スクラッチノイズ除去

20128月作成 問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com


 

スクラッチノイズがどんなものか、とりあえず知りたい人は、ここを見てほしい。

 

LPレコードのスクラッチノイズは除去すべきかどうかは、議論が分かれる。スクラッチノイズとは針音とも言って、シャカシャカと連続的に入るノイズである。古いレコードで、頻繁に聴いたものは、ほぼ確実にスクラッチノイズが満ち溢れていると思ってよい。新品のレコードでも、少なからずあり、レコードを特徴付けるノイズである。これは、静電気や溝の奥深くにこびりついている細かいゴミや埃が原因らしい。

 

スクラッチノイズの除去は、レコードの洗いかたによるところが大きい。スボンジで洗うとかなり低減できる。しかし100%除去できるわけではない。これで取れなかった、なかなか取れないノイズである。

 

CD規格の16ビット−44.1KHzであれば、クラックルノイズ除去ツールでかなり取れるが、24ビット−192KHzになると、まず取れない。現在用いている編修ソフトのクラックル除去ツールは、16ビット−44.1KHzに特化している可能性が高い。もっと高価なソフトならば、できるのかもしれない。

 

ノウハウとしてイコライジングとの組み合わせでスクラッチノイズをクラックルノイズに変換してクラックルノイズ除去ソフトで除去することもできる。その例を示す。この音を聞いてほしい。

 

●極端なスクラッチノイズ

 

これにクラックルノイズ除去ツールを適用する。

 

●スクラッチノイズ除去後

 

CD規格であれば、殆ど除去できるが、24ビット−192KHzでは完全には除去できない。

 

スクラッチノイズをほぼ完全に除去できるノウハウを紹介する。

 

1.イフェクトランチャーのヒスノイズ除去を適用。効果は、中にする。大にすると、音量が小さくなる。

 

 

2.イフェクトランチャーのハムノイズ除去を適用。効果は、中にする。大にすると、音量が小さくなる。

 

 

●処理後

 

スクラッチノイズは残る。

 

3.これに、イフェクトランチャーのクラックルノイズ除去を適用する。

 

 

●適用後

 

完璧に除去できたといえる。だが、高音部のカットが気になる。

 

4.そこで、高音部を回復する。

 

 

●完成版

 

少し、音が明るくなった感じがする。高周波成分の復活も、強いてやる必要がないことも多い。耳の良い人でないと効果がわからないことも多い。全体的に隠った感じがする時や、少し音が小さめに感じる時、非常に効果がある。

 

また、イコライジングで高周波成分を復活させるのに要する時間は非常に短い、クラックルノイズ除去の十分の一以下であろう。従って、高周波成分の復活は、無条件に実施しても問題ない。もし悪影響があるようであれば、アンドゥーでやりなおしても、時間的ロスは、殆んどない。

 

何故、スクラッチノイズが除去できるのか、正確な理由はわからない。たぶん、高周波成分を落とすことで、スクラッチの波形がクラックルと似てくるのではないかと思う。その結果、クラックルノイズ除去ツールで取り除くことができたのではないか。これらのスペクトルを示す。ハム・ヒスノイズ除去で、高周波部のレベルが大きく落ちることがわかる。スクラッチノイズ除去後のスペクトルと原版のスペクトルを比較しても違いはわからない。

 

 

 

ただ、この方法も万能ではない。ホルンの音が、かなりの確率で濁ってくる。濁ると思ったほうがよい。クラックルノイズ除去ツールの強度を小にすると濁らないこともあるが、濁る場合が多い。その例を示す。

 

●原版

●処理後

 

各プロセスでのスペクトルを下に示す。処理後の音は、右下である。

 

原版にクラックルノイズ除去を適用すると、○で囲ったスクラッチ特有のスペクトルが消えていることから、クラックルノイズについては処理されていることがわかる。しかし、スクラッチノイズは残る。

 

ハム・ヒスノイズ除去したものにスクラッチノイズ除去を施すと、10KHzあたりの山が消えている。これが、ホルンの音を濁らせている原因ではないかと思われる。これについての解決策はまだ見出していない。

 

 

前準備   →   バックグラウンドノイズ   → 

 

レベル調整 一番重要   →  手作業 大きな傷   → 

 

連続ノイズ除去 電源ノイズ等   →   スクラッチノイズ  →  

 

DVD-AUDIOの作成 →   CD規格への変換   →   おわり

Top