、客殿が無く、十王堂と本殿だけで構成されているようだ。向きは、今も昔も坤(西南)であることに変わりはない。

 

 

昭和18年の地図には、石段が2箇所記載されている。下の写真が、それぞれの石段で、現在は右側の石段奥に山門がある。左側の石段は、鎌倉時代のものと言われている。

 

 

 

 

山門から本殿が見える。宝蔵院は、老朽化のために昭和20年に全面改築された。従って、昭和18年とすると拡幅されたように見える。

 

 

 

 

山門を潜ると、左側に十王堂が確かにある。これも、昭和18年と比較すると、かなり拡幅されたようである。客殿は、山門前の宝蔵院信徒会館に移設されたと思われる。

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期と比較して、建功寺は、あまり変化がないが、宝蔵院は基本的構成は同じでも、外観は大きく変わっているようだ。

 

 

新編武蔵風土記稿では、由井正雪の乱で有名な慶安(1650年頃)には存在したと記載されているので、「西寺尾建功寺」(天正121584年)、「東寺尾松蔭寺」(建武元年1334年以前)よりも新しい寺院と思われるが、その後の調査で、遅くとも鎌倉時代には何らかの仏教施設があったことが確認され、寺尾地区では、一番古い寺院とされている。

 

 

その一つに、山門の板戸の作りが独特で、典型的な鎌倉期の造作であることがわかった。

 

 

 

 

二つ目は、昭和20年の墓地造成工事中に発見された即身仏と板碑である。板碑に承元四年(1210年)と彫られていたことから、現在の宝蔵院との継続性はともかく、鎌倉時代には何らかの仏教施設があったことは確認されている。

 

 

 

 

その他、宝蔵院独特の名物に五色椿がある。

 

 

 

 

寺尾城と関係が深いものとして、本殿裏の横井戸がある。この水は、水質が非常に良くて、直接飲むことができる。水質検査も受けている。ただし、現代人は水道水に慣れているので、湧水を大量に飲むことは勧めない。水質が異なるので、体がびっくりする。一口二口程度にするのが無難である。井戸水に慣れている人には美味であろう。

 

 

 

 

ここは、かつては池であって、寺尾城主諏訪右馬助が、馬の水飲み場として活用していたという伝承がある。寺尾城とは指呼の間なので、寺尾城の重要な水源であったことは間違いない。この横井戸から、宝蔵院も寺尾城の一部であったと考えられる。

 

 

寺尾近辺では、西寺尾建功寺、東寺尾松蔭寺、馬場宝蔵院が主な寺院である。これらの寺院は、それぞれ独特のわかりやすい特徴がある。これらの特徴は、日本いや世界の社会の仕組みを反映していて非常に興味深い。

 

 

馬場宝蔵院は、これらの寺院の中では新参者という扱いであったが、造成に伴う開発工事で多くの出土物があり、一挙に最古参の寺院になってしまった。これも偶然ではなく、住職の熱意があったようだ。先代か先々代の宝蔵院住職の國田隆稔氏は写真マニアであったようで、馬場地域の古写真の多くは、國田氏の提供であることが目立つ。所謂、新しもの好きで、旺盛な好奇心が考古学発掘の成果をもって、宝蔵院の由来振興をはかったようである。

 

 

西寺尾建功寺は、仕組みが近代的な組織で、大企業のような雰囲気がある。HPも充実していて英語版もある。建功寺住職は、造園設計の世界的権威で、禅宗の普及にもワールドワイドに展開している。NHK Eテレ番組の担当枠もある。全世界にグローバル展開しているG型寺院と言えよう。

 

 

東寺尾松蔭寺は、寺尾地域に留まらず、鶴見区でもNo.1の寺格であろう。それにも関わらず、独自のHPも無い。西寺尾建功寺のように全世界へのアピールどころか、地元へのアピールも積極的ではない。そのために、地元の子供たちから「西寺尾健康寺」との対比で「東寺尾病気寺」と揶揄されるが、気にすることも無い。他の追随を許さない伝統のもと、社会がどう変わろうとも「我が道を行く」を貫いている。

 

 

建功寺と松蔭寺は、スタイルがはっきりしすぎていて、足を踏み込むには躊躇するところがある。雰囲気が立派で敷居が高すぎるのである。

 

 

それに対して、馬場宝蔵院は、「来るものは拒まず」の方針で、開放的である。ノリが軽いのである。

 

 

 

 

山門の前に、高札のミニチュアがある。裏側の格言、字はとても達筆とは言えない。(反対側にもあるよ、見てネ)と非常にノリが軽い。建功寺や松蔭寺では考えられない。

 

 

 

 

山門の入口に、宝蔵院の「見学案内」がある。プラスチック板で保護しているので反射光で見にくいが、「ラッキー7めぐり」なんて仏教とはミスマッチな、外来語を駆使して、敷居を低くする努力をしているようだ。

 

 

これは、悪乗りがすぎるような感じがしないでもない。水子供養の水子地蔵が多数奉納されている。最近は、出産環境の改善や少子化のために、これほどの水子(死産)があるとは思えない。昭和30年代以前の水子を、ずっと供養しているのではないか。

 

 

横浜市も、「あの北寺尾」が大都会に見える緑区のような「超片田舎」には、屋敷墓と呼ばれる小規模な墓地を多く見かける。改築された墓碑にも、はるか昔に死産または早逝した子供の名前も例外なく刻んでいる。

 

 

生年明治**年、生年大正**年とか、生年昭和二十七年、享年昭和三十年といった、つい最近のものもある。出生届と死亡届で、戸籍には永遠に記載される。存在そのものは、記録されるが、「往くものは日にもって疎く」で徐々に忘れられていく。それだけに、役所の書庫の中ではなく、身近な所に生きていた証を先祖代々永遠に残したいものなのである。

 

 

 

水子地蔵の碑には、「おかあさん さみしいよ またきてね」とある。人によっては、商魂逞しいと思うだろう。私として、宝蔵院の住職が、また悪乗りしていると、微笑ましく思う。どう感じるかは、人それぞれである。これも、建功寺や松蔭寺では考えられない。

 

 

宝蔵院は、グローバル展開のG型寺院である建功寺の逆張りを張った、地域密着型のL型寺院の典型なのである。

 

 

新編武蔵風土記稿には、宝蔵院の一部として愛宕社の記述がある。

 

愛宕社 客殿ノ後丘上ニアリ 本地大日木像コトニ破壊シケレハ 寸尺等詳ナラス

 

愛宕社が何処にあったか、今では明確な文献資料はなさそうだ。文化文政時期には、存在していたようだ。民間伝承によると、宝蔵院の裏手の丘の頂上、「馬場二百階段」を登った所にあったらしい。

 

 

 

 

馬場二百階段は、「東芝馬場町マンション」と「鶴見馬場町ファミリーマンション」の間にある。下から見上げると、さほど険しい感じもしないが、上から見下ろすと高所恐怖症の人だと、十分肝が冷えるだろう。

 

 

 

 

馬場二百階段を登りきった当たりの写真を示す。

 

 

 

 

方向@の水道道方向の道路である。平坦でフエンスの先は急崖になっている。

 

 

 

 

方向Aで、一段高く盛り上がった尾根筋を切り通した地形になっている。@の道路は、丘の尾根筋の脇を通っている。

 

 

 

 

Bで、切通の先の車両通行止めの先を見下ろした写真である。かなり急斜面となっている。

 

 

愛宕社については、猫の足跡(横浜の寺社案内)の宝蔵院

本堂裏山には寺尾城(戦国時代に築城)址の砦として使用された愛宕社への虎口を守るための土塁があったことが発見されている。又、境内にあった溜池は、寺尾城の「水の手」として使用されたことが昭和五十四年判明された。

 

これらの道路の大部分は、戦後の区画整理で作られたものである。その過程で、宝蔵院関係の遺跡が発掘されたようである。

 

 

伝承では、寺尾城城主「諏訪右馬助」が、ここで頻繁に乗馬の過酷な練習をしていたとのことである。そればかりでなく、諏訪右馬助は一番槍の功績が北条家の記録に記載されるような武州に名を轟かせた強者であった。今だと、ランボーやターミネーター、またはマッドマックスのようなマッチョマンだったのであろう。

 

 

当時の農民は、十年一日の如く、代わり映えしない単調な農作業の連続であったはずである。名を轟かせた強者が、こんな急坂で乗馬の練習を連日のようにやれば、地域の農民の印象に強く残ったことであろう。

 

 

武州の特徴として「荒ぶる神信仰」がある。杉山神社(祭神:素戔嗚尊)、第(大)六天社(祭神:第六天魔王)がそれである。諏訪右馬助は、荒ぶる神として信仰の対象にもなりうる。伝承として伝わるばかりでなく、馬場という地名の由来にもなったことは十分頷ける。

 

 

ところで、東芝馬場町マンションであるが東芝の社宅であろうか。最近は、どこも社宅を整理しているから、大規模集合社宅としては、珍しいといえば珍しい。東芝も危ないから、近いうちに名称が変わるか、無くなりそうである。

 

 

寺尾城他の関連施設 へ

 

 

寺尾城 → 寺尾城址 → 宝蔵院  寺尾城他の関連施設 → 寺尾城

 

Top