問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20177月作成

 

寺谷大池跡

 

 

臨港バス亀甲山(かめのこやま)バス停、二本木不動堂近辺から、約六町の地点であるが、寺尾城創建時(永享年代)にバス停があるはずもないし、ましてはバス停がある道路も無かった。最も近い特徴があるものとして、寺谷(てらや)大池跡がある。永享年代に寺谷大池があった確証は無いが、関東中世水田の研究−絵図と地図にみる村落の歴史と景観−、では、建武元年時期には、寺谷大池がすでに存在していたとしている。

 

 

寺谷大池について、埼玉大学の「今昔マップ on the web」を使って、明治末の地図と現在を対比する。

 

 

 

 

寺谷大池は、大正時代に埋め立てられて、その一部が「弁天池」として残っている。寺谷大池と富士塚の関係は、あまり無いと思うので、その近辺の観光案内のノリで、紹介していきたい。

 

 

 

 

寺谷大池(てらやおおいけ)

 

 

「懐かしの鶴見写真集」ISBN4-9900635-0-3C0031 の10頁に、大正時代の寺谷大池の写真が掲載されている。かなり大きな池であるが、今は、住宅地になり面影は無い。

 

 

 

 

明治末の地図では、池の西岸に民家が集中していて、東岸には民家は無い。このことから、寺谷大池の東岸から撮影したと思われる。対岸の丘の中央部が低いが、この地形は今でも確認できる。

 

寺谷大池築堤と記した箇所に行くと、寺谷大池築堤の痕跡が残っている。急勾配の坂道で、寺谷大池をせき止めるための堤だったと思われる。

 

 

高さは5m程、厚みは数十メートルで、単なる溜池というよりも、ダムに近い。

 

 

 

 

 

 

 

寺谷大池は、今では「弁天池」という名称で、僅かに痕跡を残している。

 

 

 

 

弁天池は、こじんまりとした池であるが、中島に弁天社の祠がある。朱塗りの太鼓橋で弁天社に行ける。今では、清掃も行き届いて軽鴨の親子がのんびりと泳いでいたりするので、結構人気がある。

 

 

 

 

寺谷熊野神社

 

 

 

 

近くに、「寺谷熊野神社」がある。「猫の足跡:寺谷熊野神社」によると延宝年間(1673-1681)に創建されたとある。寺谷大池の関連性はわからない。

 

 

新編武蔵風土記稿には、

 

 

東寺尾村 

熊野社 字二本木臺ニアリ 幣束ヲ神體トス 勧請ノ年代詳ナラス 社地ハ丘ノ中腹ニテ松樹ヲヒ茂レリ ココヨリ石階二十五級ヲ下リテ石ノ燈籠アリ 其邊ニ又石鳥居ヲタツ

 

 別當弘誓寺 社地ノ下ニ居レリ 新義真言宗ニテ神奈川宿金蔵院末 慈悲山ト號ス 客殿六間ニ五間東向 本尊観音行基ノ作ト云傳フレトモ 秘佛ナリトテ其長ヲ計ルコトヲ許サス 開山モ詳ナラス

 

 天神社 客殿ニ向テ南ニアリ

 

 

とある。石階二十五級は、そのとおりである。石ノ燈籠は、本殿前に石燈籠があるが、昭和期である。また、同時期の狛犬もある。鳥居も石制ではなく近年のものである。当時とすると、かなり変わっているが雰囲気は残されている。

 

 

弘誓寺が、何処に有ったか、確認できない。天神社も同様。新編武蔵風土記稿から約200年後である。

 

 

 

 

亀甲山(かめのこやま)バス停

 

 

臨港バス亀甲山バス停は、富士山と鶴見神社とのラインで、寺尾城から12町をプロットしたら、偶々、このあたりに当たってしまった。

 

 

 

 

江戸時代や諏訪右馬助の時代に、バス停など有るはずもない。しかし、このバス停は、非常にユニークなバス停なので、何かの縁だと思って紹介する。

 

 

 

 

臨港バス亀甲山バス停は、日本で一番、発着便数の多いバス停と言われている。勿論、この先の月見ケ丘、鶴見駅西口、等もそうであるから、正確に言うと、日本で一番、発着便数の多いバス停の一つと言うべきではある。鶴見駅西口は、鶴見駅西部方面の道路が放射状に集中する構造になっているために、このようなことになる。

 

 

 

 

亀甲山バス停の時刻表である。何分に1本などという便数では、把握できそうもない。バス運行状況の動画がYou-Tubeで公開されているので、ご鑑賞下さい。

 

 

どこよりも便数が多い路線バス(鶴見臨港バス 亀甲山バス停〜二本木バス停)

 

 

 

 

成願寺

 

 

成願寺は、有名な総持寺に隣接していて、同じ曹洞宗であるから、総持寺の出張所のように思っている人もいるが、総持寺よりも遥かに古い。総持寺も歴史そのものは古い。能登の国(石川県)の曹洞宗本山で1321年(元亨元年)創建である。しかし、1898年(明治31年)に火災で焼失し、1911年(明治44年)に横浜市鶴見に移転してきた。

 

 

 

 

成願寺は、天正三年(1575年)に建功寺の声庵守聞禅師が、今の横浜市鶴見区東寺尾2丁目21に創建した。建功寺は、寺尾城主諏訪右馬助が勧進したので、成願寺も諏訪右馬助との縁は深いはずである。元和元年(1615年)今の総持寺の地に移転し、大正元年に現地に移動した。

 

 

 

 

横浜市鶴見区東寺尾2丁目21には郷土の歴史家達が、成願寺跡の説明板を設置している。

 

 

 

 

明治44年の総持寺移転に伴い、大正元年に現在地に移設した。移設当時の写真が、「懐かしの鶴見写真集」ISBN4-9900635-0-3C0031 の20頁に掲載されている。

 

 

 

 

明治40年の写真であるから、成願寺が写りこんでいると思われるが、筆者には特定できていない。藁葺き屋根の家のどれかであろう。

 

 

現在の成願寺は、鶴見駅の目の前で一等地である。地価が安いので「人気」がある鶴見区でも、ここは例外であろう。ただし、地元の評判は今ひとつ。川崎市鶴見区と間違われそうな所でもある。

 

 

入口は、立派である。洗練されている。グローバル展開している曹洞宗としては、外国人へも配慮して、ローマ字表記も怠りない。

 

 

 

 

ちなみに、このよくわからない字体は、勿論漢字で、「医王山」と書いてある。

 

 

本殿も洗練されている。つい最近の物であるから、当然と言えば、当然。

 

 

 

先代の成願寺本堂は、元和元年に設立したものを、現地に移設したが、これも天正三年に東寺尾に設立された本殿を移設したものだったらしい。今となっては移設した技術が忘れられて、大正元年の移設には苦労したらしい。

 

 

鶴見区には、曹洞宗の三寺院があるが、石川県から総持寺の移設には、建功寺、成願寺が一致協力した。今では、総持寺が最もメジャーになっているが、、建功寺(長男)、成願寺(次男)、総持寺(三男)の曹洞宗三兄弟を形成している。

 

 

戻る

 

Top