問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20193月作成

 

松蔭寺古図

 

 

金沢文庫所蔵の松蔭寺古図のイメージを示す。図の中央にある大きな寺は、「正統庵」といって、鎌倉建長寺の別院とされている。この図が、東寺尾の松蔭寺に代々伝えられたために、松蔭寺が「正統庵」の後継とみなされた。

 

 

 

 

松蔭寺古図は、中世日本史を専門にされている方であれば、知らない人はいないと思われる。現在の松蔭寺と松蔭寺古図にある正統庵との継続性は必ずしも明確ではない。

 

 

現在の松蔭寺は小規模な山寺と言うべきものである。この古図のために、鎌倉建長寺の別院であった正統庵の末裔と思われた。その結果、東寺尾村の松蔭寺は、日本史の専門家の間では著名(全国区的に有名)になってしまった。

 

 

松蔭寺古図を眺めると、当時の地名が記されている。これを見れば、誰でも現在の何処にあたるか調べて、現況と比較したくなるであろう。鶴見区寺尾地区在住の方であれば、誰しもそう思うはずである。

 

 

松蔭寺古図と現況との比較は、歴史の専門家から素人まで多くの方が実施されている。素人と思われる方々も、非常に興味深い考察を行っている。建武時期の古図と現況を比較したからといって、もはや具体的利害関係が生じることもない。あるとすれば、韓国、北朝鮮、中国あたりが、鶴見は我々固有の領土と主張するくらいであろう。

 

 

実際、自由奔放な発想で松蔭事古図を解釈した書籍の中には、当時の鶴見地域は日宋貿易の拠点で、宋人の居留地があったといった記述を見かけたことがある。これに従えば、中国や韓国が鶴見は我が国固有の領土であると、言い出しかねない。

 

 

このように言うと、国際的領土紛争を危惧される方も出てくるかもしれないが、心配無用。民法162条の物権の時効20年。現在どころか、本図が作られた建武時代の遥か以前の御成敗式目第八条にも同様な取り決めがあった。

 

 

仮に、中国の膨大な史料を精査した結果、当時の幕府や朝廷から割譲された「揺るぎない証拠」が発見されたとしても、このように、現在はおろか当時ですら時効で所有権は消滅している。

 

 

日中韓が真に友好状態にあれば、冗談で「国際裁判」に持っていくのも洒落ている。その結果、松蔭寺古図や御成敗式目が国際的に有名になるから、それはそれで結構なことである。

 

 

自由奔放な考察も結構なことであるが、これらの興味深い考察の全てを紹介するのは、分量的に難しい。興味のある方、独自にネット検索等されることを勧める。

 

 

ここでは、これらの考察の代表的なものとして、高島緑雄明治大学名誉教授の「関東中世水田の研究―絵図と地図にみる村落の歴史と景観」を元に、松蔭寺古図と現況の比較をする。本報告は、科研費の補助もあり、厳密なピアレビューも実施されている。

 

 

また、単なる思いつきではなく、綿密な現地調査に基づいているので、鶴見寺尾地区の土地勘がある人々にとっては、非常に説得力のある内容となっている。

 

 

なお、この書籍の中の松蔭寺古図に関する部分は、「建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究 - 明治大学」としてPDFでダウンロードできる。

 

 

松蔭寺古図については、以後、「建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究 - 明治大学」の図等を拝借させていただく。

 

 

古図の中央に、当時の正統庵が大きな絵で示されている。高島教授によれば、川(鶴見川)の向きから、上が西で、右が北を指すとしている。高島教授の説に従って、北が上になるように補正した図を示す。中央の寺院が、現松蔭寺の前身と思われる正統庵である。

 

 

 

 

本図の特徴は図の北から南に向かうY字状の線が引かれていることである。この線は、「下地中分」の境界と解釈されている。

 

 

建武元年以前この地域は、鎌倉鶴岡八幡宮や建長寺の荘園であった。鎌倉時代は農業の技術革新が生じ、荘園の地頭や在地の土豪の自由な創意工夫によるイノベーションが生産性に大きく寄与するようになった。

 

 

いつの世も、保守的な従来支配層、当時の寺社は、これらのイノベーションに追随できず、保守的な規制に拘ったとしても不自然ではない。

 

 

その結果、「先進的」在地地頭・土豪と保守的な寺社との二重支配が煩わしくなり、在地の地頭や土豪は独立し、年貢の未進が目立つようになった。現代風に言えば、規制緩和と減税を実力で達成したともいえる。

 

 

従来の「歴史観」は、階級闘争史観や革命史観で解釈されることが普通であったが、今後は、経済史観で語られることが多くなると思う。どちらにしろ、在地の一般農民がそれで「幸福」になったかどうかはわからないが、一般農民の飯の量は、僅かながらも増えたであろう。

 

 

革命史観だとゼロサムで、農作物の再分配(奪い合い)で飯の量が増えたと思いがちになるのは、暗い話である。経済史観だと、生産量が増えた分プラスサムと思いがちになるのは、建設的に見えるので、今後は、経済史観の方が受け入れやすいと思われる。

 

 

年貢の未進を「押領」と云う。「押領」といっても年貢全てを横領するわけではなく、例えば八公二民の比率が、二公八民と逆転するようなものである。

 

 

寺社の取り分が減るように見えるが、生産量が3倍になれば、これまでの8が6になるだけで、豊凶に関係なく常に6の年貢を確保でき、年貢徴収等の管理コストも大幅に減り寺社の組織もスリムになるので、寺社にとっても必ずしも悪い話ではない。

 

 

今風に言うと、生産の現業を在地地頭・土豪にアウトソーシングしたとも言える。現在でも、現業は別外社にし、本社はホールディングという名称で持株会社になるのと似ている。

 

 

話を戻そう。在地地頭や土豪の「押領」範囲が、このY字状の線になったと思われる。「下地中分」の境界である。境界は、道路の機能があり、在地の人々が頻繁に利用することで、境界を明確にできた。または、境界を明確にするために当時の道路を境界にしたとも考えられる。

 

 

ということで、この線の脇には、小さく「ミチ」と記されていて、このY字状の線は、当時の主要道路を指しているのは明らかであろう。

 

 

この「ミチ」を詳細に検討すると、驚くべきことに、現在機能している道路とほぼ厳密に対応させることができる。これも高島教授の綿密な調査の成果であろう。現地の地形に精通していない人々にとっては、仮に高島教授の考察を読んでも、なかなかピンとこないであろう。

 

 

高島教授の示唆と現地情報から離れた自由闊達な発想も宜しかろうが、綿密な検討を経れば経るほど、高島教授の結論を覆すことは難しいと思われる。

 

 

建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究 - 明治大学」では、松蔭寺古図を上側が北になるように補正し、原図から読み解いた当時の地名等を現代活字で置き換えた図(右側)と、明治末期の地図(左側)を並べて、古図に記載された地名をAからQで現在の場所に比定している。

 

 

これも松蔭寺古図に記載された当時の「ミチ」を現在の地図に再現できるからこそ、正確に現在の場所に比定できるとも言える。

 

 

 

 

高島教授の活動時期と比べて、情報環境は大幅に改善されている。埼玉大学教育学部の「今昔マップ on the web」を使って、明治末の地図にAからQの場所をプロットし、Google Mapの現在の地図上と対比できる。

 

 

 

 

これから、AからQ地点の現況を説明していく。その前に、松蔭寺古図に記載された「ミチ」を現地と比較してみる。

 

 

 

松蔭寺古図中「ミチ」の現況

 

 

「ミチ」を現在の地図に再現すれば、現状との比較は容易になるが、若干問題がある。鶴見寺尾地域は、戦後開発が大幅に進んだ結果、現在の地図には無数の道路が記載されている。どの道が昔から有ったかは容易にはわからない。

 

 

また現在は無数の道路があるので、松蔭寺古図にある「ミチ」はいかようにも引くことができる。できれば、江戸時代頃の地図に再現するのが望ましい。しかし、江戸時代の地図は、地図というよりも絵図といったもので、精度が著しく悪い。

 

 

高島教授は、明治38年地図と比較している。この地図は、近代的測量技術で作成されているので、精度は高い。学術書に用いるには最適であろうが、モノクロなので素人目にはわかりにくいことが欠点である。

 

 

明治十五年頃に作成された「迅速図」は、時期的に江戸時代に近い。等高線方式なので、見かけは現代の地図と変わらない。迅速と言うだけに精度は粗い。場合によっては、100m程の誤差があると言われている。しかし、位置確認程度の用途であれば精度的には十分である。

 

 

現在は、区画整理や道路・隧道開削等の大規模土木工事で、当時と地形が大幅に変化していることが多く、「迅速図」とは大幅に変わった所は珍しくない。

 

 

鶴見寺尾地域は、典型的な洪積台地であるために地山は固く、重機が使えなかった大正以前は、地形を全面的に変えるほどの区画整理はできなかった。従って、基本的地形は当時と大きくは変わっていない。

 

 

「迅速図」は精度が粗いぶん、洪積台地の特徴が強調され、かえって地形の特徴を掴みやすくなる。また、カラーなので素人目にもわかりやすくなっている。誤解を恐れずに言うが、明治38年地図に比べると「マンガチック」で取っ付きやすいのである。

 

 

「迅速図」に「ミチ」再現してみた。「ミチ」は明治初期に知られた道路に対応できることがわかる。地図中には、高島教授が指摘したAからQの地点をマークした。現状と比較しやすいように、「ミチ」の起点(二ツ池、諏訪坂)と終点(生麦中)を示す。

 

 

また、要所のランドマークとして、「響橋」、「JR鶴見駅」、「総持寺」、ホームセンター「島忠」、「宮代橋」、「横浜商大」、「生麦中」の位置を示す。

 

 

 

 

明治初期の「迅速図」では、「ミチ」は途切れることなく連続している。松蔭寺古図が作成された建武年間も同様だったと思われる。しかし、昭和になって大規模な区画整理や土木工事が実施された結果、「ミチ」は部分的に消滅し切断されている。

 

 

 

消滅域と切断点:諏訪坂と響橋

 

 

松蔭寺古図のY字状の道路「ミチ」の起点に「諏訪坂」がある。「迅速図」や明治38年地図では、「諏訪坂」から「響橋」までほぼ一直線に道路が繋がっている。この道路は、大山街道の一部である。

 

 

ここも昭和初期に区画整理が進み直線状の道路の多くは、消滅した。「響橋」近くの聖ヨゼフ学園の前に痕跡が残っている。さらに、昭和12年の京浜第二国道開削工事がある。

 

 

この工事で、「響橋」と記された峠路が切り通されて「ミチ」は切断されたが、京浜第二国道を特徴づけるアーチ橋「響橋」で「ミチ」は繋がった。

 

 

 

 

諏訪坂の始まりは、レアール佃野アーケードの出口、写真Aである。写真Aに見えるコンクリート基壇沿いの道を登って、左折した地点が写真Bで、旧諏訪坂の起点である。

 

 

この道は、建武元年ころから有ったと思われる。明治十五年頃は、響橋までほぼ一直線に続く道(大山街道)があったが、区画整理され多くは消滅している。

 

 

写真Cは、区画整理された地域と大山街道が交差する箇所と思われる。写真Dは、「ミチ」(写真左側)と大山街道(写真右側)が交差する地点から撮影した響橋である。写真Eに見える細い道が、大山街道の痕跡である。

 

 

 

消滅域と切断点:荒立

 

 

京浜第二国道を横浜方面に下った荒立、ホームセンター「島忠」が目立つ箇所も、京浜第二国道開削工事で「ミチ」は切断された。そのために、このあたりでは、古来の道路は一部消滅したが消滅箇所は極一部で終わっている。

 

 

京浜第二国道沿いホームセンター島忠あたりの「ミチ」切断箇所の現況写真を示す。

 

 

 

 

「迅速図」を見ると、切断箇所は、東西方向に凹、南北方向に凸の典型的な峠路であったことがわかる。昭和12年の京浜第二国道工事で峠は完全に切り通された。

 

 

写真Aは京浜第二国道から東方向を撮影したものである。写真中の小さな丘が、峠であった痕跡である。丘の右側のビルがホームセンター島忠である。丘には緑のフェンスが写っている。このフェンス沿いに小さな道路がある。

 

 

写真A

 

 

これが松蔭寺古図に記載された「ミチ」の一部であろう。「ミチ」は京浜第二国道で遮断されたが、一部迂回することで今でも活きている。

 

 

写真Bは、写真Aに写っているフェンス沿いに登り切った箇所、島忠の隣から西方向を撮影したものである。京浜第二国道を挟んで、ほぼ対称に小さな丘が写っている。昭和初期までは、この箇所は繋がっていたことがわかる。

 

 

写真B

 

 

この道を東側に登りきると東台小学校方向と総持寺方向の分岐点に至る。写真Cは、その分岐点で、分岐点の左側が「ミチ」である。この辺は、大正12年の関東大震災後に、被災した人々が多数移り住んできた。

 

 

写真C

 

 

彼らは、比較的裕福な人々だったので、当時としてはハイソな雰囲気があったようだ。鶴見区でも東寺尾は珍しくブランド価値がある。それは、主にこの地域である。

 

 

この地域では、かつては俳優緒形拳の住居があり、墨痕淋漓の達筆で「緒形拳」と記した大型の表札が目立っていた。今では、あまり見かけなくなった牛乳屋や小規模な八百屋なども見かけ、昭和初期の雰囲気を残している。

 

 

「ミチ」をさらに北上すると、谷へ下る経路に至る。写真D。松蔭寺古図に記された大きな寺、正統庵は、この谷間に有ったと思われ、寺谷(てらや)という字の由来と言われている。

 

 

写真D

 

 

 

消滅域と切断点:宮代橋

 

 

写真Aの反対方向である西に向かい鶴見大学女子寮から左折すると、陸橋宮代橋(みやだいはし)に至る。写真E

 

 

橋の下に、横浜市営バスのバス停「宮代橋(みやだいばし)」がある。ここに郵便局があり、かつては「郵便局前」というバス停であった。郵便局が移転し、「みやだいばし」に変わった。橋のプレートには、「みやだいはし」とある。どちらが本当だろうか。

 

 

答えは簡単である。橋の名前は「みやだいはし」。バス停の名前は「みやだいばし」。それだけである。

 

 

写真E

 

 

ここも「ミチ」の一部であったが、昭和六年頃に失業対策工事による今の東寺尾2丁目北寺尾309路線(横浜市営バス41、38系統路線)が開通し、この工事で切通工事がなされ「ミチ」は切断された。

 

 

「ミチ」は途切れるが、宮代橋で繋がった。わざわざ陸橋を架けるほどなので、交通や、耕地利用のために頻繁に利用された経路であったのであろう。古来利用されてきたことが伺われる。

 

 

「宮代橋」辺りは、「迅速図」では2本の道路で描かれているが、昭和期に区画整理され碁盤目状の道路になった。しかし、その範囲も極めて狭く、改変は一部に留まっている

 

 

「迅速図」を見ると、この部分は白幡神社から南東に走る稜線であったことがわかる。従って、道は南北方向ではなく西北から東南へ、東北から西南へ緩く弧を描いた2本の道路であった。現在は、南北の直線で宮代橋に繋がっている。その様子は、現地でもよくわかる。

 

 

 

 

写真Aは、宮代橋の下から北側(白幡神社方向)を撮影したもので、写真Bは反対側から写したものである。宮代橋を切り通した際に、切り通された峠は南北ではなく、西北から東南方向に走っていたことがわかる。

 

 

現在では、宮代橋から横浜商大方向への道路は、区画整理で消滅したが、横浜商大前の道は今でも機能している。

 

 

昭和20年頃までは、この緩い弧を描いた道が残っていたことを確認できる。現在では完全に消滅して痕跡すら残っていない。

 

 

 

 

この写真は、国土地理院が提供している昭和22年7月9日米軍撮影の航空写真である。僅かに道路の跡が写っている。

 

 

この時期には、道路としての機能は失っていたと思われるが、太陽光線の関係で道路跡が強調されていると思われる。同時期の航空写真は幾つかあるが、ここまで明確に写っているものは少ない。

 

 

 

消滅域と切断点:風早台

 

 

荒立から、さらに京浜第二国道を横浜方面に下った鶴見区と神奈川区の境あたり、生麦中学校(風早台)も京浜第二国道開削工事で「ミチ」は切断された。

 

 

この切断箇所は、京浜第二国道開削工事以前の昭和初期に小規模な切通工事がなされ切断されたが、「生安橋」という陸橋で繋がっていた。昭和12年、京浜第二国道開削の結果、「生安橋」は消滅した。

 

 

明治初期の迅速図と現状を比較する。図中の破線は、「生安橋」が架かっていたと思われる場所である。

 

 

 

 

図中のAは、「生安橋」と繋がっていた道路で、松蔭寺古図の「ミチ」に相当する。この先は、京浜第二国道の崖際で、そこから写真を撮りたかったが、樹木が繁茂して見通しは全くきかない。

 

 

写真A

 

 

そこから坂道を下り、京浜第二国道から風早台方向を撮影した写真がBである。

 

 

写真B

 

 

写真Cは、京浜第二国道を渡って、Bと反対側を撮影したものである。この地域は、かつでは丘で繋がっていて、国道工事で切り通されたことがよく分かる。

 

 

写真C

 

 

写真Dは、生麦中学校のテニスグラウンド脇から撮影したもので、〇印は、「生安橋」が架かっていたと思われる場所である。生麦中学校から京浜第二国道までは一段下がっているが、京浜第二国道が開削された後に、切り崩され宅地化されたようである。

 

 

写真D

 

 

なお、撮影後に気づいたが、通用門があることに気づかないで通り抜けていた。通常は、侵入できないと思う。

 

 

「生安橋」の資料は非常に少ない。鶴見歴史の会編「鶴見の坂道」平成三年三月三十一日発行のpp.4滝坂に、

 

 

国道(京浜第二国道)ができる昭和十二年前後までこの国道上に生安(しょうあん)橋という陸橋がありました。昭和七、八年ごろ、岸谷、子安間に開通した道路の上に架けられた木の橋で、今では、幻の橋になってしまっています。

 

 

とある。

 

 

画像としては、横浜市港北区のミニコミ誌「とうよこ沿線」の神奈川区No.8明治〜大正〜昭和初期、新子安地区に「子安台に建つ2校、浅野総合中学校と混擬土専修学校」というキャプションの写真の真ん中上部に小さく写っている橋が「生安橋」である。

 

 

マイナーな「生安橋」に拘りすぎると思われるかもしれない。「響橋」が開通する以前は、「生安橋」の方がメジャーであった。「響橋」も当初は「新生安橋」と呼ばれていた。出典:サトウマコト著「 第二京浜国道と鶴見めがね橋物語」(株)230クラブ発行 2002

 

 

今では自動車の普及で、ピンとこなくなったが、それまでは峠路は交通の障害で、山を挟んだ両谷間は距離的には短くても、往来は殆ど無かった。距離的には遥かに離れた大口や岸谷地域と親密な付き合いがあったという。このような谷間の奥には「打越」という字名が残されている。

 

 

新編武蔵風土記稿の子安村に「打越 村ノ艮ノ方ニアリ 風速ノ並ニアリ」とある。ここで、「風速」とは「風早台」のことである。「風早台」は生麦村、西寺尾村、子安村の境界になり、子安村では「風速」と記し、他村では「風早」と記している。

 

 

横浜市三千分の一地図 子安(昭22)は、実質昭和4年に作成され、その後、京浜第二国道を追加修正している。ここには、「打越」の字名が明記されている。

 

 

今でも、「打越公園」(横浜市神奈川区新子安1丁目38)と、近隣の有名進学校浅野学園の学園祭「打越祭」に「打越」の字名が残されている。

 

 

 

 

険しい峠路をわざわざ越える人々にとっては、峠の遥か先が目的地で、峠直近の「打越」には目もくれず先を急いだのであろう。それが「打越」という小字の由来かと思う。

 

 

この地域が丘であったころの昭和初期までは、尾根伝いに子安まで行ける東寺尾地域の人々が風早台での耕作、子安への経路として、頻繁に利用していたのであろう。東寺尾地域の人々にすると切通は死活問題であったから、陸橋を架けざるを得なかったのであろう。

 

 

しかし、切り通されると今まで行き来の少なかった丘の南北間の交流が頻繁になり、交通の流れが変わった。

 

 

その結果、切り通してわずか数年後には「生安橋」の重要性も低下したと思われる。重要性が低下した分、昭和12年京浜第二国道開通時には、新たに橋を架けるには技術的にも予算的にも厳しくなったのであろう。

 

 

忘れ去られた「生安橋」に比べると「響橋」は今でもランドマークになるほど立派な橋である。「響橋」の箇所は、すでに鶴見駅からの臨港バス定期便が確立していて、陸橋を架けざるをえなかった。

 

 

 

 

また、「響橋」の下は、昭和十五年(1940年)開催予定の「東京オリムピック」マラソンコース折り返し点になる予定であった。そのために、諸外国への宣伝効果も狙って内務省予算まで動員し、金に糸目を付けず国の総力をかけて「響橋」を建設した経緯がある。

 

 

結局、「生安橋」は廃棄されてしまった。その結果、建武年間から存在した重要な交通経路であったにも関わらず、完全に忘れ去られてしまった。「鶴見の坂道」に記すように文字通り「幻の橋」となってしまったのである。

 

 

風早台から子安(現キリンビール工場辺り)に繋がる道は、建武年間から存在していたと思われるが、小さな脇道を除けば、今は完全に消滅している。

 

 

 

 

消滅状況を上に示す。この道路は、つい最近(20世紀)までは残っていたが、横浜北線の工事で消滅したことがわかる。ここで思うのであるが、建武年間の道路は消滅したが、新たに横浜北線で復活したとも言えるのではないか。

 

 

ここに横浜北線を設けたのは偶然であろうか。地形の特徴や交通経路の歴史から、ここに横浜北線を設ける必然性があったのかもしれない。建武年間の人々も現代と共通した認識をしていたのかもしれない。そこは、国交省に是非とも聴いてみたいものである。

 

 

かつてドイツのケルンで、ローマ時代の水道に関する書籍を購入し読んだことがある。そこには、水道工事を実施したところ、ローマ時代の水道遺跡を発見したことが写真付きで紹介されていた。水道敷設に最適な地形は、ローマ人も認識していたのである。

 

 

このように、極一部の箇所で切断されているが、「ミチ」は今でもほぼ連続的に残っていて、今でも辿ることができる。この地域に在住されている方は、大した距離ではないので散歩がてらに歩んでみるのもよいのではないかと思う。

 

 

 

松蔭寺古図中要所の現況

 

 

建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究 - 明治大学」では、松蔭寺古図の要所をAからQでマークしてあり、現在と比較できる。古図に記載されている地名と現在の地名を対比する。

 

 

なお、MNについては、白鵬学園や別所谷に比定しているが、高島教授も確信が無い。筆者も強いてそこに比定する必然性も感じられないので省略する。Bの鶴見橋も省略する。

 

 

またアルファベット順だと地域と対応しないので、地域ごとにまとめなおす。地理感覚の混乱を避けるために、アルファベット順ではなく、おおよそ北から南の方向に並べ替え、5箇所にまとめる。

 

 

5箇所にまとめた範囲は、明治年間に設立された「新村」単位となっている。現在は、地域名は鶴見区北寺尾一丁目といった住居表示が用いられている。

 

 

町名である北寺尾一丁目の「北寺尾」は、江戸時代の旧村名を用いることが多い。例えば、鶴見区では北寺尾、馬場、東寺尾といった町名があるが、これらは、江戸時代の北寺尾村、馬場村、東寺尾村に由来し、これらの村は新編武蔵風土記稿にも記載されている。

 

 

明治になると、これらの旧村は整理統合された。この地域では、旭村(馬場村、北寺尾村、獅子ケ谷村、駒岡村、下/上末吉村・・・)、生見尾村「うみおむら」(生麦村、鶴見村、東寺尾村・・・)、子安村(子安村、西寺尾村、白幡村)に統合された。

 

 

これらの新村名は、今でも学校、駅等の施設名に残されている。例えば、小学校。当時、小学校は、一村一校の原則で開設された。今でも、旭村区域には旭小学校、子安村区域には子安小学校。生見尾村には生見尾小学校(現東台小学校)があった。いずれも開校百年以上の歴史がある。

 

 

他には、旭村には旭台、旭変電所がある。生見尾村には京急生麦駅前の踏切、生見尾踏切に生見尾が残されている。子安村は、京急子安駅、京急新子安駅、JR新子安駅に子安の名称が残されている。

 

 

現在の町名単位では、纏める地域の数が多くなり煩雑である。区単位では、広すぎる。明治期の「新村」は、ほどほどの範囲になるので纏め易いこと、新村名を付けた施設が目印として便利なので、「新村」を主に纏める。

 

 

以降、AからQについて現況の写真や、新編武蔵風土記稿等の資料を示して説明していく。

 

 

旭村(下末吉村+北寺尾村)

 

A 古図:本堺堀  現在:旭台

Q 古図:馬喰田  現在:別所

O 古図:鎧窪  現在:北寺尾一丁目(中丸)

P 古図:新堺押領 現在:北寺尾一丁目(蔵畠)

 

 

旭村(北寺尾村+馬場村)

 

L 古図:二本木臺 現在:北寺尾5丁目(渋沢谷)

 

 

 

生見尾村

 

K 古図:(無し) 現在:二本木

J 古図:本堺堀  現在:二反田

I 古図:馬水飲谷、五郎三郎堀籠 現在:荒立

 

 

 

生見尾村

 

C 古図:小池堂 現在:東福寺

H 古図:白幡宮、性園堀籠 現在:白幡神社

D 古図:泉池 現在:岸谷2丁目

 

 

 

子安村

 

G 古図:次郎太郎入道堀籠 現在:神之木台(二ノ谷)

F 古図:藤内堀籠 現在:新子安1丁目(打越、溝下)

E 古図:入江 現在:一宮神社

 

 

 

 

Top