問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com          20177月作成

 

二本木不動堂付近

 

 

二本木不動堂は、宝蔵院の別院である。室町時代には存在していたようである。詳細は、もう少し図書館等で調べたい。

 

 

 

 

富士山と鶴見神社間で、寺尾城から6町の地点は、「二本木台」の崖際である。過去に、塚などが有ったことの確証はないが、あっても不思議ではない雰囲気がある。とりあえず、わかりやすいポイントとして二本木不動堂を採用する。

 

 

寺尾城から6町と記載した場所は、おおむね二本木台上部の平坦部であるが、民家が立て込んでいて、寺尾城方向への見通しは効かない。

 

 

写真Aと記載した場所は、二本木台の西側斜面上の石段で、見通しがよい。写真A(全景)と記した写真の黒枠内を拡大したものが、写真A(拡大)である。

 

 

 

 

寺尾城のポイントは、民家等に隠れて判明できないが、その遥か先の、JR横浜線寺尾隧道近辺のマンション、「イニシア菊名桜山公園」と「WTC菊名マンション」を目視できる。同時に、「馬場排気筒」も目視できる。ここは、港北区菊名3-19(菊名老人センター前)で、戦前には富士塚らしい塚があった所である。冬場の快晴の日には、このあたりに富士山が見えるはずである。

 

 

冬場(2017年11月末)快晴時の写真を示す。

 

 

 

 

予想通り、富士山がはっきりと写っている。

 

 

 

 

 

 

寺尾城から6町と記した場所からの写真であるが、樹木が繁茂していて見通しが効かない。唯一、写真Bと記した、2軒の民家の間から、二本木不動堂が眺められる。

 

 

 

 

写真Cから、ここは台地の上面で、平坦な地形であることがわかる。また、左側は、かなりの急斜面で、フエンスが無ければ、転落事故が起こりかねないほどである。

 

 

 

 

第二京浜越しに眺めた二本木不動堂である。第二京浜を車で通行しても、よく目立つ。

 

 

 

 

堂としては、それほど派手なものではない。昔は、もっと付帯設備があったような気がする。もしかすると、堂主がいて常駐していたのかもしれない。昨今の人手不足で、無人化されたのだろう。

 

 

 

 

二本木不動堂には、道祖神があるが、多くのHPで紹介されている。興味深いのは、「力石」である。三十二貫といえば、二俵分。当時は、俵二俵を持ち上げられたらエリート農民として認められたのであろう。また、一日に米一升食えるようになったら、お祝いをしたということも聞いたことがある。

 

 

機械を使えなかった時代は人力が頼りで、三十二貫を持ち上げるには、米一升食える程にならなければ無理であろう。旧陸軍や陸自でも、1日に米六合程度は食べると思われる。副食が貧弱だった江戸時代では、米一升程度は必要だったろう。兵士並みの肉体運動を必要とされたわけだ。

 

 

今でも、相撲・柔道・レスリング・ラグビーの選手だと、この程度の重量物を持ち上げることが要求されるのではないか。柔道等の格闘技では、自分の体重の2倍の物を持ち上げるトレーニングをすると聞いたことがある。

 

 

寺尾城から6町地点が、崖際で、塚のような宗教施設が、有ったのではないかと書いた。崖際の転落事故が起こりそうな所には、小さな社を設置することがあるようだ。

 

 

横浜市神奈川区西寺尾二丁目39番地近辺に、急傾斜の尾根道がある。この道は、横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)でも確認でき、今でも健在である。この道は、2000年頃までは樹木が繁茂して、昼日中でも女性の一人歩きは憚られる所であった。

 

 

夜になると、屈強な男性でも北朝鮮の工作員に拉致されかねない雰囲気があった。今では、「寺尾の丘公園」として整備され、見通しがだいぶよくなった。それでも、夜間の女子の一人歩きは止めたほうがよい。

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)を見ると、〇の所に、小さな社がある。この社は、90年近く経た今でも健在である。昔から存在している社と思われる。由来等は明らかではないが、身辺武蔵風土記稿の西寺尾村に、それらしい記述が見られる。

 

稲荷社 観音堂ノ後ノ山ニアリ

 

位置関係からすると、この小社が「稲荷社」であった可能性は高い。

 

 

 

 

尾根道が下っていくと、踏分道のような社の入口がある。尾根道からは、社を直接見ることはできないので、普通は気付かずに通り過ぎてしまう。

 

 

 

 

踏分道の先に、小さな社が今でもある。この社の左側は、断崖絶壁である。樹木が繁茂しているので、気付かない。この社が崖の目印になる。ここの近辺の「ふれあい樹林」という公園の中にも、かつては崖際に似たような社を見かけたものだ。今は、フエンスを貼っているので、いつの間にか移設されたのか、失くなっている。

 

 

戻る

 

Top