問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20177月作成

 

諏訪館跡

 

 

諏訪館は、寺尾城主諏訪氏の別荘と言われている。大山詣のための大山街道(寺尾道)の起点に諏訪館が有った。

 

 

 

 

上の地図の「諏訪坂」と記載された位置になる。

 

 

 

 

レアール佃野アーケード街の出口に見える、コンクリート土台の高台が、諏訪館跡である。

 

 

 

 

左側の郵便ポストがある坂道が旧諏訪坂で、その左側が新諏訪坂である。旧諏訪坂は、鎌倉、室町時代には存在していた。旧諏訪坂右手の道路は、「小杉道」と言われていて、小杉(武蔵小杉)に続く道である。また、「別所川」という鶴見川の支流も流れていた。鶴見川も直近にあるので、これらの水運を監視する関所や税関の役割があったという説もある。

 

 

 

 

旧諏訪坂を上っていくと、諏訪館の看板がある。

 

 

 

 

説明文によると、諏訪館跡には大きな松があり、松が枯れたので掘り起こしたら、古墳が発見されたとのことである。この古墳は、奈良時代頃のもので、「諏訪山古墳」と呼ばれている。石棺等が発掘された。

 

 

 

 

説明板の付図には、他にも人骨武具の出土地点も示されていて、石棺以外にも多くの出土物があったようだ。諏訪右馬助や安達義景の遥か以前から、この地には有力者が住んでいたようである。

 

 

 

 

諏訪山古墳から出土した石棺等は、付図の諏訪稲荷神社、現諏訪坂公園(横浜市鶴見区諏訪坂1846)に安置されている。写真、〇の内部を示す。

 

 

 

 

写真中央の正方形の石板が石棺の蓋の一部らしい。

 

 

建武元年(1334年)の銘がある松蔭寺古図は、この近辺の絵図で、中世関東の様子を記した貴重な資料と言われている。松蔭寺古図を検討した学術論文に

 

 

高島緑雄著、関東中世水田の研究−絵図と地図にみる村落の歴史と景観−、日本経済評論社、ISBN978-4-8188-0900-0

 

 

がある。この論文では、古図にある「諏訪」という文字と社の絵を、諏訪稲荷としている。とすると、諏訪一族が定住する前、建武年間には、「諏訪」の地名が有った事になる。

 

 

寺尾城から諏訪屋敷までは2km程度で、道路も比較的平坦であるから、乗馬のハードトレーニングに努めた諏訪右馬助達は、寺尾城から10分から15分で駆け抜けることが出来たであろう。諏訪屋敷も寺尾城の一部と言える。

 

 

戻る

 

 

Top