ハイエンド録音もどき(スクラッチノイズ) 2009年10月 |
LPレコードのスクラッチノイズは除去すべきかどうかは、議論が分かれる。スクラッチノイズとは針音とも言って、シャカシャカと連続的に入るノイズである。古いレコードで、頻繁に聴いたものは、ほぼ確実にスクラッチノイズが満ち溢れていると思ってよい。新品のレコードでも、少なからずあり、レコードを特徴付けるノイズである。 所蔵している古いレコードには、思い入れがあり、スクラッチがノスタルジックな感じをかもし出す。取り除くくらいなら、CDを聴いたほうがマシだと思う人も多いだろう。また、スクラッチがあるからレコードなんで、スクラッチがあるほうがよいと思う人もいるだろう。 ただ、スクラッチも程度によりけりで、あまりに酷いと、実際に聴いた時に耳が痛くなる。頭痛がするほどである。特に、出力の大きなシステムほど際立ってくる。大きなホール等で大出力聴けば、それなりにレトロなムードも味わえようが、個人の6畳程度の部屋であれば、さすがに聴く気がしない。ミニコンポ程度であれば、6畳間でも大ホールの感覚になるかもしれない。 比較的良好なスクラッチの例を示す。 これらは、ヘッドフォンで聴かなければわからないと思う。 ノスタルジックスクラッチ
修正したものが、これである。 方法は、結構複雑なのでここでは述べないが、ここまで改良できる。DVD-Audioにして聴くと、かなり迫力がある。市販のCDよりも明らかに良いと私は思っている。 次は、勘弁してくれと言いたくなるスクラッチの例である。 レトロすぎるスクラッチ
これも、ここまで改善できる。スクラッチにこだわりたい人は、勿論ここまでする必要はない。ただし、スクラッチは除去できないと諦めている人は、けっして諦めることはないと言いたい。 改善後 これらスクラッチノイズは手で、ファイルを切り貼りすることでは除去できない。24ビットー192KHzになると編修ソフトのノイズ除去ツールでもなかなか除去できない。スクラッチがノイズではなく、意味のある信号として認識するのかもしれない。「シャカシャカ」を「シィ〜〜ヤ〜カ〜〜シィ〜〜ヤ〜カ〜〜」と認識しているのかもしれない。ノウハウが必要である。ノウハウについては追々述べていきたい。 これで感じるのであるが、レコード本来の音質と情報量が相当なものだということである。ブランデンブルグの場合、もとの音がかなりしっかりしているからここまで改善できる。レコードの保存媒体としてのポテンシャルは相当なものであると思う。もっと研究されるべきではないか。 |
(あきらめそうな傷) → (スクラッチ) → 前準備 |