問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20191月作成

 

松蔭寺

 

 

松蔭寺(横浜市鶴見区東寺尾1丁目182)は小規模な山寺に見えるので、横浜市でも鶴見区以外ではあまり知られていない。しかし、松蔭寺は知る人ぞ知る名刹である。「横浜市史稿 仏寺編」には「鎌倉建長寺の末、寺格は一等地」とある。

 

 

松蔭寺の由来は建武元年(1334年)に遡り、伝承ではなく文献資料もある。当時は、鎌倉建長寺館長の隠居寺という扱いで、今風に言うと鎌倉建長寺の会長室という扱いであろう。

 

 

横浜市鶴見区では、曹洞宗の総持寺が全国区的に有名(著名)である。曹洞宗総持寺は、全国区どころかワールドワイドに展開している。さらに、石原裕次郎の菩提寺でもあり、命日には行列ができて警察が交通整理するほどである。しかし、松蔭寺の寺格は国内外で著名な総持寺と同等またはそれ以上と思われる。

 

 

東寺尾松蔭寺は臨済宗であり、ワールドワイドに展開しているわけでもない。寺院の規模も総持寺のように大規模でもない。どこにでもある山寺の雰囲気である。しかしながら、歴史の古さや寺格の高さが他の追随を許さないために、一種の畏れ多さを感じさせる。世界や社会がどのように変わろうとも、「我が道を行く」を貫いているようだ。

 

 

新編武蔵風土記稿の東寺尾村の項に、松蔭寺が記載されている。

 

 東寺尾村 

松蔭寺 字 向谷ノ内三角山ト云所ニアリ 仙鶴山ト號ス 禅宗臨済派鎌倉建長寺末 開闢ノ来由ヲ尋ヌルニ建長第三世佛壽禅師退隠ノ後 幽棲ノ地トシテ此ニ庵ヲ結ヒ 正統庵ト號セリ 今其時代ニ画シ境内ノ圖アリ 古刹ナルコト證スヘシ カノ禅師ハ文和三年ニ寂セシ人也 寺號ヲ定シハ中興開山僧廣山ノ時ノ事ナルニヤ 此僧ハ延寳三年三月二十九日寂セリ 寺號初ハ松音寺ト書シカ後ニ今ノ字ニ改メシナリ 本堂南向ニテ七間半ニ六間 本尊釈迦ノ立像ニシテ長二尺七寸ナルヲ安ス 古器寳物等ハ多ク火災ノ為ニ失ヒシヨシヲ云傳フ 三十年程前ニ同シ除地ノ内東ノ方ヨリ今ノ所ヘ堂宇ヲ移ス 土人今其所ヲ呼テ本屋敷ト云 

 

 寺寳古圖一枚 

 裏ニ正統菴領建武元□五□十二日トアリ 其餘文字アリシト見ユレト 虫食テ讀ヘカラス 

 

 

 

 

横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)と現在(Google Map)を並べて示す。横浜市営バス、41、38番系統のバス停向谷(むかいや)交番前が、松蔭寺の最寄りのバス停とされている。

 

 

字は、向谷(むかいや むかいやと)とある。向谷は、現在の東寺尾一丁目と三丁目に相当する。向谷交番に地名の痕跡がある。鶴見区東寺尾1丁目4番地には、2017年の6月頃まで、「スーパーサンライズ」という店舗が有った。今は、スギ薬局になっている。以前は、スーパーサンライズは「向谷ストアー」という名称の店舗で、かつては「向谷」という地名は随所で使われていたが、現在では向谷交番くらいにしか残されていない。この地域は、昭和40年代から住宅が増えて、所謂「他所者」が増えてきた。そのために、「向谷」という字名の記憶が急速に希薄化したのであろう。

 

 

向谷という字は、今の東寺尾一丁目と三丁目の地域で、かなり広い範囲にわたる。向谷には、他に、「貉穴」、「ハネキ」といった小字が沢山あった。

 

 

「貉穴」は、松蔭寺裏手で、かつて松陰幼稚園があった。今は、廃園になっているが、その跡は今も残っていて、いつでも再開できそうである。

 

 

DSC_1509

 

 

このあたりには、狸が多く出没していたとのことである。今でも狸の出没情報が絶えない。大きめの野良猫の見間違いではないかと思う。しかし、松蔭寺に限らず、この近辺では狸の出没情報が絶えないので、松蔭寺の貉穴地域に限らず、今でも狸が生息していることは間違いない。実際、ここからかなり離れた京浜第二国道で車に轢かれたのか、狸の死骸を見たことがある。

 

 

 

 

小字「ハネキ」については、東寺尾一丁目10番地の清水家の前に、立札が展示されている。ここで入江川の川幅が狭くなり、小舟に荷物を積み替えたとのことである。

 

 

DSC_1510

 

 

現在、清水家の前に川は見当たらない。横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)と現在のGoogle Mapの航空写真を上下に並べて示す。

 

 

 

 

昭和4年当時は、入江川は流れがふた筋あった。南筋は、清水家の前を流れていた。現在は、埋め立てられて道路になっているが、埋め立ては昭和30年代に実施された。この地域に昔から在住されている70歳代の方は、清水家の前に入江川があったことを覚えていると思われる。

 

 

貉穴(松陰幼稚園跡)とハネキ(清水家前)の位置を航空写真に示す。

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿は1810年に起稿し、1830年に完成したが、松蔭寺は編纂時期直近(30年ほど前)までは、現在位置に無かった。

 

 

三十年程前ニ同シ除地ノ内東ノ方ヨリ今ノ所ヘ堂宇ヲ移ス 土人今其所ヲ呼テ本屋敷ト云 

 

 

30年ほど前(1780年頃)には、「同シ除地ノ内東ノ方」に有った。「除地」とは、寺領とほぼ同じである。江戸時代は、寺領・社領は幕府から一端没収されて、管理は旗本・大名・代官の元に置かれたが、年貢を免除することで、実質寺領・社領と同じ扱いにした。現在では、宗教法人が原則無税になっていることと似ている。

 

 

同シ除地ノ内東ノ方」が具体的に何処になるかは、新編武蔵風土記稿の記事のみではわからない。生見尾村誌の松蔭寺の項に、移転する前の地、本屋敷が永島造園であったことが、記されている。

 

 

昭和四十七年、永島寅次郎氏がビニールハウス設置に拓いたところ、貝殻詰めの礎石、四柱の跡を見いだした。

 

 

 

 

永島造園はビニールハウスで苗木等の栽培をしている。これらのビニールハウス建造時に、旧松蔭寺跡が発見された。

 

 

新編武蔵風土記稿では、稲荷社などの付属の施設は、「小祠」という形式で記載するのが特徴である。松蔭寺については、小祠の記載はない。現在では、「観音堂」と「里見義高墓」が小祠となっているが、文化文政期には、これらは他所に有り、明治10年、松蔭寺に移設された。その経緯については、駒形天満宮を参照されたい。

 

 

 

 

当時、顕著な附属施設は無かったと思われるが、代わりに「寺寳古圖一枚」とある。松蔭寺には、建武元年(1334年)から代々伝えてきた松蔭寺古図がある。今は、金沢文庫に収蔵されている。

 

松蔭寺古図 へ

 

Top