問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20177月作成

 

鍛治屋敷跡と白幡神社

 

 

寺尾城と諏訪氏に関連する場所として「鍛治屋敷跡」と「白幡神社」がある。

 

 

鍛治屋敷跡

 

横浜市鶴見区東寺尾2丁目14の天野家の前に、次のような看板が設置してある。

 

 

 

 

ここでは、寺尾城用の武器・防具を製造していた鍛冶屋の跡と言われている。現代風に言うと兵器廠ということか。看板にあるログハウスとは、次の写真である。「ピッコロハウス」とも呼ばれている。下の公園が池の跡であろう。ログハウスの裏側が白幡神社になる。

 

 

 

 

鍛治屋敷跡とログハウスの位置を、下図に示す。

 

 

 

白幡神社の入口の一つに、横浜市営バス鶴見駅西口方面バス停(向谷交番前)がある。ここから登っていくと、ログハウスに行き着く。

 

 

 

 

 

 

白幡神社

 

 

白幡神社は、永享七年(1435年)に寺尾城主の諏訪氏が勧進したと、新編武蔵風土記稿にある。

 

 

新編武蔵風土記稿では、

 

東寺尾村

白幡明神社 小名白幡谷ニアリ 本社一間四方上屋三間ニ三間半南ニ向ヘリ白幡社ト扁ス 神體幣束ニテ前ニ神鏡ヲカク 社前左右ニ石ノ燈籠二基アリ共ニ長五尺 社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ石ノ鳥居建リ柱間九尺 夫ヨリ又石階五級ヲ下ル 此所ヨリ社前マテ二十間餘アリ 例祭毎年六月五日湯花神楽等アリ當村ノ鎮守ナリ 社邊ニ古松數株繁茂セリ 西寺尾村建功寺過去帳ニ白幡大明神ハ足利尊氏将軍ナリ 尊氏将軍ヨリ十七代目足利義教将軍 (按ニ義教ハ尊氏ヨリ六代ナリ) 永享七年六月五日 寺尾ノ城主諏訪勧請ストアリ 土人ノ云傳フル所モ亦カクノコトシ 社内ニ棟札四枚アリ其内古キモノハ文字摩滅シテ讀ヘカラス 一ハ貞享四年伊奈半十郎及名主百姓等ノ名ヲ記セリ 一ハ享保十二年伊奈半左衛門同半十郎等ノ名アリ 一ハ近キ頃ノモノナリ 

 末社 

 稲荷社 本社ノ東ニアリ小祠 

 熊野社 是モ小祠ニテ西方ニアリ 

 

 

この記事の白幡神社の位置等について抜粋し、現在の写真と比較する。

 

 

社前左右ニ石ノ燈籠二基アリ共ニ長五尺

 

 

 

 

この燈籠には、寛政十年(1798年)の碑銘があり、明治十九年修復とある。新編武蔵風土記稿に記載されている石燈籠と基本的には同じものである。また150cm程度の高さで長五尺とも一致する。

 

 

石燈篭とほぼ同じ位置に鳥居があるが、明治弐拾七年とあるので、新編武蔵風土記稿の時代には、存在していない。従って、記載もされていない。

 

 

 

 

この鳥居の位置を「社前」と定義しているようである。

 

社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ石ノ鳥居建リ柱間九尺

 

 

 

 

白幡神社の入口にある鳥居が、「石ノ鳥居」で柱の間は約3m(九尺)と一致する。寛政五年(1793年)とあるので、この鳥居は新編武蔵風土記稿に記載されている鳥居である。

 

 

夫ヨリ又石階五級ヲ下ル 此所ヨリ社前マテ二十間餘アリ

 

 

石段を五段下るとあるが、現在では12段である。または、昔の石段は段差が大きくて、12段が実質5段だった可能性もある。

 

 

この石段をよく観察してみる。

 

 

 

 

鳥居から五段目までと、それ以降は石段の材質が全く違うことがわかる。五段までは自然石で、それから先はコンクリートである。従って、下七段は、ごく最近、ほぼ戦後に追加されたことは明らかで、新編武蔵風土記稿が編纂された時期には五段であったと思われる。

 

 

五段下った地点から先は、坂道で基準点にできなかったので、五段目を基準にして、社前までの距離を測定したのであろう。明治期に作られた二の鳥居までの距離は約35mで、「二十間餘アリ」とほぼ一致する。

 

 

ただし、「社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ」は、よくわからない。社前の石階に相当するものは見当たらない。当時は切通があり、その後、埋め戻した可能性もある。それでも「又二十三級ヲ下リテ」は、大きすぎる感じがする。

 

 

 

 

現況では、当時から存在した一の鳥居から8段(上写真左)、その先に4段(上写真右)で、社前まで多少傾斜があるが、さらに20段も石段を設けられるとは思えない。せいぜい数段ではないか。たぶん、社前から一の鳥居の5段先までの23段(6段(追加分)+4段+8段+5段)の間違いではないかと思う。ここを除くと、現在の白幡神社は新編武蔵風土記稿の様子を、ほぼ完璧に表していると言える。

 

 

記述の通り、8段(社前の先)+23段(一の鳥居まで)+5段(一の鳥居の先)=36段だと、段差を小さめに見て1段=0.5尺=15cmとすると、鳥居から本殿まで高さが約5.5mで、2階建てくらいの高さになる。23段であれば、3.5mで1階建て相当である。現状は、せいぜい1階建て相当の高さである。当時は、さらに2m程高かったという仮設もありうるが、2mも削る必然性を感じられない。相当な工事になるから。

 

 

新編武蔵風土記稿が間違っていると言うと、素人の癖にと言われそう。確かに、石階は普通の石段で、級は段と勝手に解釈している。正しい解釈で解決できるのであれば、教えて頂きたい。冒頭の連絡先mahlergstav@gmail.comにお願いします。

 

 

 

 

末社 

 稲荷社 本社ノ東ニアリ小祠 

 熊野社 是モ小祠ニテ西方ニアリ

 

末社であるが、現在でも健在である。本殿の右手(東側)には、稲荷社が置かれているようだ。稲荷社だと、赤い鳥居が必須と思われるが、それは無い。素人には、とても稲荷社には見えない。狐の石像が置かれているので、稲荷社であろうと推察する。「これが稲荷社です」といった神社担当者の配慮のようにも思える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿の左手(西側)には、小さな祠が2つある。これらが、熊野社かもしれない。

 

 

 

 

最近では、宅地開発等で、小規模な祠を移設することがあるようだから、それらかもしれない。

 

 

 

 

または、木の鳥居が付いた、少し大きめの祠が、熊野社かもしれない。この祠は、一辺が一間(約1.8m)なので、「本社一間四方」とある、本社かもしれない。

 

 

建武元年に作成された松蔭寺古図には、白幡社が記載されていて、関東中世水田の研究−絵図と地図にみる村落の歴史と景観−、の著者、高島緑雄明治大学名誉教授は、松蔭寺古図の白幡社を白幡神社に比定している。高島説が正しいとすると、白幡神社は建武元年(1334年)以前に存在していたことになる。「勧進」を寺社の再建、修復とすると、白幡社は建武以前から存在していたが、その後荒廃して、永享七年に、修復・再建したと考えることができる。

 

 

寺尾城も、永享年間に作られたとすると、寺尾城のデポとしての鍛治屋敷、鎮護のために白幡神社も整備した。白幡神社も寺尾城の一部と考えられる。古今東西、城塞に宗教施設を設けるのは、常識である。

 

 

戻る

 

 

Top