問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20194月作成

 

 

子安村

 

 

 

 

高島教授は、松蔭寺古図に

 

 

G:次郎太郎入道堀籠、

F:藤内堀籠、

E:入江

 

と比定している。これらは、現在の神ノ木台、新子安一丁目と二丁目、入江一丁目に相当する。E:入江は、入江川河口部分で、建武年間には存在しても不思議ではない一ノ宮神社があることから見ても、現在の一ノ宮神社あたりで間違いないであろう。

 

 

G:次郎太郎入道堀籠、F:藤内堀籠は、迅速図を見ると、どちらにも溜池が描かれている。松蔭寺古図には池らしいものは描かれていない。これらの池は後世作られたと思われる。

 

 

新編武蔵風土記稿の東西子安新宿村にも、これらの池は記載されている。

 

 

溜井三ヶ所 一ハ打越ニアリ 長六十四間横四十六間 一ハ二ノ谷ニアリ 長五十間横三十八間ナリ イマ一ハ 西子安分ニアリ

 

 

池は三ヶ所とあるが、迅速図を見る限り、子安村には二箇所しか見当たらない。迅速図にある北側の池は西寺尾村の池であるから、当然含まれない。

 

 

西寺尾村 溜井 東南ノ隅村境ニアリ広五段許 是レハ連々埋マリシカハ 此水ヲ以テ アナカチ用水トスルニモ非ストイヘリ 池中ニ小嶋アリ 其所ニ弁天ノ小祠ヲ建

 

 

一ハ打越ニアリ 長六十四間横四十六間」これは、F:藤内堀籠の池で間違いない。打越は、「村ノ艮ノ方ニアリ 風速ノ並ニアリ」、風速とは「風早台」で今の生麦中学校になる。

 

 

一ハ二ノ谷ニアリ 長五十間横三十八間ナリ」は、G:次郎太郎入道堀籠、現神之木台にあった池であろう。字「二ノ谷」は、「打越ノ並ヒニアリ」としか記載されていないが、打越を海岸から1番目の谷「一ノ谷」とすると、神之木台が2番目の谷になるので、神之木台を二ノ谷と推定するのは妥当であろう。

 

 

溜池は三ヶ所とあり、そのうちの二箇所は確定した。残り一箇所がどこになるか気にかかる。迅速図では、「イマ一ハ 西子安分ニアリ」と記載された池は、見当たらない。

 

 

明治38年地図と比較してみる。明治38年地図には、大口坂に相当する位置に池がある。現在の神奈川中学校の直近、大口池下公園(神奈川区大口仲町194)辺りである。この池が、三番目の池の可能性がある。

 

 

 

 

しかし、迅速図には池がない。迅速図作成時に見逃した可能性が無いでもないが、そこそこの大きさの池であるから見逃す可能性は少ないだろう。

 

 

位置的には西子安村になるので、新編武蔵風土記稿の「イマ一ハ 西子安分ニアリ」という記載も頷ける。しかし、新編武蔵風土記稿の子安村では、

 

東西子安新宿ノ三村ハモト一村ニシテ 元禄ノ頃ヨリ今ノコトクニ別レシカハ 民ノ居住 ハタ耕地モ皆入會ニシテ ココカシコニ別レテアレハ 四至等モ正シク區別スヘカラス

 

 

とあるように、西側にあるから「西子安村」と断定はできない。

 

 

新編武蔵風土記稿編纂時に見落とした可能性も無くはないが、緻密な編纂作業に鑑みれば「見落とし」など安易に想定できるものではない。また、編纂時に大口坂の池が存在していたら、「大口坂ニアリ」と、字名を明記するはずである。

 

 

一つの仮説としては、大口坂の池は、迅速図作成の明治15年以後に作られたという可能性もある。明治15年以後に作られたのであれば、新編武蔵風土記稿作成時には大口坂の池が無く、記載もされなかったと考えられる。そうなると、「イマ一」の池はどこにあったか気になる。

 

 

神奈川県立公文書館の神奈川デジタルアーカイブで公開されている絵図の中に、「神奈川領子安東西・新宿入会村絵図」という江戸時代の絵図がある。この絵図は、享保三年に作成された。享保三年とは1718年であるから、新編武蔵風土記稿編纂の約100年前である。

 

 

 

 

絵図には、大口坂の池と思われる池が描かれているので、困惑は深まるばかりである。まずは、以上の事実を整理してみる。

 

 

 

 

享保三年絵図を見ると、二ノ谷の池は隣接した「二ツ池」となっている。「イマ一ハ 西子安分ニアリ」ということは、一つが東子安村名義で、今一つが西子安村名義であったのであろう。東西子安・新宿村は「四至等モ正シク區別スヘカラス」とあるように、東にあるから東子安村、西にあるから西子安村とは断定できない。そうでなければ、わざわざ「西子安分ニアリ」と断る理由が見当たらない。

 

 

大口坂の池は、享保年代には存在していたが、埋もれるなどして、風土記稿編纂時の文化文政から明治初期までは、池として機能していなかった。しかし、その後、明治期に浚渫されて復活したのではないかと思われる。このように仮定すると、全て辻褄が合う。明治期に浚渫した記録が見つかれば、確定する。

 

 

 

G:次郎太郎入道堀籠(神之木台)

 

 

G:次郎太郎入道堀籠、現神之木台、字は二ノ谷、典型的な谷戸地形である。迅速図では、明治初頭は水田であった。この様子は、昭和初期まで変わらなかった。昭和初期までは、谷の中程に池があった。

 

 

 

 

迅速図とGoogle Mapを並べて示す。池は、民家で埋め尽くされているが、道路に汀線が残されていて、痕跡を辿ることができる。

 

 

谷の北側の峰(A)から谷を写したものが写真Aである。眼下に公園があるが、かつては一連の斜面であったが、整地して平にした。

 

 

写真A

 

 

写真BからDは、谷の南側の峰、旧神奈川県青少年課神之木台分館前の道路から撮影したものである。写真Bは東北方面。

 

 

写真B

 

 

写真Cは北方面。写真C中央の森が、写真Aの撮影地点である。

 

 

写真C

 

 

写真Dは東北方面。現状では、住宅が埋め尽くすように、田圃が埋め尽くしていったものと思われる。

 

 

写真D

 

 

これらの写真は、冬場であるから、ここまで撮影できる。夏場は、樹木が生い茂って、見通しが効かないと思う。また、三十年程前であれば、丘の斜面に降りることで、絶好の撮影ポイントを得られたであろうが、今では危険防止のため進入禁止になっている。

 

 

 

第六天社と土橋

 

 

この地域では、量販店MEGAドンキ大口店が有名である。神之木台の坂を下りきった所にある。横浜市のネットミニコミ誌「ハマれぽ」でMEGAドンキ大口店が紹介されていた。

 

 

この記事では、MEGAドンキ大口店の紹介ではなく、MEGAドンキ大口店のある神之木町、神之木台の地名の由来であった。明治の頃まで、MEGAドンキ大口店の近くに「第六天社」があり、そこに大きな木があり、その木が「神ノ木」の由来ということであった。

 

 

その記事のコメに、

 

 

横浜市三千分の一地形図URL省略)白幡(昭18)には、現在のメガドンキの少し南隣にロータリーのような丸印があります。ここが第六天の跡地ではないかと思われます。

 

 

とある。横浜市三千分の一地形図 白幡(昭18)は、昭和4年測量地図を修正したもので、基本的には昭和4年の地形である。主に、MEGAドンキ前の道路は、後年追記されたのであろう。

 

 

 

 

確かに、ロータリーのような丸印がある。MEGAドンキ大口店の南、現在のファミリーマートあたりに該当する。

 

 

 

 

「ハマれぽ」記事のコメには、「この第(大)六天は、新編武蔵風土記稿にも記載されていないようですから」とあるが、新編武蔵風土記稿には「第六天社」の記述はある。

 

 

第六天社 入江川土橋ノ南ニアリ 小祠北ニ向カフ 以上ノ五社 共ニ遍照院持

 

 

ただし、新編武蔵風土記稿の記事だけでは、「入江川土橋ノ南ニアリ」とあるだけなので、MEGAドンキ大口店近くの「第六天社」は記載されていないと思っても無理からぬことである。

 

 

キーワードとしては、「土橋」がある。「土橋」に関しては、新編武蔵風土記稿には「入江川ニ架ス 橋ノ長八間東海道ノ往還ナリ 三村共ニモチ合ノ橋ニテ御普請所ナリ」とあるだけで、入江川の橋としかわからない。

 

 

「ハマれぽ」の記事から、「第六天社」がMEGAドンキ南と仮定すると、その北にある橋、神ノ木橋(かみのきはし)が「土橋」ではないかと思われる。

 

 

この橋は、横浜市三千分一地図 白楽(昭22)に記載されている。また、明治38年地図にも迅速図にも記載されている。従って、現在の神ノ木橋が、「土橋」と断定できる。

 

 

「ハマれぽ」の記事は、西寺尾小学校の「にしてらお 創立三十周年記念誌」をソースとしている。これは、伝承記録である。しかも明治年間の伝承であるから、代々語り継がれ伝言ゲームに近い。伝言ゲームの常で話が膨らみかねず、このままでは内容の信憑性に疑問符がつく。

 

 

しかし、新編武蔵風土記稿の「土橋」の記事から、「にしてらお 創立三十周年記念誌」の記事と新編武蔵風土記稿との整合性が認められるので、伝聞に基づく「にしてらお 創立三十周年記念誌」の正しさも確かめられた。

 

 

「土橋(神ノ木橋)」の現況を示す。

 

 

 

 

 

F:藤内堀籠(新子安1丁目)

 

 

現在の、新子安一丁目と二丁目にかけた京浜第二国道沿いの地域は、「打越」と呼ばれていた。また、大正時代までは、「打越池」という溜池があった。

 

 

「打越池」の情報は少ないが、「あれ!トマソン隊じゃ無いのか」という表題の個人のHPに、大正時代の「打越池」と思われる写真が掲載されている。貴重な写真である。

 

 

新編武蔵風土記稿の東西子安新宿村に「打越 村ノ艮ノ方ニアリ 風速ノ並ニアリ」とある。ここで、「風速」とは「風早台」のことで、現在の生麦中学校に相当する。「風早台」は生麦村、西寺尾村、子安村の境界になり、子安村では「風速」と記し、他村では「風早」と記している。

 

 

横浜市三千分の一地図 子安(昭22)は、実質昭和4年に作成され、その後、京浜第二国道を追加修正している。ここには、「打越」の字名が明記されている。この地図によると、昭和初期には「打越池」は埋め立てられたようである。

 

 

今でも、「打越公園」(横浜市神奈川区新子安1丁目38)と、近隣の有名進学校浅野学園の学園祭「打越祭」に「打越」の字名が残されている。

 

 

 

 

写真Aは、北側の峰から撮影したもので、写りこんでいるビルは、神奈川区子安台2丁目4の「子安台共同ビル」である。このビルが、「打越池」の南岸になる。

 

 

写真A

 

 

写真B-1は、「子安台共同ビル」側面の歩道橋から東北向を撮影したものである。

 

 

写真B−1

 

 

国道沿いに見える茂みは、「風早台」で、丘の上に生麦中学校写りこんでいる。バス停の側に、並木が見える。ここは「子安台第二公園」で、「打越池」の北岸になる。

 

 

写真B-2は、歩道橋西南向きの写真である。松蔭寺古図のF:藤内堀籠は、現状では、京浜第二国道に置き換わっている。

 

 

写真B−2

 

 

写真B-2の右側上部の林は、旧神奈川県青少年課神之木台分館で、富士見台とか富士見塚と呼ばれている。

 

 

写真Cは、旧神奈川県青少年課神之木台分館で平成28年(2016年)に閉鎖された。開館時は、原則自由に立ち入りでき、会館の裏側には、縄文時代の竪穴式住居が再現されていた。

 

 

写真C

 

 

当時は、富士見塚古墳も公開されていて、そこは、絶好の撮影ポイントであったが、今では、無許可では立ち入りできない。撮影時(2019年)には、閉館していることに気づかず、立ち入ったら関係者に注意されたが、神之木台分館の話をすると、無罪放免になった。

 

 

子安台分館が閉鎖されたので、「富士見塚古墳」を直に撮影できない。側面から、辛うじて「富士見塚古墳」らしい箇所を撮影できる。

 

 

写真D

 

 

往時は、富士見塚から海が一望のもとで、出入りする船の監視には重要かつ格好の観測台だったのであろう。当時の有力者の古墳があることからもわかる。

 

 

 

E:入江(一ノ宮神社)

 

 

松蔭寺古図には記載されていなようであるが、建武年間には存在したとしても不思議ではない神社である。当然、新編武蔵風土記稿にも記載されている。

 

 

東子安村西子安村新宿村 子安一宮明神社

 岳ノ上ニアリ 数十級ノ石階ヲ登リ社前ニ至レリ 本社ハ三間ニ四間半西南ノ方ニ向フ 本地ハ繭十一面観音長二尺五寸立像作詳ナラス 又鎮座ノ年歴 来由等モ傳ヘス モト子安一村ノ頃ヨリノ鎮守ナレハ 今ニ至リ三村共ニ當社ヲ以テ鎮守トセリ 石階ノ下ニ石ノ鳥居ヲタツ 九月朔日ヲ例祭トス 別當ヲ遍照院トイヘリ 

 末社三峯社 本社ニ向テ右ニアリ小祠 

 庵 本社ノ側ニアリ 昔ハ作リモ大ナリシヨシ 今ハ荒廃シテ ワツカノ草庵ナリ 本尊阿弥陀ココニ起立セシ年歴詳ナラス 

 

 

現状では一の鳥居から、結構長い沿道がある。

 

 

 

 

沿道には、並木が目立つ。

 

 

 

 

岳ノ上ニアリ 数十級ノ石階ヲ登リ社前ニ至レリ

石階ノ下ニ石ノ鳥居ヲタツ

 

 

 

 

二の鳥居があり、文化文政時期は、ここが一ノ宮神社の始まりであったようだ。一の鳥居、二の鳥居、狛犬は、全て昭和期のもので、文化文政時期のものは残っていない。

 

 

本社ハ三間ニ四間半西南ノ方ニ向フ

 

 

 

 

末社三峯社 本社ニ向テ右ニアリ小祠

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿に記載されている末社を同定するのは、難しそうだ。3つの社が合体していることから、三峯社であろうと推察する。

 

 

庵 本社ノ側ニアリ 昔ハ作リモ大ナリシヨシ 今ハ荒廃シテ ワツカノ草庵ナリ

 

 

 

 

この写真が「庵」かどうかは俄かには判断できない。「昔ハ作リモ大ナリシヨリ」ということから、最近、このイメージを基に再建されたのではないか。

 

 

他にも、合祀された社が多数ある。また、日清・日露・大東亜戦役の戦没者を刻んだ石碑もある。

 

 

 

入江川

 

 

入江川は、北寺尾村大久保(上の宮二丁目)、東寺尾村二本木(東寺尾六丁目)、馬場村馬場谷(馬場三丁目)を主水源とし、馬場村綿内谷(馬場二丁目)、東寺尾村白幡(東寺尾二丁目)、馬場村午房(馬場一丁目)を経て、西寺尾村に注ぎ込む。それから子安村を経て海に入る。

 

 

新編武蔵風土記稿では、東西子安新宿村に記載されている。

 

 

入江川 水元ハ 西寺尾村白幡村篠原村等ノ所々ヨリ 悪水落コミ西寺尾村ノ堺ヨリ 村ノ内ニイリ 水路凡十餘町ナリ 當村ノ中央ヲ経テ 海ニイル 川幅七間餘 此邉ハ岸尤高クシテ 水田ニハ沃キカタシ

 

 

入江川の特徴に、川岸の高さがある。気楽に川面に降りれるものではない。

 

 

 

 

そのためか、川には鴨等の水鳥が遊弋し、鮒や鯉や亀、満ち潮時にはボラまで上ってくる。

 

 

この特徴は、戦後の護岸工事のせいかと思うが、そうでもないようだ。風土記稿にも、「此邉ハ岸尤高クシテ 水田ニハ沃キカタシ」とあるように、江戸時代も似たような状況にあったようだ。西寺尾までは、このような状況になるが、馬場、東寺尾では一変する。

 

 

昭和四年頃の「入江川」の写真を示す。出典:「鶴見懐かしの写真集」ISBN4-9900635-0-3C0031 \1000E10頁。写真のキャプションは、「入江川の上流、東寺尾、白幡、向谷を流れていた小川には、フナやウナギがいて、子どもたちの遊び場だった。 昭和4年頃」とある。

 

 

 

 

西寺尾、子安の入江川は川岸が高かったが、東寺尾あたりになると普通の小川になっていることがわかる。

 

 

昭和4年ころの写真であるが、現在位置を調べるのは難しい。材料としては、「手前の橋」、「新築に近い一軒家」、「裏の丘」ぐらいで、これらは何処でも見かけるものである。

 

 

手前の橋は、多分木橋であろうが、上面に土を盛った土橋と思われる。頻繁に利用された本格的な橋と思われる。昭和初期の地図には必ず記載されていると期待できる。

 

 

戦前の横浜市三千分の一地図を見ると、該当する箇所を見出すことはできる。地形的には、民家から川までは比較的平坦であることがわかる。この地形に該当する所は、現在の東寺尾一丁目の水道道沿いの地域である。

 

 

他の地域では、橋の近くの新築一軒家は少なく、さらに川面までは、住居一軒程度の高さがあるので、東寺尾一丁目の水道道沿いに絞られる。なお、昭和4年ころは水道道は無かったので、水道道は写真に写りこんでいない。

 

 

横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)の該当箇所を示す。

 

 

 

 

橋が2箇所ある。北側の建巧寺脇の橋は、入江川の流路の近くに民家は無い。南側の「江」と「川」の間の橋は流路の左側が丘の麓であるから、写真と似ているが民家は記載されていない。昭和4年頃なので、民家が記載されているはずである。

 

 

国土地理院が公開している昭和11年の同地域の航空写真昭和11814日陸軍撮影を示す。

 

 

 

 

該当位置に民家らしいものが写りこんでいる。横浜市三千分の一地図 菊名(昭4)作成直後に、この民家は建てられ、地図には記載されなかったのかもしれない。

 

 

現在は、民家が立て込んで見通しが効かないので、昭和4年頃と同じような写真は撮影できないので、民家と橋を個別に撮影して並べて示す。

 

 

 

 

入江川は自然の川としては機能を完全に喪失し、現在では入江川緑道として人工河川に変貌している。しかし、当時と同じ場所に橋があり、流路も変わらないので、当時の面影を残していると言える。他の地域も検討したが、ここ以上に相応しい場所は見当たらない。

 

 

戻る

 

 

 

 

Top