問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2019年3月作成 |
旭村(北寺尾村+馬場村) 松蔭寺古図に「二本木臺」と記された箇所を、高島教授は鶴見区北寺尾5丁目7の渋沢谷に比定している。この谷の西側は北寺尾渋沢で、そこから長く入り込んだ谷戸地形である。 地図の表題、旭村(北寺尾+馬場)としたが、この辺りは、北寺尾と馬場が入り込んでいる。十三塚は北寺尾で、神明社は馬場である。Lは、北寺尾で、犬追物原は馬場になる。今後の展開には、この複雑さを、ある程度把握しておく必要がある。 図のLと記した地点からの三方向の写真を示す。 写真a 写真b 写真c 往時は、谷戸田が繋がり、写真cの奥は池であった。横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭38)を見ると、「池谷(いけやと)」という字も残っていた。今でこそ民家が立て込んでいるが、往時は田圃、または一面の湿地であったろう。 これらの写真を繋げると、パノラマ的画像になる。個人的には、何となく風流で絵になる光景と思っている。 松蔭寺古図の「二本木臺」の部分を切り出して、上が北になるように補正した原図を示す。 網目模様が描かれた湿地と思われる谷戸地形であったことが伺える。パノラマ画像の谷を湿地と想定すれば、現況と比べてもイメージが合う絵図と思う。高島教授が、ここを「二本木臺」に比定したことも頷けるというか、センスが合っている。 しかし、地場の土地勘がある方にすると「二本木」という呼称に違和感を覚えると思う。現在、「二本木」の地名は、ここから数百メートル南東側、京浜第二国道響橋の南側を指すからで、こことは異なる場所である。 現在の「二本木」は同名のバス停もあるし、新編武蔵風土記稿でも東寺尾村の小名として紹介されている。馬場村や北寺尾村には「二本木」の小名、字名は見当たらない。 高島教授のミスであろうか。高島教授は、松蔭寺古図中にKと記した箇所を現在の「二本木」に比定していて、KとLで記号が完全に異なる。Lが現在の「二本木」と異なると認識していたのは明らかである。従って、高島教授のミスでないことは明らかである。高島教授は、絵師の誤記の可能性を示唆している。 今後、LとKを区別するために、Lは「二本木臺」と旧字で、Kは「二本木台」と新字で書き分ける。 地場の人は、現在の「二本木」に馴染みがあるので、「二本木臺」と聞くと、現在の二本木バス停付近に拘ってしまうのは無理からぬことである。松蔭寺古図の地名を現在に比定するには、現在の地名を第一候補にするのは当然のことである。 しかし、「二本木臺」を強引に現在の「二本木」に当て嵌めると、古図にある「ミチ」との位置関係に無理が生じる。そうなると、「ミチ」と現在の道路との比較そのものを全面的に見直すことになる。しかし、発想を変えると、「二本木」という地名が複数箇所にわたること自体、不自然ではないことがわかる。 よく考えれば、「二本木」はありふれた地名であることに気付く。大きな木が二本あり、それが目印となって「二本木」という地名になることはよくあることである。松蔭寺古図には、ここの西側に「一本木臺」という地名もある。一本の大きな木があったのであろう。 建武年間には、この辺りに二本の大きな木があったのであろう。樹木は格好の目印にはなるが、災害に弱い。特に落雷で破壊される話はよく聞く。 短期間ならば樹木は目印として便利であろうが、字名として定着させるほど長期間存在させることは難しい。新編武蔵風土記稿にも多くの字名の由来が述べられているが、樹木に由来するものは意外と少ないことからもわかる。 「二本木臺」は地名としてはありふれていて、識別性が弱い。そのために忘れ去られたことも考えられる。一方、ここから他の地域へ移動していった農民等が祖先の地名を持っていくこともよくある。例えば、アメリカ大陸や北海道では移住者の出身地名を現地に付けることは珍しくもない。 アメリカ大陸や北海道のような新開地でなくても、開発され尽くした大都会近辺でも似たような事例は多い。例えば、中原街道は、川崎市中原区を通過しているので、中原街道と呼ぶと思い込んでいる人は多い。 中原街道は平塚市中原が起点なので中原街道と呼ばれた。中原区の名称は、中原村、中原町由来で、これらは中原街道から決まった。平塚市市中原の地名が川崎にジャンプしたのである。今では、川崎市中原区の方が有名になり、中原区が中原街道の由来という錯誤がおこってしまった。 このように本来の地名が、移動して長期間使われた結果、新たに字として固定され、本来の地名がマイナーになったり消滅することもありうることである。 このような事例は多いので、渋沢谷から今の「二本木」に移住した農民等が「二本木臺」の地名を持って行って、新たに字としたことも、あながちありえないことではなかろう。 これから、ここが「二本木臺」という地名になった由来について、説明していく。ただし、本コンテンツの目的は、あくまでも松蔭寺古図に記載された地域と現況との比較であって、松蔭寺古図の地名の現在箇所を推定することではない。 現況と比較するためには推定まがいの作業が有効であるために、していることを断っておく。 そのためには、「神明社」の説明が有効となる。 神明社 神明社も新編武蔵風土記稿に記載されている。後年、村社に指定されたにも関わらず、簡潔にすぎる記載である。 馬場村 神明社 字池ノ谷ニアリ南向ニシテ 二間半四方前ニ鳥居ヲ立 社地平ニシテ一丁餘大門ニ松樹並立リ 石ノ鳥居アリ 例祭年々九月朔日ナリ寳蔵院持 迅速図を見ると、平坦な台地上に有り、「社地平ニシテ」という記載が適切であることがわかる。 写真d−1は、沿道から写した神明社の遠景である。この沿道は、長さが約100mで、「一丁餘」と一致する。沿道脇は民家が立て込んでいるが、「松樹並立リ」とあるように、近年まで並木が立っていた。横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)には、並木のマークがある。 写真d−1 写真d−2は、本殿である。鳥居や狛犬等は全て大正以降で、新編武蔵風土記稿が編纂された時期(文化文政)のものは殆どない。 写真d−2 例外的に、境内の稲荷社の手水に享和三年(1803年)の碑が認められる。写真d−3。 写真d−3 この稲荷社は、新編武蔵風土記稿編纂時には、ここには無かったと思われる。後年、他所から合祀したのではないか。もしも編纂時期に存在していたとすれば、新編武蔵風土記稿のテンプレに従えば、別祠や小祠として記載されるはずである。この手水も後年移設された可能性が高い。 写真eに、神明社がある台地際を示す。現在の地図に比べると精度が粗いと言われている迅速図も地形の特徴をよく表していることがわかる。また、後年の開発でも地形が大きくは変わっていないこともわかる。 写真e 神明社は、旧村社であるにも関わらず、特に見るべきものは無い。戦後、急速に没落したのかと思いたくなるが、そうでもないようである。ここから1kmほど離れた馬場1丁目22あたりに、神明社専用の掲示板がある。 今でも、馬場地区全域にかけて氏子が積極的に活動していることがわかる。わざわざ「神明社以外の掲示は禁ず」と記すあたりは、氏子の団結力の強さを伺わせる。 これまでの写真では、気がつかないと思うが、神明社には細々とした「社宝」を遥かに凌ぐものがある。 神明社の参道から眺めても、大きな楠(写真中の〇)があることがわかる。見かけは普通の楠であるが、実は雲をつく大木である。大木とは不思議なもので、直近では、その大きさはわからない。遠方からは気付くが、近寄るとどの木が大木かわからなくなる。 上の写真は、神明社から1km程離れた「ふれあい樹林」東寺尾一丁目13から神明社方向を撮影したものである。〇で囲った瘤状の盛り上がりが見える。ここが神明社である。 この盛り上がりは、小山か森林のように見える。実は、この盛り上がりは、せいぜい一本か二本の楠で成り立っている。神明社の参道から見える楠である。直近で見ると、これほど巨大とは思いも及ばない。 神明社には、二本の楠がある。その中の一本は、横浜市の名木古木に選定され、しめ縄も貼られて御神木として扱われている。 その大きさを写真で表現するのは容易ではない。樹頂を眺めることはできない。まさに天を覆うドームのような趣がある。この大木が氏子の強い団結力の源であろう。 この楠の大きさからすると、樹齢はかるく数百年は経過しているであろう。新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期には、すでに有ったと思われる。しかし、何ら記載されていない。 当時、神社に巨木が有ることは当たり前であって、とりたてて記載する必然性を感じなかったのであろう。当たり前のことは記録に残らないものである。 樹齢数百年ということで、松蔭寺古図が作成された建武年間にもこの木があり、「二本木臺」の由来と主張したくなるが、そこまで主張するには無理があろう。 確実に言えることは、この地域には神明社の楠のような二本の大木があったことである。神明社に巨木があるのであるから、他に巨木があっても全く不自然ではない。それが「二本木臺」の由来となった。樹齢が千年を遥かに超えているようなら、神明社の楠も候補になりうる。 二本の大木など、何処にでもありうる。従って、「二本木臺」とされる渋沢谷が、現在の「二本木台」と直接関連しなくても何ら不思議ではないのである。 二本木 鶴見区東寺尾6丁目 「二本木臺」と類似した「二本木」、「二本木台」という地名は、ここから東南側、鶴見区東寺尾6丁目34、同29とされている。500m程離れている。高島教授は、松蔭寺古図でKとマークしているので、Lとは全く異なる場所である。 「二本木」は、東寺尾村の小名でもあり、新編武蔵風土記稿にも記載されている。横浜市営バスのバス停に「二本木」があり、現在では、誰も、渋沢谷と「二本木」とに関連があると思っていない。 「二本木」の地名は、「二本木台」鶴見区東寺尾6丁目29あたりに2本の大きな木があったことが由来とされている。昭和19年頃には、東芝社宅建設時に処分されたようである。この東芝社宅も、すでに処分されている。 「二本木台」の大きな二本の木について述べた資料は無いことはないが、失念してしまった。ネット等で容易に参照できる資料は極めて少ない。ここに2つの大きな木があったのは確実なので、誰もが容易にアクセスできる手段で確かめる。 埼玉大学の「今昔マップ on the web」で明治38年地図は、誰でもアクセスできる。この地図には、田圃や畑の中に忽然と樹木印(∧)が描かれている。ここには社があったと思われる。 明治になると神社が一村一社に統合された。これを村社という。例えば、馬場村であれば、神明社が村社にあたる。 他の零細な社は廃棄されるわけではなく、今で言う神社庁の管理から外れるだけである。地元で独自に祀られることが主である。村社は地図に記載されるが、他の零細な社は省略されている。 下図左側の明治38年地図は現在の二本木台で、丸で囲った樹木印(∧)が2つ見受けられる。これが「二本木」の由来になった大きな木であろう。 類似した例として、新横浜駅近くの「蛇骨(じやこつ)神社」の例を示す。田圃の中に樹木印(∧)が唐突に現れている。 「蛇骨神社」は、当時とは少し移動しているが今でも存在している。往時の蛇骨神社を絵画で紹介している例もある。巨大な杉の木が描かれている。戦時中、空襲の目標になるおそれから伐採されたと伝えられている。空襲の目標ということは、かなり大きな木であったことは確実である。 「蛇骨神社」も新編武蔵風土記稿橘樹郡岸根村に記載されている。 蛇骨神社 北方ノ田間村境ニアリ 相傳フ篠原村ノ内小名蛇袋トイヘル所ニテ蛇ヲ殺シ 持来タリテココヘ埋メ ソノ跡ヘ此祠ヲ建タリト 又ノ傳ヘニ當村開闢ノヲリ弓ヲ射テ矢ノ落タル處ヲ村境トセント射タリケルニ 此處ヘ矢ノ落タレハ爰ヘコノ祠ヲ造レリトモ云 是モウケカタキコトナリ 蛇骨神社については、怪しげな伝承を記載しているが、神明社と同様に、大木の記載は無い。ここでも神社の「大木」は、ありきたりのもので、特記すべきことではなかったと思われる。 しつこいようだが、もう少し事例を紹介する。下図の左はJR横浜線大口駅東口のMEGAドンキ辺りにあったと言われている「第六天社」である。右は、元に戻って馬場神明社を示す。 神之木町の「第六天社」は、今は存在すら忘れられているが、明治のころまでは、ここにあったと伝えられている。大きな木がそびえ立っていたが、火事で消失したとのことである。この木が神之木町、神之木台の由来と言われている。第六天社は、この南の「一ノ宮神社」に合祀されている。 新編武蔵風土記稿には、「第六天社 入江川土橋ノ南ニアリ 小祠北ニ向カフ 以上ノ五社 共ニ遍照院持」とあり大木の記述は無い。 「馬場神明社」は、馬場村の村社なので地図にも記載されている。そこにも、樹木印(∧)が2つ描かれている。この木は、今でも存在している。樹齢数百年は経過していると思われる楠の大木で神木扱いされている。 「二本木台」、「蛇骨神社」、「第六天社」の大木も神木扱いされていたのであろうが、今では消失して確認できない。「馬場神明社」に残されている神木から、これら3箇所の失われた「神木」の規模を推定できる。 東寺尾6丁目34には、現在の神明社の大木と同程度の巨木があったのであろう。当時としては、かなり遠方からでも視認でき、「二本木」という字名は誰しも納得できたであろう。 この2本の大木を直に撮影した写真は入手できていない。しかし、国土地理院が公開している航空写真、昭和11年9月12日陸軍撮影の写真で、この2本の大きな木を確認できる。森と見間違うほどの大木であったことがわかる。 昭和19年の航空写真では、これらの木は東芝社宅と置き換わっている。東芝社宅建設時の写真が発見されれば、直に撮影した写真も出てくるであろう。この航空写真から、篠原村蛇骨神社、子安村第六天の大木も同規模のものであったことを推察できる。 追記:第六天社について 新編武蔵風土記稿の第六天社の記述、 「第六天社 入江川土橋ノ南ニアリ 小祠北ニ向カフ 以上ノ五社 共ニ遍照院持」 に、「入江川土橋ノ南ニアリ」とある。「第六天社」が現在どこにあるかは、新編武蔵風土記稿の記述だけではわからない。当時は、地図の概念が無い。当時としては、時代の変化や大規模な区画整理で小社が消滅することなど思いも及ばないから、図で示す必要性を感じなかったのであろう。また、図示はコスト的にも厳しかったと思われる。 時代の変化を考慮すれば、新編武蔵風土記稿の記載は不十分にすぎる。しかし、詳細に見ると、多くのヒントが潜んでいる。第六天社は「土橋」の南とあるので、「土橋」の位置がわかればよい。 しかし、「土橋」は、「入江川ニ架ス 橋ノ長八間東海道ノ往還ナリ 三村共ニモチ合ノ橋ニテ御普請所ナリ」とある。入江川に架かっていたことしかわからない。 西寺尾小学校や「ハマれぽ」編集部の活動によって、「第六天社」が、今のMEGAドンキの近隣に有ったことが明らかになったので、「土橋」はMEGAドンキ裏手にある入江川の橋、「かみのきはし」であることが明らかになる。 明治38年図で2つの樹木印(∧)が「第六天社」である。新編武蔵風土記稿の記載に従って、北を見ると入江川に架かる橋がある。この橋が「土橋」とならざるをえない。 民間伝承等組み合わせると、新編武蔵風土記稿の簡潔に過ぎる描写でも多くの情報を得ることができる。また、民間伝承の信憑性を確かめることもできる。 土橋(かみのきはし)の現況を示す。 犬追物原 松蔭寺古図には、この近傍に「犬追物原」の地名がある。馬場4丁目と東寺尾6丁目の水道道以北の地域としている。広さは、約6haの三角形状の平原である。6haと言ってもピンとこないだろう。小机の日産スタジアム2つ分の広さである。 現在は、住宅で埋め尽くされていて一面の平地であったことはわかり難い。ストビューで徘徊すると、起伏が全くないことが誰にもわかるはずである。 |
|