問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20194月作成

 

貝之助台

 

 

貝之助台の推定位置を明治38年地図と現在の地図に示す。JFE社宅跡地としている。貝之助台をここに比定するための「状況証拠」は多数あるが、決定的証拠があるとは言えない。状況証拠を元に、ここに貝之助台あったことも説明していく。

 

 

 

 

ここを貝之助台とすると、寺尾城との間には深い谷があるので、交通不便に見える。しかし、経路を上手く選ぶと、尾根筋伝いで迅速に移動できる。

 

 

寺尾城の付帯設備であった白幡神社の東側には、現在、宮台と呼ぼれる平坦な台地がある。まとまった人数を集合させるには相応しい地形である。宮台から荒立(現島忠)経由で図中の実線を辿れば、比較的平坦な道路となり、貝之助台への移動は思ったより容易である。実際に辿ってみればよくわかる。

 

 

しかし、今は、道路は寸断されていて貝之助台まで行くことはできない。この辺は、2010年頃までは、花月園競輪場JEF社宅があったが、今では花月園競輪場もJFE社宅も解体され、その解体工事のために、立ち入ることはできない。

 

 

貝之助台の推定位置は、鶴見歴史の会編「鶴見の坂道」平成三年三月三十一日発行の記事を根拠にした。

 

この住宅街の坂を「貝助坂」と呼んでいました。競輪場の台地を「貝助台」といい、ここに大正三年から昭和十年代に栄えた大遊園地「花月園」があってそのほぼ真ん中を突っ切る坂道からの間道がありました。

 

花月園競輪場の台地を「貝助台」と呼んでいたという記述があるので、地図上の京浜急行花月園前駅北側の崖の上を「貝之助台」に比定できる。また、新編武蔵風土記稿にも、

 

経塚 字 貝助臺ト云所ニアリ コノ邉ノ木ノ根ナト掘ケレハ瓶ノ砕ナト多ク出ルトイフ 由来詳ナラス

 

経塚として貝助台の記述がある。ここは、JEFの社宅であった。しかし、この記事だけでは、経塚がJEF社宅跡に合ったとは必ずしも断定できない。

 

 

高島緑雄著、建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究 −中世南武蔵の水田と水利−“pp.42に、

 

なお生麦の海食崖きわの台地上に、観応元年1029嘯海逆修経塚が1882年頃発掘され(赤星直忠「横浜市龍泉寺裏山経塚」−「考古学雑誌」32-9、池谷健次稿本「生麦郷土史覚書」)、貝助にも経塚が大正期まで現存した。(『風土記稿』・池谷健次氏談)

 

とあり。竜泉寺(岸谷4丁目3−2)の裏山にも経塚があったことが記載されている。ただし、この経塚は1882年に発掘されたので、新編武蔵風土記稿編纂時には知られていなかった。従って、新編武蔵風土記稿に記載されている経塚は、竜泉寺裏の経塚でないことは明らかである。

 

 

新編武蔵風土記稿の経塚が、JFE社宅跡に有ったとする根拠に、風土記稿の「コノ邉ノ木ノ根ナト掘ケレハ瓶ノ砕ナト多ク出ルトイフ」という記述があげられる。

 

 

JFE社宅跡の場所は、横浜市文化財地図に「生麦八幡前遺跡」として遺跡登録されている。

 

所在地:岸谷四丁目1412-1付近

種類:集落跡

地目:荒地

立地:台地上

規模:70×180

時代時期:縄文(早・中期)・弥生(後期)・古墳(前期)

 

実際に土器片等がこの地域で発掘された事実がある。集落跡なので、この台地上には、相当数の人間が長期間にわたって居住していた。従って、大量の土器等の破片が埋没していても不思議ではない。

 

 

江戸時代でも畑を拓いたりすると、大量の土器片が見つかったのであろう。「コノ邉ノ木ノ根ナト掘ケレハ瓶ノ砕ナト多ク出ルトイフ」の記述を裏付けるものである。

 

 

従って、岸谷四丁目1412-1、住居表示では鶴見区岸谷4丁目34、丘の上JFE社宅跡あたりが、経塚があった貝助臺(貝之助台)であることは確実であろう。「生麦郷土史覚書」には、貝助にも経塚が大正期まで現存した、とある。「大正期まで現存した」とあるので、大正三年の花月園遊園地造成の過程で経塚が廃棄された可能性もある。

 

 

なお、生麦八幡前遺跡は平成28年登録なので、この地域に土器片等が埋設していることがわかったのは最近のことである。過去の調査では、わかりえないことではある。

 

 

 

貝助坂

 

 

鶴見歴史の会編「鶴見の坂道」平成三年三月三十一日発行のpp.8に貝助坂が紹介されている。岸谷429431の間を北方向に上る。明治38年地図と現在の航空写真に貝助坂を実線で示す。明治38年地図から、破線(小逕)で貝助坂が有ったことを確認できる。

 

 

 

 

現在の貝助坂の入口は、横浜市営バスの柳町バス停そばの階段で始まる。貝助坂の要所々の写真を順次示す。

 

 

 

 

 

 

 

 

下は、現在の貝助坂の終端の写真である。シャボン玉を吹いている少女のシルエットが描かれている壁が素敵である。

 

 

 

 

ここから先は、花月園競輪場の解体工事のために、通行止めになっている。解体工事が終われば、また道が復活すると思われる。

 

 

 

 

下の写真は、ここから振り返った写真である。今は、多くの建物が立て込んでいるため眺望が効かないが、かつては東京湾と房総の山々を一望に眺めることができたであろう。

 

 

 

 

「寺尾城百話」pp.54には、「貝助台」の由来として、生麦村の庄屋関口氏の先祖関口外記の一族に貝之助という人がいて、この人がこの坂の付近に住んでいたこととしている。また、貝之助は寺尾城城主諏訪馬之助の配下にあり、寺尾城の外郭であった「貝之助台」の責任者であったと伝えている。

 

 

生麦村の関口家は生麦村の庄屋格で「関口日記」で有名である。新編武蔵風土記稿にも関口家は紹介されている。

 

舊家者百姓八郎右衛門 氏ハ關口ナリ 天正ノ頃 關口外記 同圖書助 同助七郎 同神兵衛トイヒシ人アリシト云 案ニ小田原北條家ヨリ出シ文二通ヲ 藏ス ソノ文中ニモ 外記助以下ノ名見エタリ 其文左ニ載ス

 

かなり詳細な文書も紹介されていることから、関口外記は実在した人物であることは確実であろう。貝之助の名前は出てこないが、関口外記が実在したと思われるので、貝之助も実在の人物と考えられる。

 

 

「鶴見の坂道」には、この辺りには明治の女流作家長谷川時雨が経営した料亭「花香苑」があったと記している。また、日本画家前田青邨のアトリエがあったことも記されている。

 

 

貝助坂の近くに、廃屋と思われる瀟洒な建物がある。表札が残っていて「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」とある。区が「區」と繁体字で描かれているのが、古さを感じさせる。また、貝助からこの辺りの字が「貝助」であったことを確認できた。

 

 

 

 

表札にある「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」が、正確かどうかは、これだけでは断定できない。間違いの可能性も無いではない。または、他の表札を貼り付けたのではないかという意地悪な見方もできる。

 

 

住居表示旧新対象表鶴見区生麦・大黒地区)によると、「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」(岸谷4丁目914−4)は、現在の鶴見区岸谷4−29にあたる。また、実際に岸谷4−29は、この地域なので、この表札は正確であることが確定する。

 

 

この建物は、見るからにハイカラな建物なので、ここが前田青邨のアトリエであったかもしれない。

 

 

この辺りは、お城の石垣のような大谷石の基壇を多数見かける。ここが「花香苑」であったかもしれない。

 

 

 

花月園遊園地

 

 

前田青邨アトリエや花香苑に見られるように、貝助辺りには、多くの文化人が居住していた。それには、花月園遊園地の人気によるものが大きい。花月園遊園地は、大正三年(1914年)から昭和二十一年(1946年)まで開園していた。谷崎潤一郎等の文化人が多数訪れていて全国でも有名な大規模遊園地であった。

 

 

花月園遊園地の名物に、花月園少女歌劇団があった。開園当時は、西の宝塚、東の花月園と、宝塚女子歌劇団と並び称されていた。2012年、地域のテレビ局、横浜You-Tvの「横浜ミストリー」で「花月園 〜少女歌劇が咲いたおとぎの国〜」というタイトルで紹介されている。

 

 

「横浜ミストリー」の「花月園 〜少女歌劇が咲いたおとぎの国〜」のHPには、歌劇団の写真が紹介されている。この中の少女が健在で、番組中でインタビューされていた。非常に上品な老女で、「あら恥ずかしい」と懐かしげに話していた。

 

 

花月園少女歌劇団の団員は、現地の尋常小学校卒業で地元から通えることが条件であったようである。歌劇団員の少女たちは、皆、芸名があり、芸名は京浜急行の駅名からとっていた。例えば、品川さん、川崎さん、鶴見さん、といった具合に。番組では、川崎さんがどうのこうの、といった感じで、まるで昨日のことのように語っていた。

 

 

歴史にIFは禁物であるが、花月園が順調に発展していたら、花月園少女歌劇団も宝塚歌劇団と似たようなものになったかもしれないと思えば、勿体無いことをしたと思う。今でも、鶴見地域では、少女歌劇団をテーマにしたミュージカルを地元の劇団が演じていて、少女歌劇団の面影の保存に尽力している。

 

 

 

花月園前駅

 

 

この地域の最寄り駅は、京浜急行花月園前駅である。この駅は、花月園のために新規に開設された。花月園遊園地が廃止された後、昭和25年には花月園競輪場が開設された。またJFE社宅のために、小さな駅ながら利用客は非常に多かった。

 

 

 

 

競輪場開催日には、花月園駅のみならず、鶴見駅から横浜市営バスの臨時便が頻繁に運行されていたのを覚えている。

 

 

 

 

利用客が多かったために、花月園前駅のコンコースは駅の規模に比較して、分不相応に広い。競輪開催日には、臨時の切符売り場が設けられ、競輪場が廃止された後も、その名残は残されている。

 

 

花月園遊園地も花月園競輪場も廃止されたため、現在、この地域には花月園の名称が消えつつある。そのためか、令和2年(2020年)3月には、駅名を変更する予定がある。予定名は花月総持寺前で、辛うじて花月園の面影を残すようである。

 

 

 

 

花月園前駅には長大な跨線橋があるが、鶴見駅側には踏切も残されている。この踏切は、横須賀線、京浜東北線、東海道本線、品鶴線、貨物線等の多数の路線に跨り、その先の京急を除いても、日本最長の踏切と言われている。

 

 

花月園競輪場とJEF社宅跡地は、都市開発機構(UR)に売却された。URということで、分譲住宅地になると思われる。住宅地開発設計には、かつての花月園の雰囲気を残した文化的雰囲気溢れた素敵な住宅地域にして欲しいものである。団地にするならば、団地名に「花月園」の名称を残して欲しいものだ。

 

 

 

戻る

 

 

Top