問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2019年4月作成 |
旧生見尾村の範囲には、C:小池堂(東福寺)、H:白幡宮、性園堀籠(白幡神社)、D:泉池(岸谷2丁目)の3箇所がリストアップされている。 順次、迅速図と現在の航空写真を並べて、現況を説明していく。 C:小池堂(東福寺) 松蔭寺古図の小池堂は、現在の東福寺に比定されている。江戸時代は、子宝信仰の子生(子育)観音堂で有名であった。小池(こいけ)という地名が、後世、子生(子育)に転訛したのであろう。現在は、東福寺が有名であるが、江戸時代以前、東福寺は、その別当にすぎなかった。新編武蔵風土記稿では、観音堂がメインとなっている。 鶴見村 観音堂 村ノ西ノ方小高キ處アリ 是海道ヨリ六丁餘モ入レリ 如意観音ニテ坐像ニ尺ハカリナリ 又腹籠リニ一寸八分ノ観音アリ 是ハ春日ノ作ト云 堂ハ五間四方内陣ノ額ニ天地感興應トアリテ 白川少將定信ノ筆ナリ 大悲閣ノ額ハ備前少將治政ノ書ナリ 堂ヨリ前ニハ丈餘ノ石階アリ 夫ヲ下リテ前ニ仁王門アリ 仁王ハタケ一丈許ニテ運慶ノ作ト云傳ヘタリ 子安山ノ額アリ 是ハ出雲少將治郷書ナリ 此観音ハ江戸ヨリ参詣ノモノモアリ信仰ノ人少ナカラス 此堂地ハ古ヘ生麥村ニアリシカ ソノ頃鶴見ノ村内ニ寺院ナキユヘニ此ヘユツリシヨシ 故ニコノ地ハ今生麥村ノ内ニツツマレテ有ト土人ハ傳ヘタリ 縁起一卷アリ 其載ル處悉ク信用スヘカラサレハ此ニトラス 現在、観音堂は東福寺と一体化して、どこが観音堂かわからないが、観音像があるので、かろうじて観音堂の存在を意識できる。 下は、東福寺の本堂であるが、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期は観音堂の本殿であった。江戸名所絵図にもこの箇所は観音堂と記されている。 横浜市史稿仏事編によれば、 「安政二年十月二日の江戸大地震に堂宇を大破し、翌三年八月二十五日の颶風のため、本堂・庫裡・閻魔堂等は、倒壊の厄に遭ひ、時の住僧尊阿代、同四年十月には、舊來の位置を變へて、今の地に移して再建した。」 とある。安政二年(1856年)の地震で、東福寺が倒壊したため、観音堂の位置に東福寺の本殿を再建したとある。従って、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期と東福寺本殿とは位置が異なっている。 堂ヨリ前ニハ丈餘ノ石階アリ 確かに石段があるが、丈餘ノ石階にしては、高すぎる感じがしないでもない。 夫ヲ下リテ前ニ仁王門アリ この写真は、東福寺の山門を裏から写したものである。風土記稿の記述通り、石段を降りてすぐに仁王門(東福寺山門)がある。 仁王ハタケ一丈許ニテ運慶ノ作ト云傳ヘタリ 写真は、仁王像左右二体のうち、左側の一体を写したものである。右側は光線の関係で不鮮明だったので載せない。高さは一丈余りと一致する。運慶作と言われても不思議ではない立派なものである。 子安山ノ額アリ 仁王門(東福寺山門)を表から撮影したものである。現在では「子安山」ではなく「東福寺」の額になっている。 現在では石段を登った東福寺本殿に「子安山」ではなく「子生山」の額がかかっている。 かつては、山門に、「子安山」の額がかかっていたのかもしれない。なお、昭和52年(1972年)刊行された鶴見区史のpp.692には東福寺仁王門の写真が掲載されていて、そこには「東福寺」ではなく「子生山」の額がかかっている。 観音堂には、多くの由緒が伝えられていたが、とても信用できないので、記載しないと、きっぱり断っている。 縁起一卷アリ 其載ル處悉ク信用スヘカラサレハ此ニトラス 新編武蔵風土記稿には、今風に言う「文献批判」がよく見られる。 特記することが無ければ、民間伝承等も記載することがあるが、「信スルニ足ラス」とか「土人ノ云傳フルコトマタ各ノ如シ」といったクールに過ぎる表現が新編武蔵風土記稿の特徴でもある。「此ニトラス」とあれば、どんなものか気になるのが人情である。 巷間には、それに類した伝承が伝わっている。文献資料としては、横浜市史稿仏寺編の東福寺沿革が適当であろう。その一部を抜粋した。 沿革 寺傳に據れば、寛治元年(1087年)三月、山城國醍醐三寶院の勝覺僧正が靈夢に感じて、春日佛師彫刻の如意輪觀音の像を鶴見浦に得て、一宇を同所乾隅の山に建てたと云ふ。其頃、州の豪族稻毛三カ重成が嗣子の出生を祈つて、一子の重安を得、其靈驗の奉謝として供田を寄進し、堂宇を再建して、子安山植本院と稱した。其靈驗の著しいことが、堀川帝の叡聞に達し、遂に康和二年(1100年)三月、前大納言藤原道廣を勅使として、當所の觀音に皇子降誕の祈願をせしめた。右中辨藤原藏人少輔公房をして執達。康和五年に、鳥羽帝の降誕の時、帝叡感あつて、長治元年(1104年)五月、再び勅使姉小路大納言公定執達、右中辨公房を參向せしめて、子生山東福寺の號、及び宸筆の勅額を下し給ひ、法幢は隆盛を極むるに至つた。 子育観音と言われるだけあって、東福寺は子宝信仰の本山であったようだ。ローカルな稲毛三郎重成の嗣子出産の実績までならまだしも、堀河天皇の皇子生誕の実績となると盛り過ぎの感がある。 堀川天皇は皇子生誕の祈願をされたであろう。当然、多くの社寺に祈願が間接的に依頼され、その中に東福寺も入っていた可能性はありうる。全国の主な寺社は、随時祈願の依頼があり、それは膨大な件数に上がったであろう。 祈願が膨大であれば、下手な鉄砲で、膨大な外れ以外に当たることも出てくる。東福寺の祈願を堀川天皇がご存知であったとは思えない。知っていらっしゃれば、天皇家の何がしかの記録があるはずだが、昌平坂学問所としては裏取りができなかったので、「此ニトラス」という判断になったと思われる。 それにしても、たわい無い伝説にすぎないので、ここまで厳密な文献批判に及ぶのは厳しすぎる感もある。風土記稿編纂時には、民間伝承等は原則文書の提出を求め、厳しい文献批判をするが、裏取りが無いというだけで、却下することは意外に少ない。 伝承者に人望があり、真摯、素朴かつ誠実であれば、信用するに足らないと思われるものでも記載することが多い。伝承者の人柄から、何がしかの真実があると判断したのであろう。 東福寺・観音堂は江戸名所絵図にも記載されているほどの観光名所であった。今でも子宝祈願の参拝者が絶えないのであるから、当時は多くの参拝者で賑わったであろう。 江戸名所図会は、今で言う観光パンフレットである。東福寺は、富士購、大山購、伊勢購に伴う、パッケージツアーの一部であったと思われる。 富士浅間社、大山阿夫利神社、伊勢神宮の禰宜や御師は、購の営業の一貫として、パッケージの「土産話」を準備していたはずである。横浜市史稿に記載されているような伝承は、パッケージの「土産話」に留まらず、宣伝効果を狙って、講談師等が門前で朗々と演じたとしても不思議ではない。 信憑性が乏しいわりには、巷間に知れ渡っているので載せるほどもないと判断したのであろう。そうであれば、無視すればよいことである。天皇家の権威を振りかざした東福寺関係者の自信満々の態度にカチンときて、わざわざ「此ニトラス」と書き放ったことも考えられる。 別當東福寺 仁王門ヲ入テ左ノ方ニ木戸門アリ 是ヲ入テ正面ニ客殿ヲタツ三間ニ八間南向ナリ 子生山ト號ス 神奈川宿金蔵院ノ末山 新義眞言宗ナリ 開山ハ醍醐勝覚僧ト云 堀川院ノ御宇寛治年中當寺ヲ草創シテ 大治四年四月朔日寂セリ 鐘ノ銘ニハ大治年中ノ草創トイヘリ ソノ後住持歴代等詳ナラス 遥ノ後賢淳ト云僧住セリ 此人ハ慶長五年正月二十一日寂セリト云 是ヨリ以来連綿ト住僧續ケリ 此賢淳當寺ヲ中興セシニヤ 護摩堂 境内ニ入左ノ方ニアリ 五間ニ三間 不動ノ立像アリ長ニ尺許 鐘楼 観音堂ノ左ノ方ニアリ 元祿五年ノ銘アリ其文ハ略セリ 「仁王門ヲ入テ左ノ方ニ木戸門アリ 是ヲ入テ正面ニ客殿ヲタツ三間ニ八間南向ナリ」とあるが、現在は、木戸門は無く客殿も無い。駐車場になっている。 東福寺の特徴は、道祖神等の石碑の多さである。随時整理しているのであろうが、その多さは他の寺社の追随を許さない。寺内は勿論、寺外に溢れ出している感がある。 下は、東福寺山門の外であるが、種々の形状の石碑等が展示されている。 寺内の目立つものも列挙する。これ以外にも、多くの石碑等がある。 これらは、子宝祈願を成就した参拝者が御礼とした寄進の名残であろう。東福寺の特徴はこれに尽きる。東福寺に関しては、もう少し文献調査しようと思ったが、これ以上書く事はない。もうお腹が一杯だ。 今でこそ、出生率が2を割って、日本消滅の危機が叫ばれている。出生率向上に様々なアイデアがひねられているようだが、本気度が足らないように見える。これらの寄進がされた時期は、年間100万人の人口増加があり、この人口圧力を軽減するために知恵を絞っていた。現在とは逆である。 人口減を本気で心配するのであれば、東福寺が寄進物で埋没するような膨大な祈願があるべきであろう。出生率は、工場生産率のようなドライな合理性のみで上げられるものではない。鰯の頭も信心からと言う。信心の伴わないアイデアなど、いかに合理的でも実効性は薄い。夫婦が競って、東福寺に寄進したくなるような政策が求められる。 八幡宮と子育地蔵 東福寺がある谷間の入口には、八幡宮がある。現在の住所は、鶴見区鶴見1−10であるが、もともとは生麦村であった。昭和47年に住居表示に切り替わるまでは、生麦町1406番であった。 生麦村 八幡宮 往還ヨリ五丁ハカリ引込 鶴見村ノ境山ノ上ニアリ 社ニ上家アリ 二間四方前ニ石階数級アリ 山ノ高ハ五六尺ハカリニシテ 下ニ石ノ鳥居ヲタツ コレモ龍泉持ナリ 此處眺望甚ヨロシク房總ノ二州並ニ本牧ノ山々界面ニ連綿シ 近クハ潮田大師河原ノ村ヲノソミ 勝景ノ山ナリ 上は鳥居から撮影した写真である。現在、鳥居も山前の石段も補修中で、八幡宮内に立ち入ることはできないようだ。「山ノ高ハ五六尺ハカリニシテ」とあるが、メートルに換算すると1.5から1.8メートルとなる。現状は、とてもそんなものではない。五六丈の間違いか、当時は、入口がもっと高い所にあったのかもしれない。 石の鳥居は補修中なので、細かく眺めることができなかった。通常、建設時の年代が刻まれているものだが、見つけられなかった。 ただし、よくよく見ると鳥居の礎石部分に、「飯嶋吉六」と製作者の名前が刻まれていた。「飯嶋吉六」の名前は、鶴見内の神社でよく見かける。調べてみると、江戸から明治期、鶴見村の石工で、吉六の名前を代々世襲した高名な石工のようである。 特に、狛犬は、ほぼ独占的に制作していたようで、飯嶋吉六の狛犬を探訪する「飯嶋吉六ファンクラブ」があるようだ。彼らの活動はHPで見ることができるが、八幡宮は失念しているようである。それくらい目立たない。 慶岸寺と子育地蔵 新編武蔵風土記稿の観音堂に「是海道ヨリ六丁餘モ入レリ」とあるので、東福寺から六丁(約650メートル)海側を見ると、旧東海道に至る。 旧東海道と言うと、箱根駅伝で有名な京浜第一と思っている人も多いだろう。実際は、もっと海側で、今では何の変哲もない普通の道である。往時は、参勤交代の大名行列はここを通っていた。写真は、江戸方向を写している。これと反対方向に行くと生麦事件の現場に至る。島津久光もこの道を通過していた。 この道を江戸方向にすこし進むと、子育地蔵尊(こいけじぞうそん)に至る。 何の変哲もない地蔵堂であるが、ここにも松蔭寺古図の「小池堂」に由来したかもしれない「子育」という名称が残されている。 「子育地蔵尊」は、すぐ隣の慶岸寺の付属施設であったようであるが、今は、慶岸寺の外側に独立している。往時は、慶岸寺の寺域は広く、地蔵尊が慶岸寺境内に収まっていたのか、慶岸寺の規模が縮小された結果、地蔵尊が独立してしまったのかは、よくわからない。 新編武蔵風土記稿には以下のように記されている。 慶岸寺 往還ノ西ノ側ニアリ 浄土宗神奈川宿慶運寺末入倉山究竟院ト號ス 開山ハ昭譽究竟慶岸 天正九年三月十五日示寂ス 客殿六間四方東ニ向フ 本尊弥陀ノ立像長三尺慶春ノ作 脇士勢至観音共ニ長一尺ハカリナルヲ安置ス 門 柱間七尺東ニ向フ 客殿ヨリ二十三間ホト距テ往還ニタツ 地蔵堂 門ニイリテ左ノ側ラニアリ 三間ニ二間 本尊立像ニテ長サ六尺作詳カナラス 寛永六年江戸鮫河橋ニ住メル權兵衛トイヘルモノ發起ニテ コノ像ヲ相州某寺ヘ納ムルトテコノ門前ニ憩シニ 如何ナル因縁ニヤ像タチマチ重クナリテ ウコカス ナスヘキヤウナケレハ ココニ安置スト當寺ノ記録ニノセタリ ヲホツカナキ説ナリ 門は往還に立つとあるので、当時、門は東海道に面していたのであろう。今は、少し奥にある。地蔵堂は、門に入って左側とある。従って、現在の地蔵尊の位置は、当時と変わらず、慶岸寺の寺域が縮小されたと考える方が妥当に思える。 貝助坂 鶴見歴史の会編「鶴見の坂道」平成三年三月三十一日発行のpp.8に貝助坂が紹介されている。岸谷4−29と4−31の間を北方向に上る。迅速図と現在の航空写真に貝助坂を実線で示す。迅速図から、破線(小逕)で、明治期も貝助坂が有ったことを確認できる。 貝助坂を登りきった台地を貝之助臺と言い、花月園遊園地と花月園競輪場があった。 現在の貝助坂の入口は、横浜市営バスの柳町バス停そばの階段で始まる。貝助坂の要所々の写真を順次示す。 現在の貝助坂の終端の写真である。シャボン玉を吹いている少女のシルエットが描かれている壁が素敵である。 ここから先は、花月園競輪場の解体工事のために、通行止めになっている。解体工事が終われば、また道が復活すると思われる。 下の写真は、ここから振り返った写真である。今は、多くの建物が立て込んでいるため眺望が効かないが、かつては東京湾と房総の山々を一望に眺めることができたであろう。 「寺尾城百話」pp.54には、「貝助台」の由来として、生麦村の庄屋関口氏の先祖関口外記の一族に貝之助という人がいて、この人がこの坂の付近に住んでいたこととしている。また、貝之助は寺尾城城主諏訪馬之助の配下にあり、寺尾城の外郭であった「貝之助台」の責任者であったと伝えている。 生麦村の関口家は生麦村の庄屋格で「関口日記」で有名である。新編武蔵風土記稿にも関口家は紹介されている。 「舊家者百姓八郎右衛門 氏ハ關口ナリ 天正ノ頃 關口外記 同圖書助 同助七郎 同神兵衛トイヒシ人アリシト云 案ニ小田原北條家ヨリ出シ文二通ヲ 藏ス ソノ文中ニモ 外記助以下ノ名見エタリ 其文左ニ載ス」 かなり詳細な文書も紹介されていることから、関口外記は実在した人物であることは確実であろう。貝之助の名前は出てこないが、関口外記が実在したと思われるので、貝之助も実在の人物と考えられる。 「鶴見の坂道」には、この辺りには明治の女流作家長谷川時雨が経営した料亭「花香苑」があったと記している。また、日本画家前田青邨のアトリエがあったことも記されている。 貝助坂の近くに、廃屋と思われる瀟洒な建物がある。表札が残っていて「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」とある。区が「區」と繁体字で描かれているのが、古さを感じさせる。また、貝助からこの辺りの字が「貝助」であったことを確認できた。 表札にある「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」が、正確かどうかは、これだけでは断定できない。間違いの可能性も無いではない。または、他の表札を貼り付けたのではないかという意地悪な見方もできる。 住居表示旧新対象表(鶴見区生麦・大黒地区)によると、「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」(岸谷4丁目914−4)は、現在の鶴見区岸谷4−29にあたる。また、実際に岸谷4−29は、この地域なので、この表札は正確であることが確定する。 この建物は、見るからにハイカラな建物なので、ここが前田青邨のアトリエであったかもしれない。 この辺りは、お城の石垣のような大谷石の基壇を多数見かける。ここが「花香苑」であったかもしれない。 花月園遊園地 前田青邨アトリエや花香苑に見られるように、貝助辺りには、多くの文化人が居住していた。それには、花月園遊園地の人気によるものが大きい。 花月園遊園地は、大正三年(1914年)から昭和二十一年(1946年)まで開園していた。谷崎潤一郎等の文化人が多数訪れていて全国でも有名な大規模遊園地であった。 花月園遊園地の名物に、花月園少女歌劇団があった。開園当時は、西の宝塚、東の花月園と、宝塚歌劇団と並び称されていた。2012年、地域のテレビ局、横浜You-Tvの「横浜ミストリー」で「花月園 〜少女歌劇が咲いたおとぎの国〜」というタイトルで紹介されている。 「横浜ミストリー」の「花月園 〜少女歌劇が咲いたおとぎの国〜」のHPには、歌劇団の写真が紹介されている。この中の少女が健在で、番組中でインタビューされていた。非常に上品な老女で、「あら恥ずかしい」と懐かしげに話していた。 花月園少女歌劇団の団員は、現地の尋常小学校卒業で地元から通えることが条件であったようである。歌劇団員の少女たちは、皆、芸名があり、芸名は京浜急行の駅名からとっていた。例えば、品川さん、川崎さん、鶴見さん、といった具合に。番組では、川崎さんがどうのこうの、といった感じで、まるで昨日のことのように語っていた。 歴史にIFは禁物であるが、花月園が順調に発展できていたら、花月園少女歌劇団も宝塚歌劇団と似たようなものになったかもしれないと思えば、勿体無いことをしたと思う。 今でも、鶴見地域では、少女歌劇団をテーマにしたミュージカルを地元の劇団が演じていて、少女歌劇団の面影の保存に尽力している。代表格として女優五大路子も活躍している。“「東の宝塚」…、五大路子さんが花月園“秘話”を舞台に“神奈川新聞、2010年 花月園前駅 この地域の最寄駅は、京浜急行花月園前駅である。この駅は、花月園のために新規に開設された。花月園遊園地が廃止された後、昭和25年には花月園競輪場が開設された。またJFE社宅のために、小さな駅にしては利用客が非常に多かった。 競輪場開催日には、花月園駅のみならず、鶴見駅では横浜市営バスの臨時便が頻繁に運行されていたのを覚えている。 花月園前駅のコンコースは、駅の規模に比較して、利用客が多かったために分不相応に広い。競輪開催日には、臨時の切符売り場が設けられ、競輪場が廃止された後も、その名残は残されている。 花月園遊園地も花月園競輪場も廃止されたため、現在、この地域には花月園の名称が消えつつある。そのためか、令和2年(2020年)3月には、駅名を変更する予定がある。予定名は、花月総持寺前で、辛うじて花月園の面影を残すようである。 花月園前駅には長大な跨線橋があるが、鶴見駅側には、踏切も残されている。この踏切は、横須賀線、京浜東北線、東海道本線、品鶴線、貨物線等の多数の路線に跨り、その先の京急を除いても、日本最長の踏切と言われている。 花月園競輪場とJEF社宅跡地は、都市開発機構(UR)に売却された。URということで、分譲住宅地になると思われる。東福寺から造成地をパノラマ風の写真にして示す。左側が花月園前駅方面である。 花月園遊園地の規模は7万坪(23ha)だったので、かなりの広さになる。住宅地開発設計には、かつての花月園の雰囲気を残した文化的雰囲気溢れた素敵な住宅地域にして欲しいものである。 団地にするならば、団地名に「花月園」の名称を残して欲しい。相当数の住民が見込まれるので、小学校増設が必要になるかもしれない。その節には、「生見尾小学校」の名前も復活して欲しいものだ。 生見尾小学校は、花月園入口位置にあったが、東台に移設して東台小学校となり、生見尾小学校の名称は消滅した。旭村の旭小学校、子安村の子安小学校は健在である。この際、生見尾小学校を復活させるのも洒落ている。 H:白幡宮(白幡神社) 松蔭寺古図の白幡宮を近辺の白幡神社に比定するのは妥当であろう。しかし、神奈川区の白幡地域、最寄駅東急東横線白楽にも白幡神社がある。ここを白幡宮と比定すると、松蔭寺古図の範囲は、かなり広がってくる。 松蔭寺古図の「ミチ」と他の地域との関連性を見ると、東寺尾の白幡神社に比定するのが無理がないと思われる。余裕がある方は、白楽駅の白幡神社に比定して、全面的に再検討するのも一興であろう。 白幡神社 白幡神社は、永享七年(1435年)に寺尾城主の諏訪氏が勧進したと、新編武蔵風土記稿にある。 新編武蔵風土記稿では、 東寺尾村 白幡明神社 小名白幡谷ニアリ 本社一間四方上屋三間ニ三間半南ニ向ヘリ白幡社ト扁ス 神體幣束ニテ前ニ神鏡ヲカク 社前左右ニ石ノ燈籠二基アリ共ニ長五尺 社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ石ノ鳥居建リ柱間九尺 夫ヨリ又石階五級ヲ下ル 此所ヨリ社前マテ二十間餘アリ 例祭毎年六月五日湯花神楽等アリ當村ノ鎮守ナリ 社邊ニ古松數株繁茂セリ 西寺尾村建功寺過去帳ニ白幡大明神ハ足利尊氏将軍ナリ 尊氏将軍ヨリ十七代目足利義教将軍 (按ニ義教ハ尊氏ヨリ六代ナリ) 永享七年六月五日 寺尾ノ城主諏訪勧請ストアリ 土人ノ云傳フル所モ亦カクノコトシ 社内ニ棟札四枚アリ其内古キモノハ文字摩滅シテ讀ヘカラス 一ハ貞享四年伊奈半十郎及名主百姓等ノ名ヲ記セリ 一ハ享保十二年伊奈半左衛門同半十郎等ノ名アリ 一ハ近キ頃ノモノナリ 末社 稲荷社 本社ノ東ニアリ小祠 熊野社 是モ小祠ニテ西方ニアリ この記事の白幡神社の位置等について抜粋し、現在の写真と比較する。 社前左右ニ石ノ燈籠二基アリ共ニ長五尺 この燈籠には、寛政十年(1798年)の碑銘があり、明治十九年修復とある。新編武蔵風土記稿に記載されている石燈籠と基本的には同じものである。灯篭部分に限定すれば、150cm程度の高さで長五尺とも一致する。 石燈篭とほぼ同じ位置に鳥居があるが、明治弐拾七年とあるので、新編武蔵風土記稿の時代には、存在していない。従って、記載もされていない。 この鳥居の位置を「社前」と定義しているようである。 社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ石ノ鳥居建リ柱間九尺 白幡神社の入口にある鳥居が、「石ノ鳥居」で柱の間は約3m(九尺)と一致する。寛政五年(1793年)とあるので、この鳥居は新編武蔵風土記稿に記載されている鳥居である。 夫ヨリ又石階五級ヲ下ル 此所ヨリ社前マテ二十間餘アリ 石段を五段下るとあるが、現在では12段である。よく見ると、上部5段とそれ以下とでは色が違う。上部5段は自然石で、その下はコンクリート製で材質が違うためである。 従って、下七段は、ごく最近、ほぼ戦後に追加されたことは明らかで、新編武蔵風土記稿が編纂された時期には五段であったと思われる。 五段下った地点から先は、坂道で基準点にできなかったので、五段目を基準にして、社前までの距離を測定したのであろう。明治期に作られた二の鳥居までの距離は約35mで、「二十間餘アリ」とほぼ一致する。 ただし、「社前ノ石階八級ヲ下リ又二十三級ヲ下リテ」は、よくわからない。社前の石階に相当するものは見当たらない。当時は切通があり、その後、埋め戻した可能性もある。それでも「又二十三級ヲ下リテ」は、大きすぎる感じがする。 現況では、当時から存在した一の鳥居から8段(上写真左)、その先に4段(上写真右)で、社前まで多少傾斜があるが、さらに19段も石段を設けられるとは思えない。せいぜい数段ではないか。 たぶん、社前から一の鳥居の5段先まで23段(6段(追加分)+4段+8段+5段)の間違いではないかと思う。ここを除くと、現在の白幡神社は新編武蔵風土記稿の様子を、ほぼ完璧に表していると言える。 記述の通り、8段(社前の先)+23段(一の鳥居まで)+5段(一の鳥居の先)=36段だと、段差を小さめに見て1段=0.5尺=15cmとすると、鳥居から本殿まで高さが約5.5mで、2階建てくらいの高さになる。 23段であれば、3.5mで1階建て相当である。現状は、せいぜい1階建て相当の高さである。当時は、さらに2m程高かったという仮設もありうるが、2mも削る必然性を感じられない。相当な工事になるから。 新編武蔵風土記稿が間違っていると言うと、素人の癖にと言われそう。確かに、石階は普通の石段で、級は段と勝手に解釈している。正しい解釈で解決できるのであれば、教えて頂きたい。冒頭の連絡先mahlergstav@gmail.comにお願いします。 末社 稲荷社 本社ノ東ニアリ小祠 熊野社 是モ小祠ニテ西方ニアリ 末社であるが、現在でも健在である。本殿の右手(東側)には、稲荷社が置かれているようだ。稲荷社だと、赤い鳥居が必須と思われるが、それは無い。素人には、とても稲荷社には見えない。狐の石像が置かれているので、稲荷社であろうと推察する。「これが稲荷社です」といった神社担当者の配慮のようにも思える。 本殿の左手(西側)には、小さな祠が2つある。これらが、熊野社かもしれない。 最近では、宅地開発等で、小規模な祠を移設することがあるようだから、それらかもしれない。 または、木の鳥居が付いた、少し大きめの祠が、熊野社かもしれない。この祠は、一辺が一間(約1.8m)なので、「本社一間四方」とある、本社かもしれない。 建武元年に作成された松蔭寺古図には、白幡社が記載されていて、関東中世水田の研究−絵図と地図にみる村落の歴史と景観−、の著者、高島緑雄明治大学名誉教授は、松蔭寺古図の白幡社を白幡神社に比定している。 高島説が正しいとすると、白幡神社は建武元年(1334年)以前に存在していたことになる。「勧進」を寺社の再建、修復とすると、白幡社は建武以前から存在していたが、その後荒廃して、永享七年に、修復・再建したと考えることができる。 宮台と宮代 現在、鶴見大学女子寮がある白幡神社の東側の台地は宮台と呼ばれていた。 鶴見大学女子学生寮(横浜市鶴見区東寺尾5丁目20)。宮台の地名は、寮の近くの「宮台第三公園」に残されている。 さらに、寮の南側バス道路上に陸橋宮代橋(みやだいはし)がある。表記は違うが、どちらも「みやだい」と読む。 小字は、表記が揺れる。例えば、「蔵畠」、「蔵畑」、「倉畑」といったように。「宮台」も「宮代」も同様な表記の揺れであるとは思うが、意味が違う。宮代橋の辺りは、「みやしろ」と読んでいたのかもしれない。後に、「みやだい」で統一された可能性もある。 宮台については、昭和52年、鶴見区制50周年記念事業で編纂された鶴見区史には、宮台八ッ塚が写真付きで紹介されている。宮台の住所は、横浜市鶴見区東寺尾5丁目20番一帯である。 鶴見区史 55頁 東寺尾・宮台の八ッ塚 白幡神社の東側台地を「宮台」という。この台地の畑の中にも十数個の塚があった。「宮台の八ッ塚」といわれるこの塚は今は失われたが昔この辺りの戦いに打ち捨てられていた死体を埋めた土まんじゅうと言い伝えられている。現在、鶴見大学の女子学生寮となっている。 写真(省略)昭和四年撮影(持丸武夫提供) 宮台の八塚は、昭和15年ごろに区画整理され消滅したと思われる。国土地理院が、「地図・空中写真閲覧サービス」というHPを公開している。 このサービスでは、昭和10年頃から現在までの日本全土の高精度航空写真を公開している。この中には、昭和11年9月12日陸軍撮影の写真がある。この写真には宮台の八塚が写り混んでいる可能性がある。 現在(平成30年)のGoogle Mapと昭和11年の写真を比較する。上のカラーが平成30年で、下のモノクロが昭和11年の航空写真である。 昭和11年と平成30年を比べると、昭和11年は住宅がまばらであることと、京浜第二国道が開通していないので、現地の地理感に乏しい人にとっては、対比が難しいと思われる。東台小学校を目印にすると比較しやすいであろう。 鶴見大学女子寮の位置を四角で囲む。陸橋宮代橋は、昭和11年には開通していた。四角の部分を拡大する。 写真の中央に塚らしい突起物が写っている。よく見ると、この塚の周囲に幾つか塚が写りこんでいるようである。 C:小池堂(東福寺)D:泉池(岸谷2丁目) 松蔭寺古図には、池が2つ描かれている。1つは「泉池」、もう一つは「七曲舊池」と記載されている。高島教授は、「泉池」は昭和初期まで有った「岸谷二ツ池」と断定している。「七曲舊池」は、その北の「房野池」ではないかとしているが、断定は避けている。 D:泉池(岸谷2丁目) 松蔭寺古図の泉池は、昭和の初め頃まであった灌漑池「岸谷二つ池」に比定している。迅速図を見ると、文字通り堰堤で2つに分離されている。現在では埋め立てられ、この堰堤跡には横浜市市営バスが通っている。写真aに示す。バス停は、「岸谷二丁目」である。 写真a 新編武蔵風土記稿には、「岸谷新池」と記載されている。 生麦村 岸谷新池 コレモ西ノ方ニテ二ヶ所アリ アハセテ三段アリト云ウ 年ヲ歴テ埋マリテ陸地ノ毎クナレリ 文化文政期には、自然と埋まって、池の機能は殆ど失っていたようである。 七曲舊池 「岸谷二ツ池」の北に「房野池」と呼ばれた池があった。松蔭寺古図にも「泉池」の北に「七曲舊池」と記された池がある。「岸谷二ツ池」を「泉池」とすれば、「房野池」が「七曲舊池」となるであろう。 「房野池」も新編武蔵風土記稿に記載されている。 房野池 村ノ西ニアリ 廣サ 三段七畝十歩ナリ 現在は、埋め立てられて岸谷公園(横浜市鶴見区岸谷3丁目20)となっている。写真b−1。「房野池」には、大正九年、三笠園という公園が開設され、菖蒲や藤棚が美事であったとのことである。また、同年、アントワープオリンピック水泳予選会が開催されたことも有名な話である。 写真b−2に、昭和七年頃の「房野池」の写真を示す。出典:「鶴見懐かしの写真集」ISBN4-9900635-0-3C0031 \1000E25頁。4人の少年が水泳に興じている。カメラに向かってポーズをとっている少年の笑顔が素敵である。 この少年達も生存していれば百歳近くで、大方は鬼籍にあると思えば、この写真で「永遠の命」を得たと言えるであろう。 「房野池」は埋め立てられて、今は消滅したが、横浜市営岸谷公園プール(横浜市鶴見区岸谷3-20)として、その面影を僅かに残している。 「三笠園」も開園当時は有名であったらしいが、今では、ほぼ忘れ去られている。京急生麦駅の跨線橋から、和菓子工場「三笠家」の大きな看板を見ることができる。これが「三笠園」の痕跡と言えよう。 2000年ころまでは、工場の極近く横浜市鶴見区岸谷1丁目22−16に昭和7年創業の「三笠屋」という和菓子屋があった。今は、理髪店になっている。 岸谷公園余談 現在、岸谷公園近くに岸谷公園前というバス停がある。戦時中は、長閑な田舎で水車小屋があったとのことである。ここから数キロ先の京浜工場地帯を狙ったB29の爆弾が、ここに落下し、死傷者が相当数出た。 とある主婦が、乳児を背中に背負い、おむつ等を風呂敷に包んで、現場を通りかかった。そこで、死亡した母親の傍で泣いている子供を見つけて、荷物を捨てるなり、その子の手を引いて避難したとのこと。 その後、施設に預けて、その子は無事成人した。その子とは、それ以降、年賀状・暑中見舞いの類を欠かしたことがないとのことである。当時の主婦(今は婆さん)は、近くの幼稚園で孫の送り迎えをしていて、その時に語ったエピソードである。それを聞いたお母さんたちは、皆、涙にくれたとのこと。 無差別爆撃で米軍も酷いことをするとは思うが、この地域には、子安、花月園、三ツ池に強力な高射砲陣地があった。高射砲の苛烈な砲撃を受けて、米兵も怖がりタイミングが狂ったのであろうと、不運な事故として扱われている。 八幡宮? 蕃神台 松蔭寺古図には「泉池」の近くに、「八幡宮」が記載されている。 松蔭寺古図の位置関係が正しいとすると、八幡宮は、「泉池」の西南、今の横浜商科大学があるあたりの台地となる。 「ミチ」の東隣になるので、横浜商科大学あたりに「八幡宮」があったと仮定できる。ただし、明快な文献資料や遺構等が発見されたわけでもないので、あくまでも仮説にすぎない。 新編武蔵風土記稿の編纂時にも、松蔭寺古図の「八幡宮」の現況を推定している。 西寺尾村 八幡社 村ノ西寄ニアリ ・・・・ 按ニ今東寺尾ノ松蔭寺ニ蔵スル建武年中其寺ノ地形ヲ図セシモノニ 八幡ノ社アルヨシヲ載ス 今モ此寺當社ノ別当ナレハ 其所ハ古トモ違ヒヌレト何ノ頃ニカ此ニ移セシモノナラン 外ニハ村内ニ八幡ノ社モナケレハ 恐クハ建武ノ前ヨリ勧請アリシ社ナラン ・・・・・ 現在、横浜市神奈川区松見町2丁目12−2に「松見町西寺尾八幡神社」がある。後年、ここに移動したのであろうと簡単に考察している。当時の位置は不明としている。 高島教授は、この八幡宮は、後世加筆した疑いがあるとしている。仮に加筆されたとしても、文化文政期の遥か以前に、この辺りに八幡宮があったのであろう。 新編武蔵風土記稿編纂時には、既に忘れ去られたようである。「其所ハ古トモ違ヒヌレト何ノ頃ニカ此ニ移セシモノナラン」という記述からも伺われる。 横浜商科大学の南、東寺尾4−1、4−10、子安台2−11あたりは、平地になっている。ここには「蕃神台」という小字があった。今は、「蕃神台」という字名を聞くことは無いが、「蕃神台貝塚」として、考古学の業界では知られている。横浜市文化財地図にも明記されている。 「蕃神台貝塚」は、生麦中学校の「風早台貝塚」と併記されることが多く、「風早台貝塚」の方が有名である。「風早台」は新編武蔵風土記稿にもある。 「蕃神台」という地名は、「風早台貝塚」関連の資料に、大正十三年頃に現れる。好事家が、勝手に付けた地名の疑いも残る。 新編武蔵風土記稿に「蕃神台」という地名・字名は見当たらないが、「蕃神台」の近く、横浜市神奈川区子安通3-336-2にある「本慶寺」という寺院が新編武蔵風土記稿に記載され、「番神堂」という別院が見られる。そこに「蕃神」と類似した「番神」いう言葉が残されている。 東子安村西子安村新宿村 本慶寺 東子安ノ内海道ニアリ・・・ 番神堂 二間ニ三間門ヲ入テ左ニアリ ・・・ 「蕃神」という言葉が残されているので、好事家の勝手な命名ではなく、「蕃神台」という地名があったと考えてよいであろう。 横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)と現在を並べて示す。 両図中の長方形で囲った部分が「蕃神台」である。東寺尾(昭18)には卍マークが描かれている。現在も、建築物がある。昭和18年には、麓の池谷から続く道路が記載されている。図中の破線。現在は、無くなっている。 写真は、東寺尾四丁目公園(鶴見区東寺尾4丁目1)である。写真中の滑り台左に見える瓦屋根が、昭和18年地図の〇で囲った建物である。当然、当時の建物とは違う。 この建物は、全く孤立していて、正面から撮影できない。この写真は、公園傍の階段から撮影したものである。 現在は、別な経路(実線)があり、別な仏教施設に繋がっている。昭和18年には無かった。この仏教施設は、日本山妙法寺の施設である。「日本山妙法寺」は独特な世界平和運動を展開している。創建は大正六年なので、新興宗教と言ってよいだろう。 昭和18年の仏閣が日本山妙法寺であったか、また何時からあったかは定かではない。「蕃神台」という地名、仏閣の存在から、古くから神社仏閣が設置されてきたようだ。松蔭寺古図の「八幡宮」は、ここ辺りに有った可能性は高い。 さらに、近隣の横浜商科大学の敷地は、「シメント原」「しめんどうの原」と呼ばれていた。「蕃神台貝塚」と同様に「シメント原貝塚」もある。 「シメント」、「しめんどう」であるが、「四面塔」「四面堂」が転訛した可能性もあるだろう。八幡宮は、横浜商科大学の敷地に有った可能性もある。 |
|