問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2019年3月作成 |
この地域は、住所は鶴見区北寺尾、下末吉である。京浜第二国道が主な経路になり、横浜市営バスと臨港バスが運行している。バス停は、「旭台」、「稲荷神社前」、「北寺尾別所」、「別所」がある。歴史的経緯も含めると、「北寺尾別所」が代表的な地名となる。 Aの新堺押領は、昭和初期まで有った「別所池」の辺りである。新編武蔵風土記稿では、「下末吉村 溜井 村ノ坤ノ方 字別所ニアリ 廣サ一丁一段ハカリ」とある。一丁一段は、約1haでこの地域の面積とほぼ一致する。 Qは馬喰田(別所)。ここには、鎌倉幕府の有力ブレーンであった安達義景の別荘が有ったとされていて、「別所」という地名の由来とされている。 Oの鎧窪(中丸)は、松蔭寺古図の「鎧窪」に比定されている。この谷の出口には、昭和初期まで「鎧池(よろがいけ)」という池があり、京浜第二国道工事で埋め立てられた。松蔭寺古図の地名「鎧窪」が、鎧池の由来ではないかと思われている。 また、この地域には「中丸」の字名を冠した施設があり、「中丸」の字名が残っている。 Pの新堺押領(蔵畠)は、新編武蔵風土記稿の馬場村に小名として記載されている。大正時代までは、それなりの規模の集落であった。昭和12年、京浜第二国道工事により、これらの民家は移設された。現在では大部分が京浜第二国道を占め「蔵畠」の字名は残されていない。 A 本堺堀(旭台) 松蔭寺古図では、「本堺堀」と記載され、現在では「旭台」に相当する。昭和初期までは、「別所池」という灌漑池があった。高島説では、この池は松蔭寺古図が作成された建武年間には存在したとされている。 迅速図と現在の航空写真を並べる。「別所池」の形状は、偏平足の右足の足跡に似ている。足跡の輪郭が汀線となる。足跡のような形状の「別所池」の汀線は、現在でもはっきり残っていることが分かる。 旧別所池周囲の現況写真を示す。 写真a 写真aは、谷から平野部への出口部である。写真奥の大きな道路は京浜第二国道である。ここは「別所池」の堰堤に相当する部分で、堰堤の始まり部分と思われる。現状でも平野部に向かって傾斜が認められ、「別所池」の堰堤の名残が見られる。 写真b 写真bは、堰堤の中央部分である。現状でも、一階建て(3メートル程)の高低差が認められ、この道路が堰堤跡であることがわかる。この堰堤跡は寺谷大池の堰堤跡(鶴見区寺谷1丁目11−19)(6メートル程)に比べると小規模に見える。後世、削られたのかもしれない。 写真c 写真cは、「別所池」の奥側(谷側)である。写真中の路面は、僅かに右側に傾いているので、「別所池」の汀線であったことがわかる。 Q 馬喰田 古図に云う「馬喰田」と思われる箇所の迅速図と現在の航空写真を並べる。ここで、同心円を描いている。右側の航空写真を見ると、この同心円に沿って、人家が並んでいるように見える。 国土地理院が公開している昭和11年9月12日陸軍撮影の写真では、同心円状の森林となっている。この地域には、柿の木等の果樹が今でも見られるので、当時は果樹園だったのではないかと思われる。 この航空写真は、京浜第二国道建設前で、国道が存在していない珍しい写真である。京浜第二国道が出来る前に、「別所池」は埋め立てられ、人家が建ち出している。しかし、池の跡は、明確に認識できる。 これらの写真でマークした長方形は、下末吉台地の上り坂である。この坂は、ドライブマニアの間では急坂で有名である。登るも地獄下るも地獄。登りきった箇所には信号があり、坂道発信の格好の練習場になっている。 迅速図を作成した時期、明治十五年には、この坂は無かった。迅速図を見ると、等高線が密に描かれているので、急坂であることがよくわかる。 写真a 写真aは、この窪地への降り口で、急勾配であることがよくわかる。 写真b 写真c 写真bは、窪地からの登り口で、ここを登りきると鶴見高校のプールに至る。この道は、明治十五年には存在していた。写真cは、円形窪地の円周方向の道路である。円周方向なので平坦に思えるが、随所に上部への経路があり、これも相当な急坂になっている。必ずしも楽な経路にはなっていない。 果樹園であった時代には、ここは段々畑であったのであろう。段沿いに小道があり、要所要所で別な段に移動する坂道が有ったと思われる。近年、これらの小道が区画整理された結果、坂道を優先して整備されたのであろう。 写真d 写真dは、末吉台地への登り口である。急坂の本格的始まりは、自動車が写っている箇所の一段上の交差点、コンクリート貼りの白い部分である。この箇所に横道から足を踏み出すと、あまりの急坂のために身体のバランスを崩してしまう。自動車に注意すれば、とても落ち着いて撮影できないので、下から撮影した。 写真e 写真eは、迅速図にもある明治初期からあった末吉台への登り道の起点である。写真aからeを見るだけでも、現状でも、かなり険しい地形であることがわかる。建武年間より侵食が進み、当時よりなだらかになったとすれば、建武年間はもっと険しい地形であったかもしれない。 鎧池 この地域を特徴づけるものに鎧池(よろがいけ)があった。迅速図では、ほぼ円形の小さな池であるが、昭和初期までは、もう少し広い池であったようで、形も複雑であった。鎧池の形状は、明治38年地図のものが一般的である。「ももひき池」(高島緑雄「建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究」pp.22)という別称もあった。 明治38年地図の鎧池を現在の航空写真に再現してみた。新編武蔵風土記稿では、「冑ケ池」という名称で紹介されている。「鶴見村 小名 冑ケ池 是レモ西ノ方ヲ云 冑ノ形ノ池アル故ナリ」冑にしろ鎧にしろ武具の名前が共通している。 鎧池に、幾つもの名称が見受けられるのは、形状が一定していなかったのが原因ではないだろうか。「寺尾城百話」のpp.51に、「蔵畑・鎧ケ池付近」という表題の地図がある。この地図では、鎧池は南北2つに分離され、南部は京浜第二国道に大きく入り込んでいる。 別所池や寺谷池のような、一種のダムとでも言うべき大規模かつ純粋な人工的池に比べて、鎧池は谷の水流が集まる天然の小規模な池であったのであろう。雨季・乾季や長期的な湿潤期・乾燥期によって池の大きさが頻繁に変わったのではないか。 航空写真に赤くマークした箇所の写真を示す。写真中の白い自動車の後方路上に盛り上がりが見える。ここが鎧池の汀線と思われる。この写真を撮影するのも難しい。この地形を強調するような太陽の向きであるから撮影できる。曇天では難しいと思われる。 この窪みからすると、明治38年頃には池としては、かなり纏まった形になっていたのではないだろうか。 「寺尾城百話」によると、鎧池の名称については、寺尾城(16世紀)に由来する伝承が紹介されている。寺尾城主、諏訪馬之助達が鎧を洗ったとか、武田信玄による落城のために、武装解除して鎧を捨てた池といったものである。このような伝承のために、諏訪馬之助の黄金が埋まっているという詐欺まがいの話もあったらしい。 松蔭寺古図には「鎧窪」という地名があり、それが鎧池の由来であるようだ。建武元年から存在した地名なので、諏訪馬之助の鎧洗濯や放棄の伝説は、単なる伝承でしかないことになろう。埋蔵金伝説であるが、この地域では、まとまった量の宋銭・永楽銭の出土例があるので、それらが埋蔵金の基になったのであろう。 陽のあたる坂道 最後に、このあたりは、昭和三十三年上映、石坂洋次郎原作、石原裕次郎主演の映画「陽のあたる坂道」のロケ地であったことは有名な話である。 ロケで用いたお屋敷は、このあたりにあった。三十年程前までは、「陽のあたる坂道」という名称のレストランであったらしいが、今では完全にリプレースされている。 筆者は、不二家の社長が「道楽」で経営していたレストラン「ブロンズパロット」(現木曽路あたり)がそうであったと思い込んでいた。レストランということで混同したのであろう。他にも混同している人は多いようだ。「木曽路」隣の急坂(昭和坂)を「陽のあたる坂道」と思い込んでいる人は意外と多い。 You-tubeで当映画の一部が公開されている。映画に出てくる門構えを今でも確認できる。超スレンダー女優北原三枝が目に浮かぶようである。また、往時の持ち主のブロンズ製表札も残されている。ストビューでも確認できるので、時間的余裕のある方は、探してみるのも一興である。 興味がある人は自分で探せとつっぱねたのは、所有者も積極的には公開したくはない雰囲気と映画の著作権の厄介さから躊躇したのである。ただし、これでは自分もフラストレーションが貯まるようなので、思い切って「陽のあたる坂道」からキャプチャーした画像と現状とを並べて示す。 左画像の女性は昭和33年当時の女優北原三枝である。端に蘇鉄が写っている。その蘇鉄は今も健在である。映像の門は、現状写真の蘇鉄奥の大谷石の壁であろう。手前に類似した大谷石の壁がある。最初は、この壁かと思うが、蘇鉄の位置から、そうでないことがわかる。 現在、90歳程度の要介護老女には、意識もはっきりせず足腰もままならない方も多かろう。介護ボランティアが車椅子に乗せて公園等を散策する様子をよく見かける。天気の良い日に、ここに連れてくると、青春の日を思い出し、自分と北原三枝とが一体化して、歩き出すかも知れない。 90歳程度だと、お見合いのデート等で、この映画を鑑賞された方も多いと思う。その後は、忘却の彼方でも意外と脳裏に刻み込まれていて、たとえ「痴呆状態」でも何かのきっかけで思い出すものである。 映画の画像を引用しているが、健全かつ有効な介護活動に資することを目的としている。あくまでも引用である。映画著作権の最も特徴的な「頒布権」を侵害しているわけではない。本目的を考慮すると、引用には北原三枝(石原女史)の画像は必須である。著作権者と思われる「日活」さんには、この旨、ご理解いただきたい。 かつて、これと似たような体験をしたことがある。横浜市鶴見区馬場2丁目20−1に「馬場花木園」という名称の公園がある。 介護ボランテイア等が老人を車椅子に乗せてよく散策している。この公園北側の丘の上には、映画評論家「淀川長治」の住居があった。その旨、話してやると、意識もはっきりしていないような老女でもウットリとした表情を浮かべるのがよくわかる。若い頃を思い出すのであろう。 こういう時は、せわしない早口ではなく、幼児におとぎ話を聞かせるように、ゆっくりと優しく説明するのがコツである。 O 鎧窪(中丸)P 新界押領(蔵畠) 高島教授が記したOとPの現住所は、北寺尾一丁目になる。昭和40年代に住居表示に切り替わる前は、この辺りは馬場であった。今でこそ、北寺尾、馬場といった町名の範囲は明確に区切られているが、それ以前、特に江戸時代以前は、飛び地というよりもモザイクのように入り乱れていた。 横浜市鶴見図書館の3階には、昭和5年の鶴見区地図が展示されている。そこでは、村が色分けされていて、各村がモザイク状に分布していたことがよくわかる。モザイク状になった理由は、江戸時代以前は、居住者の出身で村が決められていたためであろう。 例えば、鶴見配水池近くの鶴見区馬場3丁目23辺りに、金井氏所有の築100年以上の古民家がある。鶴見図書館で閲覧できる「鶴見の古民家」という小冊子にも紹介されている。ここは、今では典型的な馬場であるが、当時はここだけ北寺尾であった。北寺尾村の旧家(庄屋相当)は北寺尾村澁澤の金井氏で、金井氏の子孫は北寺尾5丁目(渋沢)辺りに集中している。 馬場の金井氏は、そこから分家して今の馬場3丁目辺りを切り拓いたのではないだろうか。江戸時代の人別帳(今の戸籍)は、宗族や寺社単位で管理されていた。本人の居住地に関わらず、本家が所属している村が、本人の居住地の字名になったと思われる。 江戸時代は、この程度のばらつきは、さしたる問題にはならなかったようである。それでも、あまりにもモザイク状が酷過ぎると、新編武蔵風土記稿でもそれなりの釈明している。 例えば、今の子安地域。ここは、東子安村、西子安村、新宿村の三村で構成されていた。新編武蔵風土記稿では、「東西子安新宿ノ三村ハモト一村ニシテ 元禄ノ頃ヨリ今ノコトクニ別レシカハ 民ノ居住 ハタ耕地モ皆入會ニシテ ココカシコニ別レテアレハ 四至等モ正シク區別スヘカラス」とある。馬場村や北寺尾村の散布状況は、まだ序の口で「四至等モ正シク區別」できるうちであったのであろう。 O鎧窪(馬場村中丸) この地域は、細長い谷で獅子ケ谷道の臨港バスバス停三ツ池道の響橋寄りに入口がある。出口は鎧池になる。現在、中丸という字名は無いが、病院や会社名に「中丸」を冠したものを見かけ、そこに「中丸」が残されている。 写真a 迅速図では、等高線が密に描かれていて、急な坂道であることがわかる。写真aでもよくわかる。この谷間は、城塞の役割があり、それが「中丸」という字名の由来という説もある。 この辺りには、鎌倉幕府の最有力ブレーンであった安達義景の別荘があったという説がある。この辺り一帯の字名「北寺尾別所」の由来と言われている。写真の少し右側に茂みが写っている。ここは、別所熊野神社である。構造的に城塞の痕跡があり、安達義景別荘の最有力候補である。 地図中のbが別所熊野神社への入口で、その写真をb−1からb−4に示す。石段は、3つに分けられる。入口から鳥居が見え、鳥居から新たに石段が見える。 新編武蔵風土記稿では、 「北寺尾村 熊野社 小名別所ニアリ 石階二十級ヲ登リテ 木ノ鳥居ヲ建ツ 又三十四級ヲ登ル 左右ニ老松繁茂セリ 神體ハ木ノ坐像 長六寸ハカリ 是レモ寳藏院持」 とある。鳥居まで約20段(写真b−1)、さらに40段程登る(写真b−2)。 この石段を登りきると、別所熊野神社かと思うが、そこは児童公園で、さらに石段がある。 b−3の児童公園が、典型的な曲輪の構造を示していて、城塞の証拠と言われてもいる。そこを登りきると、神社の本殿がある。写真b−4の石段を登ると本殿に至る。 写真c 新編武蔵風土記稿では、石段が2箇所で、段数もほぼ一致する。当時は、児童公園に本殿が有ったのかもしれない。「左右ニ老松繁茂セリ」とあるように、左右は大木が生い茂って、松の木も見受けられる。本殿の位置を除けば、当時の面影を残していると言えるであろう。 3段構えの石段で、入口で全貌が見えないから、登るには結構骨が折れる。裏口から入って、石段を下る方が楽であろう。ただし、裏口は目立たないので入るには躊躇するかもしれない。 ここに安達別荘の「母屋」があったと思われる。安達別荘には、鎌倉幕府四代大将軍こと藤原頼経が500人引き連れて宿泊したとのことである。ここだけで、500人も収容できるとは思えないから。安達別荘は、もっと広範囲に分布していたのであろう。 P 新界押領(馬場蔵畠) 「蔵畠」は、「蔵畑」、「倉畑」等幾つも表記がある。新編武蔵風土記稿馬場村の小名は、「蔵畠」と記載されている。昭和初期までは、それなりの規模の集落であった。昭和12年、京浜第二国道工事により、これらの民家は移設された。 現在では大部分を京浜第二国道が占めている。響橋下のバス停も、「蔵畠」となっても良さそうであるが、「東寺尾陸橋下」である。小名であったにも関わらず、「蔵畠」の字名は全く残されていない。 昭和40年くらいまでは、図中のfと記した細道に、「蔵畑稲荷」という小社があり、そこに「蔵畠」の名前が残されていた。今は、廃棄されている。「寺尾城百話」のpp.50「蔵畑」の最後に、「慶応三年(一八六七年)市川幸之助氏の祖父重左衛門らが勧請した蔵畑稲荷が、今の幸之助宅の隣に「蔵畑」の旧地名をとどめているだけである。」とある。 写真dは、蔵畠と中丸を分離する丘上から、中丸方面を撮影したものである。写真中央の茂みは、「別所熊野神社」である。中丸の谷戸地形がよくわかる。 写真d 写真eは、中丸と蔵畠を分離する丘の蔵畠方面への下り坂である。かなりの急勾配であることがわかる。 写真e 写真f−1は、蔵畠から聖ヨゼフ学園への登り道である。この道は、迅速図にも記載されている。 写真f−1 写真f−2は、f−1の左側で、ここには昭和40年頃までは、蔵畠稲荷があった。周囲に比べて茂みになっているのが当時の名残である。 写真f−2(蔵畠稲荷跡) 写真gは、第二京浜国道東側の東寺尾北台から蔵畠を写したものである。国道工事以前は、この斜面に、そこそこの数の農家と畑があった。これらの農家の大部分は、工事のために北台に移動したとのことである。 写真g 「寺尾城百話」には字名「蔵畠」の由来がある。馬場寺尾城の城主であった諏訪馬之助が、この地域に武具を収めた蔵を設けたことが、この字名の由来とのことである。真偽のほどは定かではない。 |
|