ハイエンド録音もどき 2009年9月 通常の状態のレコードのノイズについて紹介しよう。 この波形の音である。 MP3に変換してあるので、24ビット−192KHzと若干異なることを断っておく。 特徴としては、全体にくぐもった感じ、電源ノイズ(ブーンという音)、パチパチというスクラッチノイズが聞こえるはずである。録り始めの頃は、これでもかなり満足する。まさに、レコードらしいレトロな感じに満ち溢れている。電源ノイズも最初は、重々しいバックグラウンド音に聞こえ、必要不可欠の感じがある。 最初の無音部(約2秒)のスペクトルは、下のようになる。くぐもった感じと、電源ノイズが観測できる。 パチパチというスクラッチノイズは、スペクトルからはわからない。パルス(時間的に短い信号)は、スペクトルに変換するとフラットになるからである。 これらのノイズを除去してみる。まずは定周波ノイズを除去する。波形は、下図になる。低周波ノイズが除かれて、奇麗な波形になっているように見える。 スペクトルは、下のようになる。 この音がこれである。 くぐもった感じが消えて、電源ノイズとスクラッチノイズが逆にハッキリと聞こえてくる。 電源ノイズを取り除くとスペクトルは、下図になる。 音はこのようになる。 スクラッチノイズがますます際立ってくる。最後に、スクラッチノイズを除いたものが、この音になる。 この音源は、MP3に落としてあるので、よくわからないかもしれない。特に、ヘッドホンで聴かなければわからないであろう。スピーカーであれば、一番最初のものでも十分に聞こえるかもしれない。 24ビット−192KHzで録音する秘密はここにある。オーディオ機器の品質が良ければ(10万円以上のシステム)、24ビットー192KHzで録音すべきである。編修によって、音質をかなり変えることができる。また、オーディオ機器の品質が良いだけに編修しないとアラが目立ってしまう。 ミニコンポ等の安価なシステム(フルで5万円以下)であれば、16ビット−44.1KHzで録音し、編修をほとんどやらなくても、そこそこに聞こえるはずだし、ここまで編修してもあまり効果はない。 さらに、レコードの痛みの具合と、どこまで改善できるかの事例を紹介していこう。 |
|