DigionSound(レベル設定)

20104月作成


 

 

徐々に、細かい実践編になるが、これを実行しようと思う人は、まず音楽を聴くのが好きな人でないと務まらない。それも、ながらで聴くのではなく、集中して聴くのが好きな人でないと続かない。

 

ただ単に、レコードの音を録音したいというだけであれば、CD規格の16ビット−44.1KHzを奨める。CD規格であれば、フリーの編修ソフトでクラックルやスクラッチノイズも結構取れるし、編修時間もドラスティックに速い。24ビット−192KHzだとCD規格の10倍くらいの時間がかかる。とてもやっていられないだろう。

 

時間がかかることは、必ずしも悪いことだけではない。全体の時間がかかる分、作成したコンテンツの整理等もキチントできるようになるし、やる気もする。CD規格だと、多くの曲を処理できるであろうが、コンテンツの整理やきめ細かい編修をやろうとすると実際に要する時間は変わらなくなる。

 

例えば、マーラーだとすると、きめ細かい編修をするためには聴くだけで、1時間半はかかかる。編修等でコンピュータが要する処理時間の比率は大したことがなくなるのである。きめ細かい編修をせず、録音しっぱなしに近い状態だと、コンテンツの整理も杜撰になり、結局、大量のCDの山を作るだけである。そのうち飽きてしまって興味もなくなる。それも悪いわけではない。そうなるなら、最初から24ビット−192KHzにこだわる必要は全くない。1回くらいチャレンジしてみるのもいいかもしれないが。

 

24ビット−192KHzだと、編修は、やればやるほど良くなる。どこで折り合いをつけるか、エンジニアリングセンスが問われる。LPレコード1枚を処理するのに、午前A面、午後B面と、1日はかかかる。録音時間は別である。業務なら、1日片面が限度だろう。それほど時間をかける価値は十二分にある。これも、音楽を集中して聴くのがすきだからこそできることである。

 

それでは、本題に戻る。

 

意外と難しいのが、レベル調整である。

 

デジタル録音の大きな制約は、音量の上限である。音量がビット数を越えると即、音が潰れてしまう。固い天井が設定されているようなものである。これをクリッピングと言う。全体的にクリッピングが多いと聞けたものではない。24ビットだと140dBのダイナミックレンジがあるので、レベル調整には大きな余裕があるように思えるが、アンプのボリュームとサウンドプロセッサのボリュームを適切に設定しないと、簡単にクリップする。

 

 

図の○で囲った部分がクリッピングである。これの全体図を示す。非常に滅茶苦茶な感じがする。

 

 

この音を聴いてみよう。 

 

 

 

少しボリュームを下げているので、ボリュームの調整はしなくてよいと思う。

 

 

 

正常なものは、これである。

 

 

 

正常なものの波形は、以下のようになっている。

 

 

人によっては、正常なものと比べると、確かにひどいが、目の仇にするほど酷くはないと思う人もいるだろう。プロならともかく、素人だからこの程度でもよいではないかと。

 

全体を眺めると、ベッタリと潰れているように見える。この波形を見ても、どうしようもないほどには酷くないと思う人は、自分の耳に自信がなくなるかもしれない。耳はしっかりしているのである。全体はベタット潰れているように見えるが、拡大した最初の図を見るとわかるように、クリップしている所は意外と少ないのである。また、慣れの問題もある。連続して聴き続けると、耳が慣れてしまって、だんだん不自然に感じなくなる傾向もあると思われる。

 

最近は、音楽ファイルの波形を簡単に見ることができるので、波形がきたないと、それだけで音も悪くなっているように感じてしまう。また見た目もよくない。クリッッピングの問題は、視覚的問題にもなりつつある。これまでは、意識しょうがなかった問題であろう。

 

クリッピングそのものは、1箇所のクリップも許せないというほど極端に神経質になることもないのであるが、ある程度は気をつけないと、ダイナミックレンジが大きいコンテンツだと部分的に本当に音が潰れてしまうため、他は、正常でも、その箇所のために全く使い物にならなくなることがある。例えば、一部分クリップして、それが周期的に繰り返される時は、正常と異常が繰り返されるので、聴くに耐えられなくなる。

 

クリップしていないものは、 これである。聴き比べてもらいたい。

 

クリッピングを防ぐには、まず思い付くことは、レベルを思いきり下げることである。

 

 

こうするとクリッピングはまず生じない。しかし、このままだと音量が小さいので貧弱な印象になる。再生時にアンプの音量を上げるとアンプ固有のノイズも増幅してしまう。

 

もうひとつの方法は、編集時に全体の数値を何倍かして、クリッピングしない程度に音量を上げることである。DigiOnSoundのイフェクトランチャーにノーマライズという機能がある。これを使えば、自動的に許容できる最大レベルに拡大する。

 

しかし、これは、再生時にアンプの音量を上げることと同じことである。録音時には、聞こえなかったノイズが聞こえるようになり、それが容易に除去できるかどうかわからない。また、全体のボリュームを下げても、局部的に大きな信号が発生して、ノーマライズしても殆ど音量が変わらないこともある。

 

根本的には、アンプの増幅の線形性に行き着く。全周波数帯域で完全に線形性を担保できるアンプは存在しない。音楽で支配的な帯域は、500から5000ヘルツあたりであるが、それ以上、以下の帯域はレベルが低いにも関わらず、音色等の音質に大きく影響する。レベルを過度に低くすると、聞いた感じでは、不自然と思わなくても、実際には、低音域と高音域は、かなりひずんでしまう。そのままノーマライズして音量を上げると、非常におかしな感じになることがある。従って、適切な音量レベルを決めるのは非常に重要である。

 

基本的には、少しクリッピングが出る程度が最も良いと思う。波形の全体像で少しクリップしているように見えるような状態であれば、聴いてもクリップしているように聴こえないことが多い。何事にも言えることだが、失敗をおそれてへっぴり腰では良いものはできない。やりすぎと思うくらいがちょうどよい。

 

適切な音量レベルを決めるには、テスター等で電圧や電流を測定すれば良いのであろうが、素人が趣味でやる範囲であればそこまでする必要はないばかりでなく中途半端にテクニカルなことをしても感性無視の頓珍漢になりやすい。

 

レベル調整の難しさは、一種の多体問題になるからである。レコードからの信号は、アンプで増幅され、オーディオブロセッサで増幅される。増幅が2段階でなされる。2つの増幅率の組み合わせは、原理的には無限である。もう一つ物差しが必要となる。私は、積極的に自分の感性を物差しに用いている。

 

アンプのどの端子から、サウンドプロセッサに繋ぐかも問題である。スピーカーは電流が大きすぎて、サウンドプロセッサがもたないだろう。アンプのヘッドホン端子とアンプの後面にあるメインアンプへの出力が妥当なところであろう。

 

このシステムでは、ヘッドホン端子を用いている。メインアンプへの出力と比較して、大きな差がなかったこともあるが、現実に聴いて確かめられことからもヘッドホン端子を利用している。扱いやすいという点もある。

 

 

目的は、個人で楽しむことにある。他人がどう思うかはどうでもよいのである。したがって、自分のオーディオ環境に合わせればよい。まず、アンプのボリュームであるが、市販のCD等で自分の一番好きなものをスピーカーで自然と感じる音量を決める。広くて防音設備が整っていれば、大きな音量も出せようが、そうでなければ音量もしぼられてくる。それでも、アンプの音量はできるだけ大きくとれるにこしたことはない。これをアンプの基準音量とする。

 

 

編集ソフトで、例えば50パーセントレベルの音声バターンを作成しディスクに落とす。

 

 

アンプを最初に決めた基準音量に設定して、そのディスクから流した音を録音し、50パーセントレベルであったなら、50パーセントレベルになるようにオーディオブロセッサの音量を決定する。

 

その状態で、自分の好きなCDを録音する。難聴気味の人でない限り、クリッピングしそうな程度にいくはずである。

 

コンテンツによって音量がことなるので、後はアンプの音量を随時微調整する。アンプのボリュームの写真に、何本も線が引いてあるのは、そのためである。

 

この調整方法は、個人の感性に負うところが大きい。何をもって綺麗な音とするかは、個人差があって当然である。自分の耳に自信がないのは、皆同じである。勝手に決めればよい。勝手にと言われても、と思う人は、迷っているわけである。

 

何故迷うかと言うと、他人が綺麗と思うかということではないか。それなら、自分の設定した状態で録音したものを他人に聴いてもらって判定してもらえばよい。オーディオ専門店で少し高いシステムで試聴して店員が何もいわなければ、問題ない。あまりにも酷ければ、何これとコメントするはずである。

 

ここで設定したレベルは、CDプレイヤー等のデジタル機器である。目的はレコード等のアナログである。レコードは、ものによってレベルのバラツキが大きい。廉価版になるとめいっぱい詰め込んだ結果、溝幅が全体的にせまくなって音量が小さいものもある。したがって、アンプのボリューム調整は、結構気を遣ったほうがよい。

 

カートリッジの出力電圧や針圧でもレベルは異なる。PCM録音する歳には、針圧はきちんと調整すべきである。そのためには針圧計は必須である。レコードもただ聴くだけならば、そこまでする必要はない。

 

レコードの場合は、1回通して録音して、アンプのボリュームを調整するのが望ましい。それでも微妙な調整で終わることが多い。

 

1回通して録音するのは面倒に思えるが、最初のイメージをつかんだり、レコードの傷の状態を把握したりすることは重要である。他人が聴いても良しとするほどにしたければ、3回くらいとりなおすことが普通なので1回通して録音することは、それほど負担になることでもない。ただ、レコードの状態が、完璧であるにもかかわらず、レベルがおかしかった時が非常に損した感じがするし、疲れてしまう。その精神的ダメージは、確かにわかる。2度とあのレコードの状態は得られないのではないかという不安もおこる。しかし、その心配は無用。レコードは、頑健である。2、3回のことでどうなるものでもない。新品なら完璧かというと、そうでもない。針との馴染みもあって、数回聞いたあたりで最高の音質になることが多い。アナログは、忍耐が第一である。

 

 

前準備   →   バックグラウンドノイズ   → 

 

レベル調整 一番重要   →  手作業 大きな傷   → 

 

連続ノイズ除去 電源ノイズ等   →   スクラッチノイズ  →  

 

DVD-AUDIOの作成   →   CD規格への変換   →   おわり

Top