Digion Sound(アンプ・プレーヤーのノイズ)

20104月作成


 

サウンドプロセッサをアンプに接続して、アンプとプレーヤー固有のノイズを確認する。これはには、アンプの出力レベル(ボリューム設定)でも変わってくる。ここでは、自分が通常設定しているボリュームレベルで、ボリューム設定は後述する。

 

まず、CDプレーヤー(ここでは、ユニバーサルプレーヤー)が発生するノイズを見てみる。

 

 

左側の図が、サウンドプオロセッサのノイズで、右側はユニバーサルプレーヤーに接続したときのノイズである。ユニバーサルプレーヤーが20dB程度のノイズを発生していることがわかる。50KHzあたりに大きな高周波ノイズがあるが、これはアンプ固有のノイズと思われる。この状態でも音は何も聞こえない。

 

次に、レコードプレーヤー固有のノイズを見てみる。

 

 

ユニバーサルプレーヤーと比較すると100V交流電源のノイズが際立って大きいことがわかる。レコードプレーヤの場合は、ブーンという電源ノイズがはっきり聞こえる。勿論、もっと高価なプレーヤーならば、ノイズはもっと小さくなるのであろう。これを見ると、レコードプレーヤーは明らかに時代遅れ、またはもっとノイズの小さいプレーヤーを購入すべきと思っても不自然ではない。ところが、必ずしもそうではないのである。

 

 

レコードの無音部のスペクトルを左に示す。レコードは低周波ノイズで満ち溢れている。原因としては、レコードの歪や、アームの振れ、針とレコードのこすれ等が考えられる。これらのノイズは殆ど聞こえないか、聞こえたとしてもあまり不自然に感じないノイスで、これらが電源ノイズの殆どを隠してしまう。

 

ユニバーサルプレーヤー程度の低ノイズのレコードプレーヤーも作れないことはないだろうが、そこまでしてもあまり意味がない。これで十分と言えば、十分なのである。ここで問題になるのは、150Hz(基本波の1.5倍)のノイズのみである。これははっきりと聞こえてくる。

 

レコードそのものをスピーカーで聴くと、低周波ノイズとそれに隠れた電源ノイズはあまり気にならないが、これをDVD-Audioにして聴くと、低周波ノイズが意外に目立つ。何か、もやがかかったような音になってしまう。ADCでデジタル化し、それをDCAでアナログ化するところに何か問題があるのだろうと思う。しかし、これらの低周波ノイズや電源ノイズはデジタル化すると簡単に取り除くことができる。その効果は大きい。

 

それから、これらのスペクトルを見ると気付くのであるが、60KHz以上は殆どレベルが変わらない。少なくとも、私のシステムではそうである。60KHz以上は、アンプのボリュームを変えてもレベルは変わらない。ということは、完全にノイズである。したがって、192KHz(96KHzまで再現)で録音する意味はない。96KHz(48KHzまで再現)で十分であることがわかる。ただ、192KHzまでサンプリングすることで、ノイズ除去等の編修が非常にやりやすくなる。また、192KHzで録音したものを96KHzで変換することは簡単で、その逆はできない。したがって、編修作業等の余裕をみて192KHzで録音する意義は十分にある。

 

 

前準備   →   バックグラウンドノイズ   → 

 

レベル調整 一番重要   →  手作業 大きな傷   → 

 

連続ノイズ除去 電源ノイズ等   → スクラッチノイズ   → 

 

DVD-AUDIOの作成   →   CD規格への変換   →   おわり

Top