連続ノイズ除去 電源ノイズ等

20128月作成


 

レコードの連続ノイズは、レコードの反りや、アームの揺れに起因する低周波ノイズとアンプ等が発生する電源ノイズが主である。スクラッチノイズは、連続ノイズには含めないでおく。

 

これらは、クラックルノイズのように手作業で取り除くことはできない。フィルターやイコライザーを用いて、取り除かなければならない。

 

低周波ノイズは、特に大きな悪さをするわけではないが、DVD-Auioにして、ユニバーサルプレイヤーでスピーカーを通すと、もやがかかったような感じに聞こえることが多い。レコードそのものを聴いた時には、あまり感じない。気分的なものがあるのかもしれない。

 

低周波ノイズはハイパスフィルターで簡単かつ速やかに除去できる。

 

 

 

ハイパスフィルターのカットオフ周波数は、最小の20Hzにしている。50Hz程度でもよいかもしれない。これをかけると、波形が見た目もきれいになる。20Hzでも、こもった感じはかなり消える。

 

電源ノイズ等のハム音は、絶対に取り除かなければならないかは、立場で変わるであろう。特に、注意すべきものは150Hz(西日本では180Hz)のノイズである。150Hz(180Hz)のノイズは、交流電源のノイズに起因すると思うが、一番耳に付く。50Hz(60Hz)がdB的には一番大きいが、可聴域の限界に近いので、低音ノイズと同じで、あまり耳につかない。150Hz(180Hz)のノイズは、エアコンや冷蔵庫のコンプレッサーがたてる、ブーンという音に似ている。取り除いた方が明らかに音が綺麗になる。

 

 

低周波ノイズをハイパスフィルターで除いた後、レコードの無音部のスペクトルを見ると、50Hzと150Hz以外に、250Hzと350Hzのノイズも目立つが、これらは除去しない方がよいと思う。ノイズのレベルが絶対的に小さいことと、楽器の可聴域に入るからである。50Hzと150Hzだけで十分である。

 

これらのノイズの除去は、パラメトリックイコライザーが有効である。パラメトリックイコライザーの処理時間は、クラックルノイズ除去よりもはるかに短い(1/10程度か)ので、色々、試行錯誤してみることもできる。

 

 

レコードの無音部の電源ノイズと除去した後の音を示す。前半(約4秒)が電源ノイズ込みで、後半(約4秒)が50Hzと150Hzのノイズを除去したものである。続いているので、違いがわかりやすいと思う。

 

原版

 

次に、電源ノイズを含んだ例と、除去した例を示す。

 

電源ノイズ込  

 

電源ノイズ除去

 

電源ノイズの除去は、無造作にやりすぎると、音量の大きな部分が油が抜けたような音になることもある。150Hzも低音楽器の音域に入るので、無造作に除去すると音質を損ねる可能性もあると思う。ただし、パートパートを選んで、ノイズ除去するのも大変なことなので、明らかに音質が劣化していると思われる所だけ、原版から抜き出して、置き換える方が現実的だと思う。

 

電源ノイズは、原盤そのものに含まれていることもある。国によって電源周波数は異なるので、日本では発生しようがない周波数のノイズが見受けられる。また、途中から違う電源ノイズが発生することもある。複数回トライしても同じ箇所で発生するので、確実に原盤にノイズが含まれているといえる。だからといって、それが聴くに耐えないというほどのものではない。名盤といわれているものにも見受けられる。製品の質とはあまり関係ないと言える。

 

それらを示すこともできるが、20年から30年前のことだから良いとは思うが、ベンダーにも言い分があろうし、現在、CDで流通しているものも多いので、紹介は遠慮させてもらう。

 

 

前準備   →   バックグラウンドノイズ   → 

 

レベル調整 一番重要   →  手作業 大きな傷   → 

 

連続ノイズ除去 電源ノイズ等   →   スクラッチノイズ  → 

 

DVD-AUDIOの作成   →   CD規格への変換   →   おわり

Top