Digion Sound(前準備)


 

自分の使っているツールがDigin社のDigionSoundDigionAudioであるので、製品そのものの紹介をしようと思ったが、Digion社のHPを覗くと、販売中止になっているようだ。他にも同等のソフトはあるのであろう。ただ、同等なソフトを見つけるのが難しい。

 

外国の製品まで調べれば、もっと高機能で使いやすい製品もあるのだろうが、英語のマニュアルは、読むのに骨が折れる。TOIC900点でも難しいのではないか。概念そのものが無いのだから。その文。DigionSundは日本語のマニュアルが充実しているので、概念そのものから作り上げていかねばならない素人には有難いものであった。ぜひとも販売を再開してほしいものである。(Vista版は、まだ販売しているらしい。)

 

無料体験版(30日有効)は使えるようなので、興味があるかたは、それで確かめることはできるのではないか。

 

DigionSoundの使用法を述べるのが趣旨ではないが、どのようなものかイメージを掴んでいただかないと、話が続かない。起動した画面から紹介していく。

 

 

ここで、頻繁に用いるのは、エフェクトランチャーとFFTによるスペクトル分析であるが、とりあえずどのようにして録音するかを説明しないと始まらないだろう。ただサウンドプロセッサ等のセットアップは省略する。

 

 

新規に録音する場合には、ファイルメニューから新規作成をクリックする。

 

 

ステレオかマルチファイルか選択するが、当面はステレオでよい。ステレオ←→マルチは後で変換可能である。

 

 

録音ボタン(赤)をクリックし、開始ボタン(緑)クリックすると、録音が始まる。

 

 

停止ボタンをクリックすると、録音を止める。

 

 

波形分析ボタンの更新をクリックすると、選択した部分(波形画面の黒くマークされた部分)のスペクトルを表示する。

 

全画面表示ボタンをクリックすると、スペクトルを全画面表示する。

 

 

これは、無音状態(サウンドプロセッサ固有のノイズ)のスペクトルである。50,100,150,200,250Hzのピークは100V交流電源によるノイズであろう。西日本だと、60,120,180,240,300Hzに現れるはずである。

 

全体が-100dBを下回っているので、どんなに耳のよい人でも何も聞こえないはずである。

 

前準備   →   バックグラウンドノイズ   → 

 

レベル調整 一番重要   →  手作業 大きな傷   → 

 

連続ノイズ除去 電源ノイズ等   →   スクラッチノイズ  → 

 

DVD-AUDIOの作成   →   CD規格への変換   →   おわり 

Top