問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20194月作成

 

 

 

旧生見尾村の範囲には、K:不明(二本木)、J:本堺堀(二反田)、I:馬水飲谷、五郎三郎堀籠(荒立)の3箇所がリストアップされている。

 

 

順次、迅速図と現在の航空写真を並べて、現況を説明していく。

 

 

 

K:不明(二本木)

 

 

Kは、現在の二本木に比定されている。松蔭寺古図に当時の地名が記載されてはいるが判読できないので、不明としておく。

 

 

二本木は、横浜市営バスのバス停に二本木があるために京浜第二国道沿いと思われているが、正確には「二本木谷」であろう。国道の西隣の丘が「二本木台」で、これらを含めて「二本木」となる。

 

 

現況を示す撮影ポイントはaからcで、cは2箇所ある。

 

 

現在の「響橋」を挟んで南側が「二本木」となる。北側が「蔵畠」となる。新編武蔵風土記稿には、「二本木」も「蔵畠」も小名として紹介されているが、現在では「二本木」のみが字として残されている。

 

 

「響橋」の近辺の「二本木」の現況が写真aである。

 

 

写真a

 

 

京浜第二国道が開通する前は、ここは丘の中腹であったが、国道で嵩上げされて丘のイメージは全く感じられない。

 

 

写真b−1は、国道から谷を見下ろして撮影した。谷底から国道路面まで、10mから15m程度の高さがある。非常に大規模な工事であったことがわかる。

 

写真b−1

 

 

国道が開通するまでは、写真aの路面は谷底から15m程度の高さにあった。当時は、万里の長城を築くような工事に見えたであろう。

 

 

写真b−1の反対側には、二本木不動堂がある。この不動堂は室町時代にはあったとされている。

 

 

写真b−2

 

 

堂としては、それほど派手なものではない。昔は、もっと付帯設備があったような気がする。もしかすると、堂主がいて常駐していたのかもしれない。昨今の人手不足で、無人化されたのだろう。

 

 

二本木不動堂には、道祖神があるが、多くのHPで紹介されている。興味深いのは、「力石」である。

 

 

 

 

三十二貫といえば、二俵分。当時は、俵二俵を持ち上げられたらエリート農民として認められたのであろう。また、一日に米一升食えるようになったら、お祝いをしたということも聞いたことがある。

 

 

機械を使えなかった時代は人力が頼りで、三十二貫を持ち上げるには、米一升食える程にならなければ無理であろう。旧陸軍や陸自でも、1日に米六合程度は食べると思われる。副食が貧弱だった江戸時代では、米一升程度は必要だったろう。兵士並みの肉体運動を必要とされたわけだ。

 

 

今でも、相撲・柔道・レスリング・ラグビーの選手だと、この程度の重量物を持ち上げることが要求されるのではないか。柔道等の格闘技では、自分の体重の2倍の物を持ち上げるトレーニングをすると聞いたことがある。

 

 

明治期までは、「二本木台」に大きな木が二本あった。今では、その面影を知る由もない。「二本木台」の端に行くと、西側の台地上に鶴見配水池の配水塔を見ることができる。写真c。この地点から、北上すると相鉄ローゼンに行き着く。

 

 

写真c

 

 

この配水塔は、昭和10年頃に建設された。かつては、鶴見寺尾地域全体で眺めることができたであろう。現在は、民家等が立て込んで、直近の方が見ることは難しくなっている。

 

 

配水塔の高さは26mで、おおよそ90尺。公証100尺でよいだろう。「二本木台」にあった巨木の高さは知りようもないが、「二本木」という小名の由来になったとすれば、100尺の巨木もありえないことではない。

 

 

江戸時代に今の鶴見配水池から「二本木台」の方向を眺めたら、写真cと似たような光景が見られたのかもしれない。

 

 

 

本堺堀(二反田)

 

 

二反田は細長い小規模の谷で、二反(約20a)の田圃があったことが地名の由来とされている。京浜第二国道のために谷は分断され、すり鉢状の窪地になった。

 

 

目印としては、洋服の青山がある。写真aは、二反田窪地の北から写した写真で、写真中央の茂みが窪地の境である。

 

 

写真a

 

 

写真bは、窪地の南部から撮影したものである。青地に白で「洋服の青山」と記した看板上部に写っている民家群が窪地の境界になる。

 

 

写真b

 

 

写真cは窪地の境界から窪地の全容を写したものである。地図では、明快な窪地であることはわかるが、民家が立て込んで窪地の全容を明確に撮影できるポイントは少ない。

 

 

写真c

 

 

窪地の奥に、小さな社がある。朱塗りなので稲荷社であろう。

 

 

写真d

 

 

「鶴見の百話」によると、京浜第二国道工事中に大雨が降り、この窪地に雨水が大量に流れ込んだ。流れ込んだ水が一気に溢れ出して、国道向こうの谷を流し尽くすような大洪水となったとのことである。

 

 

さぞかし大変なことだったろうと思うが、昭和33年の狩野川台風で鶴見川洪水では港北区の大部分が湖状態になった。当時は、このくらいの洪水は可愛いものだったのであろう。

 

 

 

馬水飲谷(荒立)

 

 

馬水飲谷(荒立)は、二反田より規模の大きな谷である。松蔭寺古図には、「馬水飲谷 今者田」とある。谷の奥は行き詰まりで湿地か池であったのであろう。開墾がすすみ古図が作成された頃に田圃になったようである。

 

 

京浜第二国道が谷の行き詰まりを切り崩した。谷の北側側面から三方向を写した写真が、写真eからgである。

 

 

 

写真e

 

 

写真f

 

 

写真g

 

 

三枚の写真を並べてパノラマにすると、細長い緩い弧を描いた谷であることがわかる。また、写真eは、谷のどん詰まりの様子を、僅かながらも残していることがわかる。

 

 

 

 

写真hは、荒立の谷のどん詰まりあたりの写真である。今は、京浜第二国道が通っているが、それまでは丘が続いていて谷のどん詰まりを形成していた。京浜第二国道がそこを切り通してしまった。

 

写真h

 

 

写真hの丘に写っている緑色のフェンスは、江戸時代から古道で、松蔭寺古図に描かれた「ミチ」の一部であろう。

 

 

松蔭寺古図の「ミチ」は、今では整備拡幅されて、建武時期どころか江戸・明治の趣は全く残っていないと思われる。写真iに写っている石段で整備された小道は、唯一、当時の趣を残している。

 

 

写真i

 

 

京浜第二国道が開通するまでは、この道は向かい側の丘に続いていた。向かい側の丘には大きなマンションが建ち、この古道は途絶えてしまったが、右折して丘の下から国道を渡ることで、道路としての機能は、まだ活きている。

 

 

 

持丸邸

 

 

地図には、〇で囲った大きな空き地がある。ここには、10年ほど前まで大きな農家と菜園があった。持丸邸跡と記した。

 

 

鶴見寺尾地域には、「持丸」という姓が多い。基本的には、この地域の地主である。各神社には、西南戦争から大東亜戦争までの戦没者を刻んだ記念碑がある。かなりの比率で「持丸」の姓を見ることができる。

 

 

63年12月1日国土地理院撮影 から、嘗ての持丸邸を見ることができる。

 

 

 

 

荒立の持丸氏は、生見尾村の村長を20年努めた持丸兵輔(18431923)が、この地域では有名である。横浜開港資料館の「館報『開港のひろば』資料よもやま話2 持丸兵輔とその資料」に詳細が記されている。

 

 

この屋敷は、持丸兵輔のものではないかと思う。荒立の持丸家は自分の地所を通って鶴見まで行けたという伝説がある。

 

 

横浜が開港した時、この地域では養蚕が盛んになり繭を大量に供給した。いまでもこの地域の雑木林には桑を見かける。桑は放置すると大木になり、今でも桑の大木が赤い桑の実を付ける。

 

 

さらに、居留地の外人のために、キャベツやクレソンなどの西洋野菜の栽培も盛んになった。ところで、国鉄中央線が開通すると信州や甲州から大量の絹糸が供給され、寺尾地域の養蚕は壊滅状態になった。

 

 

当時、信州と甲州の絹糸は甲府、東京、横浜と鉄道で輸送された。これに対抗して、横浜の有志が、明治末に八王子から横浜にバイパスする私鉄横浜鉄道を開設した。当時の養蚕地であった、八王子、町田の蚕繭を横浜港に直接輸送する狙いがあった。これが、今のJR横浜線である。

 

 

横浜鉄道開設には、地元の理解も芳しくなく、菊名駅ができたのは今の東横線が開通した時である。横浜鉄道建設時には、菊名では猛反対があった。反対の理由は「稲の朝露が落ちる」ということであったとのこと。今では信じられない話である。

 

 

苦心の末建設しても、八王子で貨物の積み替えに手間がかかることから、国鉄に対抗できず、また、町田の養蚕業が急速に衰退したことから、思うほど業績は上がらなかった。その後国鉄に借上られ八浜線(はっぴんせん)となった。

 

 

最終的には、国鉄に買収され横浜線となった。その後も中途半端な路線であったために、有効活用が難しかったようだ。現在のように全面複線化されたのは、昭和63年頃である。新幹線開業時でも横浜線は単線であった。

 

 

横浜線があるにも関わらず、田舎っぽさが抜けず地下が異常に安い横浜市緑区には、このような事情がある。

 

 

しかし、しかしである。こんな「貧相」だった横浜線も、あの超赤字の国鉄路線の中でも数少ない黒字路線で、営業成績は、山手線、東海道新幹線、横浜線の順位であった。

 

 

2chだったと思うが、

 

「僕が小学生の頃、横浜線は古びたお下がり車両ばかりで、きっと超赤字のローカル線なんだろう。いつ廃止になるか、気が気でならず、夜も眠れませんでした。」

 

といった書き込みがあった。典型的な「杞憂」だったわけだ。確かに、平成元年頃でも、うぐいす色の山手線の車両が走っていて、逆に鉄道マニアにとっては垂涎の的であった。

 

 

これからもっと発展するのであろう。今、買い時かな。

 

 

横浜開港資料館編平成6年3月30日刊「資料集 横濱鐵道 1908-1917」のpp.76に株主一覧がある。横浜鉄道の株主は全国にわたるが、横浜圏内でも原三溪園で有名な原善三郎、高島町で有名な高島嘉右衛門、医療で有名なベルツ等が名を連ねている。鶴見区域では、生見尾村村会議員佐久間権蔵の名前が見える。

 

 

新規鉄道開設など、大きく変貌する時代にあって、持丸兵輔は、養蚕に拘らず、新種の野菜・果樹を多数導入し、寺尾地域を果樹・野菜主体の近代的近郊農業地帯にした。

 

 

生見尾村は、漁業地帯の生麦村、農業地帯の寺尾と産業基盤が全く違う地域を抱えて、海幸山幸の争いに見られるように、利害調整が大変だったようだ。

 

 

生麦村の庄屋格である関口昭知(関口日記で有名)とは犬猿の仲で諍いが絶えなかったが、佐久間権蔵が仲介に尽力して最終的には和解した。

 

 

山(東寺尾)の持丸と海(生麦)の関口の争いを、町(鶴見)の佐久間が取り持ったわけである。生見尾のナイストリオというところだろう。

 

 

今は、そんな諍いも忘れられ、寺尾地域は、近郊住宅地に変貌して、近郊農業の面影も薄くなったが、持丸兵輔氏の功績は今でも高く評価されている。

 

 

 

横浜鉄道余談

 

 

JR横浜線中山駅は、横浜線主要駅の一つである。横浜鉄道建設時には、都筑郡の中心部であった川和村に駅を作る予定であった。しかし、地元の反対と建設の難しさ(恩田川架橋工事)等で、建設計画が進展しなかった。

 

 

佐久間権蔵の父(先代権蔵)が、中山出身で鶴見に養子に来た関係で、佐久間権蔵父子は中山に強力な地縁があった。このコネを利用して、中山に駅を作ることで横浜鉄道を開通させることができた、と伝えられている。

 

 

当時の中山は、人家も疎らな寒村にすぎなかった。中山駅建設工事の資材に「中山行き」と記されていることから「中山」という地名を初めて知った、といった話も伝わっている。

 

 

現在では、横浜線のおかげで、都筑郡役所があった川和よりも中山は遥かに有名になった。昭和45年ころに、港北区から緑区(現青葉区、都筑区、緑区)が分区されるまでは、川和は港北区2番目の拠点と認識されていた。

 

 

1969年4月刊の港北区小学校社会科副読本 「わたしたちの港北区」のpp.42に、「港北区役所(現港北図書館)」と「川和し所」の写真が併記されている。しかし、今では、進学校川和高校に名を残すのみで、中山の後塵を拝している。

 

 

横浜鉄道(JR横浜線)が無ければ、今の鴨居、中山、十日市場の繁栄は無かった。この地域の居住者の大部分は、横浜線の利便性に惹かれてのことであろう。横浜鉄道建設に尽力した佐久間権蔵の名を脳裏の片隅にでも留めておいて損は無いだろう。

 

 

 

戻る

 

 

 

 

Top