問合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2017年9月作成 |
駒形天満宮 駒形天満宮(神奈川区西寺尾4丁目28−2)は、鶴見区東寺尾と神奈川区西寺尾の境となる丘陵の稜線に位置している。境内の裏側の道が区界で、駒形天満宮は神奈川区に属する。 最寄駅は、JR横浜線大口駅、JR京浜東北線新子安駅、京浜急行線生麦駅である。JR新子安駅か大口駅発の213横浜市営バス循環線の「駒形天満宮下」が便利であろう。 「駒形天満宮」の由来は結構古く、新編武蔵風土記稿では「天神社」と記載されている。神社そのものは小規模であるが、新編武蔵風土記稿の記事から関連項目が多く話が広がっていく。 まずは、「天神社」から始める。 西寺尾村 天神社 村ノ東ノ方ニタテリ 神體ハ畫像ニテ六寸許 ソレヲ板ニオシテ其裏ニ享保十四年ト記セリ サレハ古キモノニハアラス 昔此所ニ勧請セシ年歴ハ更ニツタヘス 今ノ社ハ一間半ニ二間西南ニ向ヒ 坂ノ上ニアリ ソノ坂ノ麓ニ鳥居ヲ建リ 山ノ高凡八九丈許 ノホリテ社地ニイタレリ ソノ所ハ數株ノ松オヒシケレリ 此村ノ百姓次郎兵衛トイヘルモノ世々神事ニアスカレリ 末社稲荷社 本社ニ向テ右ノ傍ニアリ小祠 当時は「天神社」と「末社稲荷社」で構成されていた。この構成は今も大きくは変わらないが、その後、近隣の「駒形堂」が合祀された。 今ノ社ハ一間半ニ二間西南ニ向ヒ坂ノ上ニアリ 社の正面の写真を示す。この社は相殿で、裏に一回り小さな社が隠れている。正面の社は、サイズが一間半(2.7m)✖二間(3.6m)とほぼ一致するので、当時の天神社の原型を留めていると言える。 ソノ坂ノ麓ニ鳥居ヲ建リ 山ノ高凡八九丈許 ノホリテ社地ニイタレリ 麓から社殿までの高さは約25m(八から九丈)と新編武蔵風土記稿の記載とほぼ一致する。坂の麓ではなく途中に石の鳥居がある。天保六年(1836年)の碑がある。新編武蔵風土記稿が編纂された後なので、新編武蔵風土記稿の鳥居ではない。ちなみに、天保六年は筆者の高祖父(爺さんの爺さん)が生まれた年でもある。 末社稲荷社 本社ニ向テ右ノ傍ニアリ小祠 本殿の裏手に稲荷社が今でも認められる。新編武蔵風土記稿には、「本社ニ向テ右ノ傍ラ」とあるが、今は本社の後方になる。 この祠の中に狐の置物が三体安置されていることから、稲荷社と確認できる。ところで、写真には猫が写っている。最初は狐の人形かと思った。この祠は目立たないので、猫好きにとって格好の餌付け場となっているようだ。猫がいなければ、お稲荷さんへの捧げ物で誤魔化せそうである。 この猫は、ほどほどに人馴れしていて、写真を撮っても逃げる様子はない。そのためか、Google Mapの「駒形天満宮」には、この猫の写真が多数掲載されている。猫好きの方は一覧されるとよい。 「天神社」(現地)と「駒形堂」は昭和12年に合祀され、今の駒形天満宮となった。「駒形堂」が何処にあったのかは、興味をそそられる。新編武蔵風土記稿には「駒形堂」の記述もある。 駒形堂 堂ノ右ノ方少シ高キ所ニ石坂アリ 夫ヲ上リテ坂ノ上ニ鳥居二基アリ 此社地ハ元文五年松蔭寺ノ住職愚海ノ時建立セリト相傳フ 昔里見義高ト云人此處ニ居シ頃 其下部(そのしもべ)ニ某ナル者アリ 義高出ル毎ニ常ニ馬ノ口ヲ取レリ 彼下部後ニ故有テ逐電セリ 夫ヨリ遥ノ年月ヲ歴テ 村民等多ク疫病ニカカリ 此カ為ニ大ニ悩ミシカハ 此タタ事ニアラス イカサマモノノ怪ナルヘシト 其頃熱田ノ社人タマタマ来リシカ ウラカタヲモテ(占方をもて)考ヘシニ 全ク彼口取ノ祟ナリト里人ニ告シユヘ 其祟ヲ受シ民家十二軒ノ者集リテ 彼者ヲ駒形明神トアカメ 彼等カ氏神トセシカハ 忽チ祟リモ止シトイヘリ 社ハ九尺四方 神體ハ一ツノ岩ヲ置リ凡ソ一貫目許ナリ 世ニ異ナル神體ナリ 「駒形堂」の由来では元文五年(1741年)建立と伝えられていて、「天神社」よりも新しい。また、里見義高の馬丁が失踪したために流行病が絶えず、祟りを鎮めるために村人が崇拝したという伝説も伝えている。昭和12年、当時の「天神社」今の「駒形八幡」に合祀されて、現在に至っている。 駒形八幡の本殿を横から写した写真を示す。 典型的な相殿作りになっているが、近年のものと思われる。「駒形堂」のサイズは、「九尺四方」とある。メートル法では2.7m四方となり、後殿のサイズも、ほぼ2.7m四方である。 横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭和18)には、当時の駒形八幡(菅原社)には2つの建物が分離して記載されている。これらは、「天神社」と「駒形堂」の社殿と思われる。昭和18年当時、これらは分離していたようだ。後年、これらを結合して相殿造りとし、改築の際に新編武蔵風土記稿を参照して、サイズを決めたのではないだろうか。神奈川区誌pp.476-477に、「駒形天満宮 社殿 昭和四七年九月 社殿八坪 木造瓦葺流れ造りに再築する。」とある。 駒形堂の本籍地 江戸時代の「駒形堂」の位置であるが、明治期の地図を見ても「駒形堂」に相当する神社は「駒形天満宮」の近所には見当たらない。新編武蔵風土記稿には、駒形堂の位置は「堂の右の方」とある。「堂」とは「観音堂」のことである。「駒形堂」は、「観音堂」とほぼ同じ位置にあったことがわかる。 観音堂 十一面観音立像ニテ長一尺許 堂ハ東向三間四方 村民呼テ駒形慈眼堂ト云 前ニ石階アリ高二丈許 東寺尾村松蔭寺ニテ進退ス 新編武蔵風土記稿には、「観音堂」の絶対的な位置情報は見当たらない。「観音堂」の傍らには、「里見義高墓」があった。 里見義高墓 観音ノ堂ニ向ヒ右ノ方ニアリ 是ヲ土人 於入道ノ墓ト云 五輪ノ石塔ナリ 臺石ハ失テ五輪許アリ モトヨリ文字ハナシ 其前ニハ一間四方ノ祠アリ 何ノ頃ヨリカ小児疱瘡ノ類其外何病ニテモ悩メル者ハ 此墓ヘ祈レハ必験アリト云リ 祈願スル者ハ側ナル小石ヲ取テ 其悩ム所ヲ撫レハ自ラ平癒セリ 平癒スレハ其カシコマリニトテ 石ノ数ヲ増テ二ツヲ納メリ ヨリテ其墓ノ傍ハ小石多シ 按ニ里見九代記ニ里見實堯ノ子ヲ義堯ト云 後法體トナリテ里見入道ト號セリ 此人上総國久留里ノ城ニアリテ シハシハ諸将ト合戦アリ 中ニモ天文七年十月 八正院義明ノ催促ニ應シ下総國葛飾郡鴻ノ臺ニ打テ出 北條氏康父子ト合戦ス 此時彼入道モ敗軍ニ及ヒ 上総國ニ至リ天正二年六月朔日六十三歳ニテ逝セリ 寺ハ同國本織村ニアリト云 此ニイフ所ノ里見義高ハモシ同人ニヤ サレト彼人此邊ヲ領セシコトハ前ニモイヘル如ク他ノ書ニ見エス 又天正ノ頃ハ此邊ミナ北條ニ属セシカハ 里見カ領地アルヘシトモオモハレス 全ク別人ナルモ知ヘカラス 「里見義高墓」も「観音堂」近くに有ったことはわかるが、「里見義高墓」の絶対位置も記載されていない。 現状では、「里見義高墓」と「観音堂」は松蔭寺内にあるが、新編武蔵風土記稿には、「観音堂」と「里見義高墓」が松蔭寺内に有るという記述は無い。もしも松蔭寺内にあったとすれば、新編武蔵風土記稿のテンプレに従えば、付属の別社・別院として記載されるはずである。したがって、当時の「里見義高墓」と「観音堂」が松蔭寺内にあった確証はなく、当時の所在地は不明である。 位置関係としては、 天神社(現在位置:駒形天満宮) (当時:駒形天満宮) 駒形堂(現在位置:駒形天満宮)、(当時:不明、本殿東向)、観音堂の右側 観音堂(現在位置:松蔭寺)、 (当時:不明) 里見義高墓(現在位置:松蔭寺)、(当時:不明)、観音堂の右側 互の相対位置はわかっているので、「観音堂」か「里見義高墓」の絶対位置がわかれば「駒形堂」の位置もわかる。 「観音堂」と「里見義高墓」の本籍地 先入観を排除して、まずは、現況を優先させてみる。「観音堂」と「里見義高墓」は、現在、松蔭寺内に有る。 「観音堂」と「里見義高墓」は、写真に示すように、松蔭寺内に併設されている。「里見義高墓」の二体の仁王像は、当時は「観音堂」に有ったようである。また、「観音堂」は傷みが少ないので、つい最近再建リニューアルされたようである。 これらが、当時も松蔭寺内に有ったとすると、「駒形堂」も松蔭寺内か極近傍にあったことになる。しかし、生見尾村誌によると、明治10年に「観音堂」は廃棄され御神体の十一面観音のみが松蔭寺に移された。また、明治二十年に「里見義高墓」が松蔭寺に移設され、昭和四年に「里見義高墓」の厨子が再現された。後年、「観音堂」も松蔭寺内に再現されたことが記載されている。 生見尾村誌68頁の移設の経緯を抜粋する。 慈眼堂は当寺(松蔭寺のこと)の東となりの丘にあったが、明治六年の神仏分離令により、堂守りが常駐していなければならなくなり、その堂守りも兼帯の松蔭寺から独立となると、堂守りになる希望者もなく、明治十年堂は取り壊され、十一面観音は松蔭寺に納められた。また仁王は現在「お入道様」の左右に移されてある。・・中略・・・昔、西寺尾駒形にあった慈眼堂の下に里見義高の墓といわれる墓石を背にして建てられていたのが、明治維新の神仏分離令の余波により慈眼堂のとりこわしとともに、明治二十年、当寺の境内に移され、昭和四年五月に、本堂の西隣に拝殿が造られ「江戸名所図絵」に見る昔の霊廟が、そっくりそのまま厨子代わりに納められた。 従って、新編武蔵風土記稿が編纂された時期には「観音堂」は松蔭寺内には無かったことは明らかである。また、「駒形堂」については何ら記載されていない。神仏分離令によるので、「駒形堂」は移設・廃止の対象外だったので、「駒形堂」の移動は無かったと思われる。 生見尾村誌には「慈眼堂は松蔭寺の東となりの丘」とあるが、南の間違いであろう。松蔭寺の本堂を背にして右側なので東と勘違いした可能性がある。または、無意識のうちに東側の駒形天満宮と勘違いした可能性もある。後述する「江戸名所図会」の記載と矛盾するからである。 「里見義高墓」も「観音ノ堂ニ向ヒ右ノ方ニアリ」という記述で、「観音堂」が基準となっている。「里見義高墓」は江戸名所図会に挿絵付きで記載されるほどで、当時は著名な場所であったことは確実である。 そのためか、当時は「観音堂」の位置など取り立てて説明する必要も感じなかったのであろう。なお、西寺尾村の「建功寺」も冒頭に「観音堂ノ邊ニアリ」とあるので、当時は位置など断る必要もないほど著名な場所だったと思われる。 このままでは、「駒形堂」、「観音堂」、「里見義高墓」が不明のままで終わりそうで癪に障る。もう少し調べてみる。「江戸名所図会」の字体を読むのは自信が無いので、適当に意訳する。「慈眼堂(観音堂のこと)は、松蔭寺から小さい坂を下って二町半(250mほど)。丘の上にある。」とある。 松蔭寺の位置であるが、新編武蔵風土記稿には松蔭寺は(編纂時)の30年ほど前に今の場所に移ってきたとある。「三十年程前ニ同シ除地ノ内 東ノ方ヨリ今ノ所ヘ堂宇ヲ移ス」。江戸名所図会は、寛政元年(1789年)から作成が始まり、天保年間に出版された。寛政元年(1789年)には、松蔭寺は現在の位置に移っていたと考えられる。 松蔭寺から坂道を下った所とあるが、松蔭寺は峠に位置するので、北側に下るのか南側に下るのか、2つの選択枝がある。「観音堂」は西寺尾村なので、南側に下ると考えるべきであろう。北側だと東寺尾村になる。 生見尾村誌の「慈眼堂は松蔭寺の東となりの丘」が正しいとすると、坂道を下るのではなく、むしろ上ることになる。「江戸名所図会」は今で言う観光ガイドブックであるから、下りと上りを間違えることは有り得ない。間違えたらユーザーのクレームで即訂正されるはずである。したがって、生見尾村誌の記載は単純ミスという結論になる。 「今昔マップ on the web」を使って、「駒形天満宮」近辺の変化の時系列を追ってみる。 松蔭寺から西寺尾方面に二町半(約250m〜300m)下った所をマークする。「観音堂」、「里見義高墓」、「駒形堂」が有ったと思わしき場所であるが、それらしい記号、卍や神社マークは見当たらない。 「観音堂」、「里見義高墓」は、明治十年頃に廃棄または松蔭寺に移設されたので、卍マークが無いのは頷ける。「駒形堂」は昭和12年までは有ったはずだが、見当たらない。小さな社が見落とされることはよくあるので、測量時に見落とされたと思われる。 昭和6年には、神社マークが復活している。「駒形堂」がこの位置にあったことは間違いないだろう。「観音堂」と「里見義高墓」もこの辺りに有ったと思われる。最初は、「観音堂」と「里見義高墓」の場所を特定することで「駒形堂」の場所を特定する試みが、逆に「観音堂」と「里見義高墓」の場所の特定に入れ替わってしまった。 この社は、昭和41年までは記載されている。これが「駒形堂」とすると、昭和12年には無くなっているはずである。横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)にも記載されていない。 神社として統合されても、地域で独自に祀られることはよくあり、神社庁に登録されていないだけで、社として存続することはよくある。形式的には廃社となっても、地域の住民独自の産土神として私的に存続した結果、地図に記載されることもよくある。 これまでの議論を図でまとめてみる。 「駒形堂」、「観音堂」、「里見義高墓」本籍地の現況 「観音堂」と「里見義高」が有ったと思われる場所の横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)と現在とを比較する。 昭和18年の地図を見ると、丘から舌状に張り出した台地がある。〇印。かつて、寺社が有った雰囲気を感じる。また、そこから南南東に道路が走っているが、寺社への参道のように見える。 松蔭寺の峠からの下り道の特徴的なポイントの写真を示す。 @
は、峠路の分岐点から松蔭寺を写したものである。Aは、峠の南側の下り坂の始まりである。 Bは坂の曲がり部分で、Cは坂を下り切った箇所。 Dで右折して、参道跡に向かう。Eは参道跡の入口である。かつての道路の痕跡は残っているが、公道として機能していない。 Fは参道跡の奥で、行き止まりになっている。かつては、背後の丘まで続いていたはずである。Gは参道の左隣に新たにできた道である。奥に写っているマンション・シャンポール西寺尾建設に伴って、新たに開鑿されたと思われる。 この道の中程、西寺尾駒形公園の入口付近に石碑がある。 「観音堂」と「里見義高墓」の痕跡を探してここまで至ったが、先客がいた。 石碑の表には石碑の内容が、裏には石碑の作成者「里見入道義高史蹟保存会」が記されている。「里見入道義高史蹟保存会」とは何者か、ネット検索の範囲では見つからない。横浜市では、地元の郷土史会が横浜市の後援のもとに活発な活動をしている。これらの郷土史会を手繰れば、判明するのではないかと思われる。 「里見義高墓」のその後 郷土史会以外に、江戸時代から里見義高を祭る組織「里見講」が盛んだったようだ。「講」には、「富士講」、「大山講」のように村々で資金を出し合って、健脚で頑健な人を村の代表として選抜し、富士山や大山に詣でてもらう習慣があった。 当時の旅行は徒歩だったので、誰にでもできるものではなかった。皆で旅費を出し合って代わりに旅行してもらい、戻ってきたら土産物を貰い旅行談を語り合うことで、病弱な者も擬似的に旅行を体験できた。今だとTVの秘境探検番組のようなものである。つい最近まで、海外旅行等では餞別を出し戻ってきたら「帰朝報告会」をしたのは、その時の名残である。 「富士講」にしろ「大山講」にしろ、ただ富士山に行きました大山に行きました、だけでは済まされるはずがない。村の出資者としては、できるだけ多くの名所・旧蹟を廻ってもらい、出資のコスパを高めようとしたはずである。 「講」を営業した富士浅間社や大山阿夫利神社の禰宜も心得ていて、富士山や大山に至る名所・旧蹟を含めたパッケージ旅行を企画したはずである。「里見義高墓」もパッケージに組み込まれたのであろう。わざわざ江戸名所図会で紹介されているのも人気の高さが伺われる。 西寺尾村に隠棲したとされる「里見義高」自体は、素性がよくわからない。滝沢馬琴の南総里見八犬伝の安房の領主里見家に由来しているようだ。関東各地に「里見義高」の居住地と言われる屋敷跡が存在する。素性の不明確さについては、新編武蔵風土記稿にも述べられている。 例えば、「寺尾城百話」pp.54「貝助台」に、 「この辺はまた里見入道義高が隠棲の地なので『入道原』と言われ、文化六年(一八0九年)刊の『子生山利生記敵討鶴見郷』の中に鶴見八景の一つとして『入道原の秋月』と入道原があげられてある。」 と記されている。「貝助台」は、京急花月園前駅北側の丘とされていて、西寺尾村ではなく生麦村である。駒形村以外にも「里見義高」屋敷跡の伝説がある。 江戸時代の頃に、駒形の地域に徳の高い人が居住していたことだけは確かであろう。各地に似たような徳の高い人がいて、彼らが「里見義高」という人格に祭り上げられたと思われる。パッケージツアーの目玉になれば、ありきたりの話題では村の出資者も満足しない。話が膨らんでいくのは自然の成り行きである。 新編武蔵風土記稿の「駒形堂」の由来に 昔里見義高ト云人此處ニ居シ頃 其下部ニ某ナル者アリ 義高出ル毎ニ常ニ馬ノ口ヲ取レリ 彼下部後ニ故有テ逐電セリ という淡々とした記述がある。 今では、「某ナル者」はイケメンだったとなり、村一番のイケジョと恋仲になった。村の男どもが嫉妬に狂ったため、イケメンとイケジョは手に手を取り合って逐電を図ったが、村外れで捕まった。結果、イケメンは殺害されイケジョは連れ戻されたという、悲恋物語に発展している。出典:広報よこはま神奈川区版平成13年8月号「かなかな物語」 この話は、もちろん眉唾ものではあるが、新編武蔵風土記稿の淡々としたものでは土産話になるはずもない。嘘か誠かに関わらず、ここまで膨らませないと土産話としては、誰も納得してくれないであろう。 「里見義高」の徳を純粋に偲ぶ人々や、「里見義高墓」による経済効果の恩恵に浴した人々が渾然一体となり、「里見義高ファンクラブ」が自然発生し今でも続いているのであろう。 「里見入道義高史蹟保存会」の意義 この石碑は、比較的最近のものである。マンション・サンポール西寺尾は、昭和58年に建設された。「西寺尾駒形公園」は、建設時の提供公園である。この石碑は、マンション建設時である昭和58年頃に設置されたようである。約30年前までは、「里見義高ファンクラブ」が積極的に活動していたことが伺われる。 「里見入道義高史蹟保存会」がこの地に石碑を建てた根拠は、今のところわからない。筆者のような作業を経て推定したのかもしれない。しかし、関係者間で石碑建設の同意を得るには、「推定」では根拠が薄弱であろう。石碑を設置した昭和58年当時では、設置関係者には「里見義高墓」と「観音堂」の位置など自明だったと思われる。 昭和58年当時、設置の関係者で70歳代くらいの人は多かったと思う。彼らは大正時代生まれである。物心ついた頃には、自分の祖父母や村の関係者から「里見義高墓」や「観音堂」について具体的かつ詳細に直接伝え聞いていたと思う。 彼らが物心ついた時期は昭和10年以前である。明治元年あたりに生まれた祖父母や村の関係者は、移設等を目撃している。昭和10年以前であれば60歳代であるから、多くの目撃者が健在であったろう。 大正時代に生まれた人々にとって、彼らからの伝聞を元にすれば、「里見義高墓」の位置など疑う余地も無かったであろう。昭和58年頃に石碑を建設するにあたっては、関係者で場所の特定に迷うことも無かったから石碑建設を取り纏めることができたと思われる。 筆者は、「里見入道義高史蹟保存会」とは無関係である。石碑の存在で、本会を初めて知った。「駒形堂」等の過去の位置を現地の人たちから直接ヒアリングする術も無い。ましては、石碑建設に直接携わった方の多くは現在鬼籍にあるだろう。伝聞情報も、二次、三次となれば、伝言ゲームの常で証言者でかなり異なってくる。 里見義高の馬取り殺害などという物騒な民間伝承もある。「里見義高墓」で潤った駒形村は、やっかみから先祖は「虐殺者」などというヘイトスピーチが出てくる可能性もある。そうなると、「千年の恨み」で「里見義高墓」の存在すら封印する空気も出るだろう。もしも、そのような状況になれば証言が大きく食い違うので、文献資料等から推定しても確たる物になり難い。幸いなことに、現実はそういうことにはならなかった。 推定した位置に偶々石碑があったことは、筆者の推定の正しさを証明してくれたようなものである。直接伝聞された方がご存命中に石碑を建設された「里見入道義高史蹟保存会」には厚く御礼申し上げたい。 補充資料 里見入道義高史蹟保存会 「里見入道義高史蹟保存会」に関する資料は、横浜市鶴見図書館にあった。表題は「里見入道義高について」、製作者は「寺尾郷土研究会」である。10頁ほどで和文タイプのガリ版刷である。 序文が、「除幕式に際して」というタイトルで、西寺尾駒形公園入口の石碑の除幕式について述べている。最後に、除幕式の日付と世話人の名前がある。 昭和五十七年十二月二十四日 里見入道義高記念碑保存会 世話人 小池三生 幹事は、地元の地主である平田氏、阿藤氏、増島氏で、彼らは里見義高が西寺尾に隠棲した時に付き従った家臣達の子孫とされている。 江戸時代の「里見義高墓」所在地の住所も記載されている。橘樹郡西寺尾村駒形1514番地、横浜市神奈川区西寺尾町2丁目1560番地、とある。現在は、住居表示となっていて神奈川区西寺尾2丁目33番地あたりと推定される。記念碑のある西寺尾駒形公園(神奈川区西寺尾2丁目37)の極近傍(西隣)である。 地番表示から住居表示への変換は、横浜市市民局「住居表示実施地区旧新対照表」によった。 里見講 松蔭寺では、毎年5月3日にオープンハウスを実施していて寺宝等を一般公開している。このオープンハウスが「里見講」の名残である。「里見講」は病気平癒祈願から自然発生的に生じたものであるから、その起源等を明確に記した権威ある文献は無いと思われる。新編武蔵風土記稿によれば、文化文政期には存在していたことは明らかである。 里見義高墓 何ノ頃ヨリカ小児疱瘡ノ類其外何病ニテモ悩メル者ハ 此墓ヘ祈レハ必験アリト云リ 祈願スル者ハ側ナル小石ヲ取テ 其悩ム所ヲ撫レハ自ラ平癒セリ 平癒スレハ其カシコマリニトテ 石ノ数ヲ増テ二ツヲ納メリ ヨリテ其墓ノ傍ハ小石多シ 明治、大正、昭和期も「里見講」は盛んだったようである。当時の体験談は、多く記録されている。ただし、明治初期の神仏分離令により「里見義高墓」は松蔭寺に移設されたので、「里見講」は松蔭寺で開催されていた。 「寺尾郷土研究会」による「里見入道義高について」の3頁には、 このような入道尊の信仰は、江戸時代のはじめ頃から付近住民の間に広まり、里見講(入道講)が各地に生まれ、五月一日の例祭には一千人を越す講中の人たちが集まり大変賑やかであったと、明治ころの様子を地元の老人は語っていました。 とある。 「鶴見の百話」の193頁、「入道講」には、より具体的かつ詳細に「里見講」の賑わいぶりを記載していて、当時の賑わいぶりが目のあたりに浮かぶようである。 松蔭寺(東寺尾村)のお入道様は、五月一日が「お縁日」でお祭りしました。 この日は田舎道を人が連れ立って、大勢の参拝者がありました。その人たちを迎えるために、檀家の者は前日から総動員でお寺に駆けつけ、参拝者に振舞うタケノコ飯の支度をしました。 参拝にこられる方は、お参りも楽しみでしたが、タケノコ飯を食べるのも楽しみの一つだったようです。朝から晩まで引きもきらず、次から次へと人が詰めかけたものです。境内には東京から芸人を呼び、屋台の余興もありました。お囃子や太鼓、お店も出てとても賑やかでした。 大正から昭和にかけての時期が一番盛大でしたけれど、戦後もしばらく続いていましたよ。 川崎や遠いところでは東京の大田区辺りからも「暗闇坂」を通ってやってきたそうです。 おできや腫れ物が出来たとき、小石をいただいておできに石を当てた。治ったら石を倍返しするという民間信仰で、江戸時代から続いているものらしいですね。 「里見講」自体は、つい最近まで盛況だった。従って、記念碑建設の昭和57年当時の関係者特に地元の平田氏、阿藤氏、増島氏にすれば、江戸時代の「里見義高墓」の所在地は、疑う余地もない自明なものであったことが伺われる。 暗闇坂:詳細は、「鶴見の坂道」鶴見歴史の会、横浜市鶴見図書館/編を参照方。「暗闇坂 鶴見」で検索すると、多数の個人ブログ等で写真・地図付きで紹介されている。 |