ハイエンド録音もどき(スクラッチノイズ) 2009年10月 |
LPレコードのスクラッチノイズは除去すべきかどうかは、議論が分かれる。スクラッチノイズとは針音とも言って、シャカシャカと連続的に入るノイズである。古いレコードで、頻繁に聴いたものは、ほぼ確実にスクラッチノイズが満ち溢れていると思ってよい。新品のレコードでも、少なからずあり、レコードを特徴付けるノイズである。 所蔵している古いレコードには、思い入れがあり、スクラッチがノスタルジックな感じをかもし出す。取り除くくらいなら、CDを聴いたほうがマシだと思う人も多いだろう。また、スクラッチがあるからレコードなんで、スクラッチがあるほうがよいと思う人もいるだろう。 ただ、スクラッチも程度によりけりで、あまりに酷いと、実際に聴いた時に耳が痛くなる。頭痛がするほどである。特に、出力の大きなシステムほど際立ってくる。大きなホール等で大出力聴けば、それなりにレトロなムードも味わえようが、個人の6畳程度の部屋であれば、さすがに聴く気がしない。ミニコンポ程度であれば、6畳間でも大ホールの感覚になるかもしれない。 比較的良好なスクラッチの例を示す。 これらは、ヘッドフォンで聴かなければわからないと思う。 ノスタルジックスクラッチ これは、ネビル・マリナー+アルフレッド・ブレンデルのモーツアルトピアノ協奏曲第20番の出だしである。大学生の時(二十歳のころ)に購入した。袋にはCOOPと印刷してあるから、大学生協で購入したのであろう。このレコードは大好きだった。重厚なモーツアルトで、夜、四畳半下宿の白熱電燈の下でよく聴いていた。 これほどスクラッチ音がするのは、静電気防止のスプレーがよくなかったのかもしれない。これもミニコンポで録音すると、さほど気にならないが、DENONの100Wアンプで録音すると、もうすこし何とかならないかと思う。 修正したものが、これである。 方法は、結構複雑なのでここでは述べないが、ここまで改良できる。DVD-Audioにして聴くと、かなり迫力がある。市販のCDよりも明らかに良いと私は思っている。 次は、勘弁してくれと言いたくなるスクラッチの例である。 レトロすぎるスクラッチ
これは、イ・ムジチのブランデンブルグ協奏曲で、私が高校2年のころ購入したものである。大枚4000円、今だと2から3万円くらいの感覚だろうか。お年玉などを貯めて、学生服を着て買いに行ったことを覚えている。これは、擦り切れるほどよく聞いた。手入れのノウハウも乏しいころである。痛んで当然である。このレコードを今聴くと、本当に耳が痛い。 これも、ここまで改善できる。スクラッチにこだわりたい人は、勿論ここまでする必要はない。ただし、スクラッチは除去できないと諦めている人は、けっして諦めることはないと言いたい。 改善後 これらスクラッチノイズは手で、ファイルを切り貼りすることでは除去できない。24ビットー192KHzになると編修ソフトのノイズ除去ツールでもなかなか除去できない。スクラッチがノイズではなく、意味のある信号として認識するのかもしれない。「シャカシャカ」を「シィ〜〜ヤ〜カ〜〜シィ〜〜ヤ〜カ〜〜」と認識しているのかもしれない。ノウハウが必要である。ノウハウについては追々述べていきたい。 これで感じるのであるが、レコード本来の音質と情報量が相当なものだということである。ブランデンブルグの場合、もとの音がかなりしっかりしているからここまで改善できる。レコードの保存媒体としてのポテンシャルは相当なものであると思う。もっと研究されるべきではないか。 |
(あきらめそうな傷) → (スクラッチ) → 前準備 |